ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

安永コミュの安永のルーツを探してみたら・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ全国の安永さん!
ちょっと気になったので安永の由来を検索してみました。

引用元→http://www.e-nakamas.com/myouji.htm

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


●安永姓

平安時代の天慶4年(941年)頃から、筑前(現在の福岡県)を拠点に九州に勢力をもった鎮西(ちんぜい)の豪族、大蔵氏の一族。

「鎮西」とは、九州の別名であり、奈良時代の天平15年(743年)に、九州統括の府である大宰府(だざいふ)を鎮西府に改称したことによる(天平17年に大宰府に復活)。

 大蔵氏は、後漢霊帝の後裔と言われ、4世紀末の応神天皇の時代に、百済から日本に帰化した阿智使主(あちのおみ)を祖とする。大和朝廷の官物を納めた蔵である大蔵に仕えた漢(あや)氏帰化族の子孫で、のち大宰府の官人として九州に勢力を持った。

 大蔵氏の代々は大宰大監に任じられ、大族で著名な原田・波多江・江上・秋月・原・高橋の六氏と、小金丸・深江・岩門・美気・泉・鞍手・別府・砥上・三原・或水・安永・米生・板井・新宮・新井・桑田・大屋野・北郷・白井・早良・加摩・田尻・亀崎・海頭・桑原・湯江・木原・天草・長島・山口・本砥・亀川・城戸・田中・直塚・枝吉・川瀬・沢野・久良木などの支族を輩出している。

 大蔵一門は、鎌倉幕府成立後も北九州各地に根強く残った。秀吉の九州征伐では、薩摩(現・鹿児島県)の島津氏に属して豊臣勢に抵抗したが、秋月種長の時に降伏し、日向財部(のちの高鍋:現・宮崎県児湯郡高鍋町)に移封され、関ケ原の戦いでははじめ石田方に属したが、のち徳川方に転じ、本領を安堵された。子孫相次いで高鍋藩主となり、明治維新に及んだ。

 安永氏の出自は大蔵宿禰。肥後国(現・熊本県)安永勅旨庄より起こる。氏祖は安永種永である。 安永姓は、肥後(熊本県)・日向(宮崎県)・豊前(福岡県)、筑前(福岡県)など九州各地に分布していた。現在では福岡県に集中してみられ、特に福岡県鞍手郡若宮町(現・福岡県宮若市)では最多姓となっている。

 家紋は地紙紋。
http://www.harimaya.com/o_kamon1/yurai/a_yurai/pack2/zigami.html

【福岡県宮若市】

 福岡県宮若市は、平成18年2月11日に福岡県鞍手郡若宮町と同・宮田町が合併してできた市である。 九州自動車道の若宮インターチェンジが便利。

 宮田町では、石炭産業の衰退後、雇用の確保とまちの活性化を図るため、企業誘致に努め、自動車産業やIC 産業などの企業が立地し、工業を中心としたまちづくりに取り組んできた。一方、若宮町では、農業 を基幹産業としながら、近年の余暇時間の増大や自然指向、健康指向などに対 応し、豊かな自然資源を背景とした脇田温泉や産地直売などの観光産業にも力を入れ、農業と観光を中心 としたまちづくりを進めてきた。

 新市の誕生を契機とした新たな時代に対応したまちづくりに取り組むことを目指している。

 秋になると、若宮の各地でぶどう狩りを楽しむことができ、甘くて美味しい巨峰をちぎって味わえる。近くには、100本の句碑が立つ俳句の道や、ゆったりくつろげる脇田温泉もあり、ぶどう狩りの帰りに立ち寄ってみるのもよい。

【著名人】 

 安永 亜衣    (女優)
 安永 航一郎   (スネ毛と変態を描かせたら日本一の漫画家)
 安永 沙都子   (声優、故人)
 安永 義郎    (映画プロデューサー)

【まるで違うが・・・】

 江戸時代に「安永」という元号の期間があった。「あんえい」と読む。明和の後、天明の前。 1772年から1780年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



九州の政治を司る一族の支族として安永は誕生したのですね。
もちろんこれ以外にも由来としては存在するのかもしれませんが、遠き昔に思いを馳せてしまいます。

私は親の実家が熊本で、その後引っ越して現在は偶然太宰府に住んでいるので驚きました!
ふるさとに帰ってきた!みたいな。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

安永 更新情報

安永のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング