ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

軍事・戦争コミュの自衛隊「反米武装」(プレイボーイより)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
週刊プレイボーイでアメリカに3兆円取られるなら兵器体系を米国以外からにしようぜ!とかいうのがありました。
中身はカタログスペックで喜ぶ幸せな内容でした。
なかなかツッコミどころ満載なので、紹介します。
−−−−−−−−−
かつては、戦闘機、攻撃機、偵察機など任務ごとに機体を開発・整備するのが常識だった。
だが、いまやテクノロジーの進歩によって、サーブ・グリペンのようにソフトウェアを切り替えたり、アタッチメントを装着するだけで、ひとつの機体を複数の任務に使用することができるようになっている。これが、欧州で主流のマルチロール機だ。
専守防衛の日本ならば、なにも大きくて不要な機能の多いF/A―18スーパーホーネットや、F−15Eストライクイーグルのような米国製の機体である必要はない。それより、手頃な欧州製のマルチロール機で整備すれば、機体総数は変わらなくても、敵が航空機主体なら戦闘機として迎撃し、上陸侵攻してくるならば対地、対艦ミサイルに兵装転換して撃退することができる。
さまざまな脅威に柔軟な対応ができる自衛隊になってこそ、21世紀の防衛得力として機能するのではないか。

・次期主力戦闘機は欧州の翼で!

ミグ−29(ロシア):
先進的なミサイル&照準装置の組み合わせと運動性能がウリだが、同じロシア製では、スホーイに人気で負けているのが現状。北朝鮮軍も持っているので、敵のミグ戦術を研究するために1個飛行小隊だけ編成するというのもあり!?

ユーロファイター・タイフーン(英など):
ようやく配備の始まった英独伊西共同開発の戦闘機。1機=約42億円だが、対地攻撃能力の実証を行っていなかったため、韓国軍の戦闘機選定コンペではアウトに。もっさりしたデザインも、「カッコ良さ」が兵器の抑止力のひとつだとしたら、ややマイナスかも。

ダッソー・ラファール(フランス):
米国が誇るF/A−22ラプターを除いた新世代戦闘機としては、もっとも完成度が高い機体。空自F−15Jの後継としても妥当。ただし、ロシア製同様、根本的に兵器システムが別物なので、取得費プラス環境整備コストが痛い。

スホーイSu−35 スーパーフランカー(ロシア):
ロシア、中国、インドが配備する第3世代最強戦闘機。圧倒的な機動力とミサイル性能で、世界各国に売り込みを図る。ミグ同様、ロシア語マニュアルは大変なので、1個飛行小隊だけ編成して対中国戦術を研究するのに使うといい。写真はインド空軍機。

サーブ・グリペン(スウェーデン):
北欧が誇る傑作機。現代戦で必要にして十分なミサイル運用能力とマルチロール性を備えている。約28億円の価格と、平時での低い運用コストは大きな魅力。なんといってもスタイルがかっこいいうえに、エンジンがボルボ製なのも頑丈そうで好イメージ?

・ヘリや無人機もあるぞ!

カモフKa−50(ロシア):
いかにも強そうな機体は、これまでのヘリの常識を覆す高い運動性能と銃装甲を持つ。ヘリ同士のデータリンクを前提とした兵装システムを装備。乗員1名の人件費で済むのも自衛隊の財布にやさしい。価格は約30億円。

ステルス無人偵察機(フランス):
B2ステルス爆撃機のオモチャかと思ったら、実はフランスが開発中のステルス無人偵察機。日本は無人機の国産開発を断念して米国のグローバルホークを検討しているが、選択肢を広げないと言い値で買わされちゃうぞ!

エアバスA320(フランスなど):
民間旅客機での実績があり、軍用機としても高官輸送機などとして使い勝手がいい。デバイスさえ開発・購入できれば、AWACSや対潜哨戒機のベースとしても使える万能機だ。約96億円という価格だって、日本のF−15イーグル1機よりも安いんですよ!

ピタラスPC−21(スイス):
ジェット機に迫る高性能、戦術機と遜色ないコクピットレイアウトを持つターボプロップ練習機。それで一機=約8億円はお買い得。訓練体系がコストダウンできるという意味では自衛隊のパイロットの大量養成にぴったりだ。
−−−−−−−
戦車編、小火器編もありますが、ご要望があればアップします。

コメント(67)

ピラーニャが出てくる辺り、清谷氏の臭いがしますよ。
「89式小銃は実戦経験がなく、すぐ故障し、またスコープや暗視眼鏡を取り付けることができない」など書いていると、なおポイントが高いんですが。他の装備も、「実戦経験がない」がつくと、記事としてなお良いです。
>軽空母:
>タイ海軍が導入したチャクリ・ナルエベトは米国の基本設計。全長182.6m、排水量1万1500tで、ハリアーV/STOL攻撃機や対潜ヘリを最大18機搭載。どうせ米国の技術を使うなら、こういう役立つモノにすればいいのに…

岸壁の女王様がどうか致しましたか?
今更あんなチンケな飛行機運搬船なんぞ要るか

>陸上自衛隊には戦車戦の経験がない。いや、それどころか旧陸軍にさえ、事実上、本格的な戦車戦の経験はなかった。

チハ車に膝付いて謝れ

>つまり、日本の戦車開発・運用はしょせん米国のマネっこ。米軍はヨーロッパの平原での大規模な戦車戦をもくろんでいたのだから、日本の参考になるわけがない。だから、これまでは北海道の原野でしか使えない戦車ばかりができてしまったのだ。

んなこと言うならその欧州の戦車なんぞ勧めるな
つか陸自の戦車は90式だけかこら

>ほかにも、日本の国情に合った戦車はたくさんあるのだ。

90式より重たい戦車が「北海道の平原」以外でも使えるんですかそうですか

>陸自には戦車戦のみならず、地上戦の経験もない。旧陸軍にはあるが、それは連合軍に負けた経験。

同じことドイツ人にも言ってみろや

>結果的に自衛隊が開発してきた小火器は、華奢で壊れやすい、弾丸がまともに出ない、使い勝手が悪いなど散々な評判ばかり。

情報を21世紀のものに更新したらどうですか?

>部隊では、外れる部品をガムテープでグルグル巻きにしたり涙ぐましい努力を重ねているが、これでは隊員達がかわいそう。世界各国の優れた最新式のアサルトライフル(突撃銃)を
見ると、ため息ばかりがもれてくる。

ショーケースに飾られた絶賛売出し中の銃器に脱落防止措置なんてするわけありませんものね

>「かつて主要兵器を自主開発していたスウェーデンも、戦車はドイツからレオパルド2を入れ、カネと時間を節約して、ほかに振り分けた。フィンランドも、自分なりに購入する兵器をしっかりテストして、旧式のミグ−21でトムキャットを打ち負かすほど使いこなしました。人とモノがマッチして、初めて防衛力として機能するのです。」(軍事アナリスト・毒島刀也氏)

スウェーデンはお陰様で戦車開発技術を失ってしまいましたね
練習機転用の戦術攻撃機でF-15を負かしたのはどこの国の戦闘機乗りでしたっけ?
カネと時間を節約した結果、7500トンDDGはOTO社の127?速射砲ではなくMk.45mod.4を載せることになりましたねぇ
汎用DDとDDHに載せる短SAMは国産のRIM-4ではなくESSMですが?
90TKも74TKも搭載砲は英独製のライセンス品ですが?

>つまり、必要なのは、それぞれの国情に合った戦力。その意味で、今日本周辺の海域、島嶼の権益保護のために有効な米国の技術は軽空母だろう。

中途半端な戦術攻撃機しか乗せられない軽空母なんて要りません
13500トンDDHは軽空母などではありませんよ?
>ステルス無人偵察機(フランス)は、nEUROnです。

じゃぁ尚更論外だな
プレデターと競合するような機体がグローバルホークの噛ませ犬になる訳ない
 よく見るとMP7A1だけ説明がまともですね!!!!!
他国の戦車戦術は日本の参考にならない=輸入すべき
どう見ても矛盾してます。
本当にありがとうございました。

次期主力機候補の中にストラマの名があれば完璧にネタとして楽しめたのに(まあストラマは米国産だから出てこないだろうケド)
>AN94アバカン(ロシア):
>最大の特徴は毎分1800発の高速回転2点バースト機構。超高速で一度に2発の弾丸が発射される

2点バーストなら、軽い・高精度・安いと3点揃ったG36の方が。。
いっそのこと、

実は戦闘機や戦車よりも切実な問題なのが、日本そのものだ。
日本は限定戦のみならず、総力戦の経験もない。大日本帝国にはあるが、それは連合軍に負けた経験。(以下略)

とでも書いて、「政府・閣僚には冷徹・情け容赦ない判断下すロシア人」、「賃金安いから兵隊には中国人を採用!」、くらいの日本改造論を披露してくれた方が、笑いどころがあって楽しかったのですが。
34:>たれさん

ああ、アリアドネ出版ありましたね。
やたら南アフリカの兵器が出てくるやつ。
そして、パジェロよりこれってレンジローバーを載せてて、値段は300万円。
民間仕様でもそんな値段で買えるか?と思いました。
ま、軍用ったってほとんど違いはないんでしょうけど。

いつの間にか無くなったんだけどネタとして持っててもいいかなあ。
amazonでえらい安いし(笑)

ちなみに「週プレ『嫌米流』キャンペーン番外編」だそうです。
そうそう、AK74はモデルのお姉ちゃんが持ってました(笑)
家にスキャナあったらアップしたいわ。
 まー、基本的に「いつ」「だれと」「どこで」「どうやって」「交戦日数はどれだけで」……と、仮想敵の想定とかそっち含めた条件示した上で「今の自衛隊ではこれが駄目だからこうだ」というのならまだ少しはマシな話になるはずですが、ただ兵器だけツラツラ並べて「こんなが欲しい」というのでは……。
 ちと考えて欲しい。そりゃ、売らんといかんのが雑誌ではあるんだけどね。
ぼくの考えた『反米武装』
(リアル思想とはあまり関係ないです。マジで読まないでください)

 上記の装備は、いずれも価格や運用、補給・整備などで問題を抱える。では、それらの問題と関係ないところからはじめるのがよいではないか。
 精神教育である。教育隊などに「新ゴーマニズム宣言(小林よしのり)」を配備し、精神教育の時間に、アメリカがいかに邪悪か説くのである。中国や半島の悪の枢軸っぷりも知ることができ、一石二鳥である。
 アメリカに頼らないようになるという装備を考えるのはよいが、隊員の思想がそれにあったものでなければ意味がない。  しかしこの装備の問題点は、出版社が違うことである。

(;´Д`)∩ 中隊長!まともな外交のほうが先だと思います!
ども、初めてのコメントです。
自衛隊の装備については、かなり前から
様々な点で不備が指摘されてますよね。
隊員の装備はもはや老朽化が著しいですし、
戦闘機についても今さらF-15は古いと
言わざるを得ないと思います。
ユーロのようにコスト面を重視するのは
正しい選択だと思いますが、日本がその選択肢を
公使するには、安保条約を含めた法律の
刷新が不可欠であり、もはや軍事と言うよりは
政治の話にシフトしちゃうんじゃないかなぁと。
ただ、アメリカのミリタリー・ウェポンが
かなり高価なのは歯がゆいですよね実際。
トピックの回答になってなかったらスンマセン。
ただ安いものを買っても、それが所定の条件を満たしていなければコストパフォーマンス"0"の役立たずにしかならん訳で。
そして我が国の国土は世界でも極めて特殊な地勢であり、そんな国に合致する兵器は"市場"には滅多に無い訳で。
そういう視点抜きに、ただ似たようなカテゴリの兵器を並べてこれが安いだのなんの言っても、それはヲタクの戯言としかなり得ない訳で。
ここで指摘されてるのはそーいうことなのれす>41
ついでに現状認識の間違いも山ほど。
>メッサーさん
おっしゃる通りス。値段の高い・安いが
重要でないのは確かだと認識してます。
ただ、日本の国土・地理的なファクターを
加味した上で、米国産の兵器よりも安価で
実用性の高いモノを購入する事って
実際問題として有り得るのかなぁと、ふと
疑問に思ってしまいまして、ね。
F15がいまさら古いとは。韓国やシンガポールはF15を配備したばかりですが。まあF4の更新にF22とも言われてますな。
そですね、今さらF-15が古いとはちょっと
乱暴な書き方でした。
今後の日本は東アジアの拠点になり得るので、
そういう意味合いも込めて書いたです。
今更ですけど、意外と最新情報に疎い記事ですね、これ。

>パトリアヴィークルXA−180
気になって JDW の過去記事をサーチしたら、XA シリーズは去年半ばに生産終了。せめて AMV と書くべきではないかと。

あと、「お薦め自動小銃」のリストに SCAR が抜けてるし :-)


ちなみに、戦車でも戦闘機でも艦艇でも、ドンガラはそのままでアンコがものすごく進化してることがあるので、看板だけで判断するのは危険な一面もあります。
教官さんが今良いこと言った!(笑)

いや、冗談抜きで。
兵器にとって整備性とか調達の安定性とかって大切だと思うんだ
個人用の携帯火器なら、以前から欧州製のをライセンス生産方式で導入してますね。
ドイツ・ダイナマイトノーベル社製のパンツァーファウスト3とか。
スウェーデンFFV社製のカール・グスタフ84mm無反動砲とか。
これらなんか、日本の特殊な国情を意識して導入した兵器の最たるものですよね。
携帯対戦車弾にしろカール君にしろ、導入自体は非常に嬉しい事なのですが、時期がねぇ…。しないよりはマシとは言え、カール君に至ってはすぐ後に改良型のM3が出たわけですし。
在庫処分の片棒担がされた?なんて、下衆の勘繰りですかね?(^_^;)。
いや、欧州企業側は最新の物を奨めたらしいんですが防衛庁は一世代古い型を希望したとか。ライセンス生産以外はわざわざ日本のために古い型のラインを残さなければならなかったりしたなんて話を聞きました。なぜかP220とか迫撃砲とかも既に新しい型が出ていたのに軒並み古い型を使いたがるそうで。
>なぜかP220とか迫撃砲とかも既に新しい型が出ていたのに軒並み古い型を使いたがるそうで
迫撃砲のことは何も存じませんが、P220については未だによく語られる話ですね。
あれは単純な話で、全然「なぜか」ではありません。選定当時、P220が現役量産品としての最新版だったというそれだけのことです。お役所である防衛庁が、(自分トコ主催で開発させてるならまだしも)よもやまだ開発途上のP226を制式装備として採用するわけがないわけでして。
>wineさん
時期的にP226、228もあったはずだとかどこかで読んだものですからトピの上で見たような似たような話があったのでてっきりそうなのかと思ってました。企業の話というのが迫撃砲はイギリスのものかららしく、そこから出た話だとか。

上に出た無反動砲の話とかが正しいならどういう理由なんでしょうね。これもP220の話のような誤解に基づくのか、古い型の方が信頼性が高いとか安く納入できるとか何か理由があるんでしょうけど。
カール君のアレは合金製のガワをグラスファイバーやらに変えたっつーだけだから
要するに軽量化と引き換えに失ったものが何かしらあるっちゅーこと
とっくに揃ってるのにまたライセンス費払うのがアホらしいっちゅーのもあるだろうが
"改良"ってのは言い換えればどっか使わなそうな機能を潰して他の機能を伸ばすっちゅーこと
とくに重量や容積の制限が厳しい陸戦兵器はその傾向がひじょーに激しいわけで
何処の国のドレとは言わないが装甲だけ追加して誤魔化してたら前の方のサスがバカになっちゃった戦車もあるわけだしー
何でも最新のものを採用すりゃ良いってモンじゃありましぇん
>欧州企業側は最新の物を奨めたらしいんですが防衛庁は一世代古い型を希望したとか

なるほど・・納得できる話だ。そのテの話はたまに聞きます。信憑性はピンキリですが。
結局俺の下衆の勘繰りだったか(笑)。


>何でも最新のものを採用すりゃ良いってモンじゃありましぇん

全くその通り。カタログスペクだけを信じてモノを買うとロクなことが無い。特に兵器は戦場で実験してみないと出てこない問題が 結構ありますしね。
そういえばスウェーデンもフィンランドも決して「大国」では無いな。
兵器調達論において、かの国々と日本とを比べて論ずるのは少々滑稽ではあるなぁ。
自衛隊がP226じゃなくてP220採用したのは P226の装弾数が多すぎる。と偉い人が判断したから、、、と言う話を何処かで読んだような記憶があります(^^;
またP220でよくないか。どうせ実弾訓練も大してしないし。それより短機関拳銃がやばい!

友人の自衛官がバレルがよく外れるいうてた!
マジデ(^_^;)
でも一回撃ってみてぇ〜(笑)
おもろい記事と見るのが大人でしょうなぁ。

真面目に言えば。米国さんの作った戦闘機以外は整備のもんんだいがあるしその、変えたら死人が出ますよw。
F104 F4、F-2で日本人のサラーリマンがが何人の死者がでたか。知らんから書ける能天気記事と読んでみりゃ面白そうです。

お金節約したいなら武器輸出解禁の方がいいと思ったりしないでもないですがw
元自衛官作戦幕僚 池田整治氏 講演動画 CIAの陰謀 地下鉄サリン事件 原発事故 UFO 宇宙人

日本戦闘術協会(CQC近接格闘術 軍隊流護身術 逮捕術 武器術 )
UFO宇宙人 未解決事件研究所

http://cqclabojapan.doorblog.jp/archives/50924533.html 

自衛隊陸軍 池田整治- THE DAVE FROMM SHOW 陰謀コーナー ベスト・セレクション https://youtu.be/Qc5InjcFcos  311 原発事故 

「FACT2016」05 池田整治 2016.5.27 地下鉄サリン事件の陰謀

池田整治(自衛隊の作戦幕僚。元陸上自衛官、最終階級は陸将補。

全日本実業団空手道連盟理事長)

以下「池田氏の主張」
・オウムは単なる実行犯。
 オウムを作った日本の組織を支配していたのは
CIA(アメリカの情報機関)。
CIAは日本と北朝鮮をうまく使って金を搾り取る体制を作ろうとした。
CIAと世界権力はオウムを使って日本民族を潰そうとした。

・地下鉄サリン事件(1995年3月20日)はオウムを捜査していた特捜部の7人(池田整治を含む)を妨害するためにおきた個人テロ(池田整治らの通勤ルートが把握されていた)

・地下鉄サリン事件でオウムを捜査していた自衛隊の情報幕僚(情報のトップ)が被害を受けて入院した

・北朝鮮とオウムは関係があった

・朝鮮戦争がおきたときに韓国のバックにいるアメリカ軍を抑えるために日本を攻撃する必要があった。
 オウムの施設(山梨県上九一色村)にあったロシアの軍用ヘリにドラム缶1本分のサリン?を乗せて東京上空でバラまくと1000万人が死ぬ。
そのときに秋田県能代市に北朝鮮の精鋭コマンド
1500人が小型船で上陸する計画があった。
・朝鮮戦争がおきたときに日本の原発を攻撃する計画があった(原発を攻撃しないとアメリカ軍をおさえることができない)

・地下鉄サリン事件の前年に長野県松本市でサリン事件(松本サリン事件)がおきた。
 このときに松本サリン事件の土壌と異臭騒ぎのあったオウムの施設(山梨県上九一色村)の土壌が一致した。
 それでオウムの施設(山梨県上九一色村)を強制捜査しようとしたが特捜部に捜査をストップする命令があって捜査できなかった。
 捜査してれば地下鉄サリン事件を防ぐことができた。
 (特捜部の捜査を妨害できるのはアメリカとアメリカの配下の自民党だけ)

SPECIAL GUEST 元自衛隊陸将補の池田整治
https://www.youtube.com/watch?v=npN_BuVY6E8
FACT「オウム真理教事件の真相
FACT「オウム真理教の尊師は麻原彰晃じゃなかった」
FACT「熊本地震、自衛隊震源地の真相」
FACT「地震兵器」
FACT「自衛隊と政治の関係」
FACT「憲法改正と自衛隊の行方」
FACT「日中関係とアメリカの思惑」
FACT「今の日本には報道の自由はない」
FACT「9.11の真相」
FACT「アメリカによる戦後日本支配の裏側」
FACT「明治維新とGHQ占領」
FACT「江戸時代が本来の日本」
FACT「坂本龍馬とジョン万次郎」
FACT「中国と北朝鮮の軍事力」
FACT「自衛隊の情報漏洩」
FACT「日本のものづくりは世界一」
FACT「日露戦争、日本海海戦の真相」
FACT「ロシア軍の実力」
FACT「太平洋戦争で日本が負けた理由」
FACT「アメリカ留学という名の洗脳」





ウィンドウズは95から使っているから肝心なときに邪魔が入る でも暇つぶしして最後は目的を完遂する いつでもライナックス使えるけどビルゲーツが俺に使用料をくれるらしいって噂がある 今は7、家で10 ヘビーユーザーだぜ パソコンは自作 警察がパソコンを押収するのを待ってる
昔アメリカがソ連やっつけてくれるって思っていた時代もあったな TOPGUNでも片付けられるのは船だけ 戦車の映画見るとドイツが強かったとか言っている 俺も子供心に米軍の装備いっぱい買ったな バイトの友達も真似してた
それをトランプはいとも簡単に握手しやがって米国は歴史を直視出来ないのかな

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

軍事・戦争 更新情報

軍事・戦争のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング