ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

軍事・戦争コミュのしりとりその6

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
-------------------------------------------------------------------------
絶賛好評中(?!)のしりとりPart6です。まさかわらひがこれ立てることになるとは
思わなんだ…
前の方のものを失礼ながら拝借致します。

以下のお決まりを守って楽しんで下さいませ。

《ルール》

1.お題は軍事、戦争に関係あるもの(人物、兵器名、事件、地名など)。
if戦記など架空のものは、適度に自重。
2.次の人へ最後の言葉を書いてバトンタッチ。
3.「ん」で終わる場合は一文字前からスタート。例えば戦艦→艦長な具合に。
インターセプターなど「ー」の発音記号が最後の場合は最後の字(この場合はた)で。
4.簡単な説明を書いておくと好印象間違いなし!
5.「〜作戦」、「〜の戦い」、「〜砲」といった普遍的な名刺が語尾につく場合にはその前
の固有の名前の最後のところから続けるようにしていただけると助かります。
例-「キャノン砲」だとキャノンのノンから、「ガタルカナルの戦い」ならガタルカナルのル。
6.投稿が重複した場合は、先に書いた人の早い者勝ち。修正してもらうと助かります。
7.前回出たネタでも気にしない。

それでは前回のその5の終わりでぶからどうぞ。

コメント(1000)

ロンドン (HMS London)

 イギリス海軍の戦艦。フォーミダブル級。

起工1898年12月8日進水1899年9月21日退役

排水量 15,000トン

全長 431 ft 9 in (131m)

最大速度 18.0ノット (33 km/h)

兵装

連装305mm砲×2
152mm砲×12
76mm砲×16
47mm砲×6
機銃2基
457mm魚雷発射管×4

→ど、と















ロングトム。M59 155mmカノン砲の愛称。第二次大戦中にアメリカ陸軍/海兵隊で使っていたカノン砲。
第二次大戦、沖縄上陸戦、朝鮮戦争において長距離砲撃の要として活躍し、陸上自衛隊にも155mm加農砲M2の名前で供与され、長らく野戦特科の主力として活躍した。

次、む。
中国共産党(ちゅうごくきょうさんとう)

、簡体字: 中国共产党 英語: Communist Party of China, "CPC")は、中華人民共和国の政党。共産主義の実現を最終目標としている。略称は中共(ちゅうきょう)。2012年6月で8260.2万名の党員を抱える世界最大の政党である。、国民党軍との内戦に勝利し、1949年10月1日には中華人民共和国の建国を北京で宣言した。

→さ、ざ
ユングマン。ビュッカーBu131ユングマン。第二次大戦中にドイツ空軍で使われた複葉式の初等練習機。ユングマンはドイツ語で「新兵」の意味。

1932年に設立されたビュッカー社が、手始めにドイツ空軍向けの初等練習機として開発、製造したもので扱いやすく維持も簡単など優秀な飛行性能を示し、ハンガリー、スイス、ユーゴスラビア、チェコ、スペインへ輸出、またはライセンス生産され、我が国でも紅葉(海軍)、キ66四式基本練習機(陸軍)の名前で生産された。第二次大戦後半、ソ連軍に向けて地上攻撃した記録も残っている。

次、ま。
マハン。

アメリカ海軍の軍人。最終階級は、海軍少将。

次は、は。
内灘闘争(うちなだとうそう)

石川県河北郡内灘村(現在の内灘町)で起きたアメリカ軍の試射場に対する反対運動。1952年朝鮮戦争のため、アメリカ軍の砲弾の需要が大きくなり日本国内のメーカーから納入される砲弾の性能を検査するための試射場が必要となった。試射場には長い海岸線をもつ場所が適しており静岡県の御前崎周辺と、この内灘砂丘が候補となり、最終的に内灘に決定された。これに対して村議会は反対決議を行い、北陸鉄道労組は浅野川線で行われる資材搬入に対してストライキを行うなどの支援を実施した。政府は石川県選出の参議院議員林屋亀次郎を接収担当の国務大臣として説得に当たらせた。

1953年の参議院選挙で、接収反対を掲げた井村徳二が林屋を破って当選したが、当時井村は金沢市片町で大和百貨店を経営しており一方林屋も同市武蔵ヶ辻で同業の丸越百貨店を経営していたことから『武蔵大和の日本海決戦』という言葉で白熱した選挙戦となった。

闘争は1957年のアメリカ軍撤収で終息したが、「鉄板道路」や、後述の着弾地観測場遺跡などに試射場時代の面影が残る。

→だ、た
チヘ 一式中戦車 (いちしきちゅうせんしゃ)

第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の中戦車。試作チヘ車の完成は1942年(昭和17年)9月、各種試験の末開発が完了したのは1943年(昭和18年)6月であり、本格生産は太平洋戦争の戦局が絶望的になり始めた頃で、量産と部隊配備が実現したのは1944年(昭和19年)になってからであった。

→へ、べ、ぺ
空の神兵。

日本陸軍、海軍の、落下傘部隊、落下傘兵の愛称。

次は、い。


厳島の戦い(いつくしまのたたかい)

1555年(天文24)10月1日、安芸(あき)国(広島県)厳島で毛利元就(もうりもとなり)軍が陶晴賢(すえはるかた)軍に大勝した戦い。晴賢は1551年(天文20)西中国から北九州に至る地方を支配する大内義隆(おおうちよしたか)に反逆を企て、権力を奪取した。安芸国吉田(よしだ)(広島県安芸高田(たかた)市吉田町)を本拠とし、大内氏と目下の同盟関係にあった元就は、当初は晴賢に恭順するとともに、この機会に安芸、備後(びんご)に勢力を伸ばした。そこで両者の対立が先鋭化し、54年晴賢の石見(いわみ)国津和野(つわの)の吉見正頼(よしみまさより)追討への参陣要求を元就が拒否したのを契機に、公然たる武力衝突が開始された。そして決戦場として選ばれたのが、瀬戸内水運の要衝である厳島だったのである。陶軍2万余対毛利軍3000余と、数的には大差だったが、荒天に乗じた毛利軍の奇襲が成功し、陶軍は壊滅、晴賢も自刃(じじん)して果てた。この結果、まもなく元就は周防(すおう)、長門(ながと)をも手中に収め、中国地方制覇の土台を固めることができたのである

→ま
黒船(くろふね)

 大型の西洋式航洋船のことで、語としては江戸時代の前から近世の日本で用いられた。しかし、今日ではより狭く幕末に来航した船、特に1853年7月8日に浦賀沖に来航したアメリカ合衆国のマシュー・ペリー率いるアメリカ海軍東インド艦隊の事を指すことが多い。現在では、外国の日本に対する圧力や外資進出などこれまでの常識を覆す存在を「現代の黒船」などと呼ぶ。

→ね
打ちこわし(うちこわし)

江戸時代の民衆運動の形態のうち、不正を働いたとみなされた者の家屋などを破壊する行為のこと。「打壊」、「打ち壊し」、「打毀」、「打ち毀し」などと表記されることもある。[1]主に都市部において、買い占めなどによる物価高騰の原因とされた者に対して行われることが多いが、百姓一揆に伴って、領主の悪政と結びついたとされた特権商人や村役人に対して行われることもあった。家財の略奪なども行われたが、一方で正当な制裁行為であることを主張するために、家屋の破壊だけにとどめ、略奪や放火は厳に戒められた事例も多く知られている。

都市における最初の打ちこわしは、元禄16年(1703年)に長崎で発生し、享保18年(1733年)には江戸でも初めて発生した。それ以後も飢饉や政情不安などによりしばしば発生し、特に物価が急に上がった幕末にかけて増加した。

→し、じ
ゲパルト型フリゲート(戦闘艦)

ロシアが開発、ロシア海軍とベトナム海軍で採用されている。文献によってはコルベットとされる事もある。

ログインすると、残り988件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

軍事・戦争 更新情報

軍事・戦争のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。