ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スカイライン オーナーズクラブコミュの冷却水ホース交換時期

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
滅多に書かないいっしんです。

先日から冷機時にオルタネータ(発電機)が仕事をしていない
事が多く、気になって調べてみました。

したら。。。。。
”ロアホースのエンジン側から漏れてるじゃん!”
と言う状態に。
丁度、ロアホースのエンジン側からクーラントが漏れると
オルタネータに掛かるのね。
(機器レイアウトが良くない。ついでにクーラントには
 重金属も含まれてるって話も)

修理代。。。。正確には調べてないけれど、エンジンフロント
周りのホース全部交換+オルタネータ交換(新品)だと
7福沢突破の予感。

こうならないようにゴムホース類は早めに交換しましょう。
壊れてからじゃ遅いです。

私の車は R32 GTS。
同系統のエンジンはみんな当て嵌まるんじゃないかと。。。。

コメント(17)

こんばんは。おいらも初カキコです。
そうですね〜。ゴムホース類は早めの交換がいいですねぇ〜。
おいらの場合はP/Sホースですがね。これ、日産車は仕方ないですが・・・。

オルタですか〜。高いんですよね、リビルトでも。
どの位、もってくれるかは分かりませんが、解体屋で見つけてきて
自分で修理すれば3諭吉以内に納まるのでは・・・?
頑張って復活して下さい。
初めまして。

レイアウトに関しては、ある程度しょうがないでしょう。


自分が前に乗っていた32ではアッパーホースが裂けました。
高圧ラジエターキャップのせいだ、と勝手に思い込んでいますが、
やはりゴム製品は仕方ないですね。
自分の場合は、ただでさえ古いのに更に無理をさせたから、
と考えています。
はじめまして。
私は車検毎にアッパー・ロアホースを交換しています。
あとバンドは純正ではなく社外品を使用(ベルトタイプ)しています。
パワステのホース類も昨年タービン交換ついでに交換しました。
基本的に自分で作業するので何かをバラす時はついでに周辺ホース類等を交換するようにしてます。バラしついでだと手間がかかりませんから。
はじめまして

僕も10月くらいにアッパーホースやっちゃいました。
早めに交換しないとですよね、あとは高圧ラジエターキャップだめみたいですね
初めまして。

自分も高圧ラジエターキャップをつけて
ホース亀裂で泣きました・・・
ホースを触ってみて、固くてパリパリと音がしたら
すぐに交換した方がいいようです。
アッパー・ロアホースの他に
ヒーターコアホースも要チェックですね。
はじめまして!!

私は、アッパー・ロアホースをシリコン製にしました
ついでにローテンプサーモにかえちゃいましょ!
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c116272299
ローテンプサーモですか・・・

自分は反対派ですねぇ。
冬場のオーバークールがやっぱり・・・

基本的な熱量を下げる事に貢献するわけではないので、サーモはあくまで純正でその他の熱対策をキッチリする方が先決だと思います。

78度全開とかのサーモがあればベストですけど(笑)
ちなみに・・・

自分が不要だと思う社外パーツトップ3は・・・・

大気開放がタブローオフバルブ
ローテンプサーモ
高圧ラヂエターキャップ

ですね(笑)
俺も銀さんと同じですね

大気開放がタブローオフバルブ(アクセルオフでエンジンいきなり止まる)
ローテンプサーモ(オーバークールまっしぐら、サーモやるくらいなら銅の2層ラジの方がいい)
高圧ラヂエターキャップ(間違ったらラジエターホース破裂)
この三点はいいものかも知れませんが注意が必要です。
スレ主のいっしんです。

銀あ〜るさん
私も個人的にローテンプサーモ不要派です。
つーよりは、オーバークールで燃費落ちるの嫌なんで。
パワー優先ならありでしょうが、一般道を走るのを考えると
不要だと思ってます。

>大気解放型ブローオフ
 あれは環境テロリストの必需品です(爆
 私のはNAですから不要も良い所ですが。
 
Rマニアさん
 高圧ラジエーターキャップは整備が常時完璧なら有用ですよ。
 完璧なら。。。。ですが。
 普通なら不要だと思ってます。寧ろ、銅2層のラジエーター
 の方が無難ですねぇ。
銀あ〜るさん・Rマニアさん>

>>ローテンプサーモ
>オーバークールまっしぐら、
>サーモやるくらいなら銅の2層ラジの方がいい
これ、勉強になりました“φ( ̄ ̄*) メモメモ

>>高圧ラヂエターキャップ
>間違ったらラジエターホース破裂
これは実体験(破裂までは行きませんでしたが)で、
危険性を認識し今はノーマル圧の使ってます〜

>>大気開放型ブローオフバルブ
>アクセルオフでエンジンいきなり止まる
実際たまにストールする事はありますが、
ある意味この音に憧れがあってのターボ車だったりもしたので、いまだに装着してます。
でも、タービン一個死亡中なので圧が上がりきらず音もショボイ(T.T)

威嚇にも持ってこい(ぇ
なので復活が待ち遠しいです(ぉぃ
毒ガス仕様の銀あ〜るです(爆)
おはようございます(笑)

ローテンプサーモは、純正と比べて「ただ、開弁温度が低い」だけなんです。
冷却するのはあくまでラジエターですから、水温が上がらないような状況だとオーバークールによる燃費の悪化やレスポンスの悪化、さらには適正温度まで上がらない為にエンジン内部のクリアランスが最適化されずに結果としてオイルの寿命、さらにはエンジンの寿命を縮める事に繋がります。

サーキットでのみ使用する車ならともかく、街乗りメインのクルマには不要ですね。

根本的な水温対策は、やはり、オイルクーラー、大容量ラヂエターを装着し、冷却効果をあげエンジン自体の温度を下げてやる事が重要です。

高圧ラヂエターキャップに関しては、あくまで0.9kg圧で設計されているノーマルホースを使うのであれば、やめておいた方が無難なパーツですね。

アッパー、ロアだけでなくヒーターホースまでキッチリシリコン製等に変更すれば問題はありませんが、ヒーターホースまで交換するのはナカナカ面倒ですし、そもそも沸点を上げるためのパーツですからそこまであげなければ0.9kgで問題無いわけで・・・(笑)

ブローオフはトピの趣旨からずれるので簡単にしか言いませんが、音欲しさならともかく、エアフロで測定した空気量と実際入る空気量の差が問題ですね。

こんなトコでしょうか(笑)
へー!そうなんだ勉強になりました!

無いほう良いんだ!!
スレ主のいっしんです。

昨日、直そうかと思い色々と見ていたんですが。。。。
どぅにもオルタネータが仕事をしてくれないので
とうとうディーラーに出しました。

んで、結果。
電話が有り、
”ホース類はOKだけれど、オルタネータ死んでるよ♪”
ガーン。。。。!

つー事でオルタネータも交換するハメになりました。
取り敢えず、明日 or 明後日に交換品(HNR32用中古品:90A仕様)
を受け取り交換の予定です。

新品でやったら工賃込みで9マソ円かよ。。。。 orz

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スカイライン オーナーズクラブ 更新情報

スカイライン オーナーズクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング