ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

八丈太鼓交流会コミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
八丈太鼓をこよなく愛する仲間を探しています。
この度、実験的にこのコミュを作ってみました。

八丈太鼓は、東京都八丈島に伝わる民俗芸能です。

一つの太鼓を両面から二人で打ち、上打ちは、下打ちの
リズムに合わせて即興で叩きます。一人ひとりのアドリブなので、個性豊かで、老若男女誰でも楽しめます。

このコミュを通して、自分たちそれぞれの八丈太鼓が深め
られたらと思います。また、八丈太鼓を世に広める活動も
やんわりとやっていけたらと、思います。

さて、お仲間いるかしらん?おじゃりやれ!

コメント(35)

もちろん、興味ある人、ちょっとだけ知りたい人、見る専門の
あなたも、きなやれ、きなやれ!
はじめまして。
2年前に八丈をはじめました。
島には2回行きました。
ただ 本物ではないので私の仲間内では
「八丈太鼓」ではなく「八丈」とよんでいます。
これからもずっと叩き続けようと思っています。
はじめまして☆
町田市で小八会という八丈太鼓を楽しむ会を細々と
やっています。八丈太鼓に出会って3年目、
練習も思うようにできずに消化不良が続いていますが、
頑張って学んでいます。
私も八丈島に関する情報交換ができると嬉しいです。
お〜気が付いたら、メンバーが増えている!
皆さん、ようこそ!!
八丈の事、太鼓のこと、芸能のことなど
気になることや、話してみたいことがありましたら、
いつでも書き込んでくださいね!

むぎさん♪
本物ではないって?どんな物ですか?
八丈って、言い方いいですね。
アメリカ人のいとこも、同じ呼び方で、ロスで打って
いました。(最近交流してないのが残念!)

さんささん♪
秋の八丈は、私、未体験なので気になります!
太鼓やりたい場合は、愛好会を尋ねてみてはいかが
でしょうか?知ってます?

まさるさん♪
できる範囲で、練習しましょう!
今度の小八会では、私の分も沢山打ってね。
(前回、私が6対4?の割合で打ちすぎてしまったので)
はじめまして!
和太鼓始めてから3年の845と申します。
太鼓に興味を持ち始めたのは社会人になってから。
ココ数年で一気に和太鼓熱が上がりました!

母親が八丈島出身なので、
小学生のころから毎年のように島には遊びに行ってました。
祖母の家にも太鼓があったのに、
全然和太鼓に興味がなかった幼少時代…。
今となってはとっても悔やまれます(T-T)。


今の太鼓の先生は、
GOCOOという和太鼓の型からはちょっと外れた感じの
リズムやノリの方たちなので(これはこれですごく面白い!)、
まずはたくさんの八丈太鼓を聴いてみたいです。
八丈太鼓情報なんかがあったら
皆さんに教えていただきたいなーと思いますし、
機会があれば実際に挑戦してみたいです!

ヨロシクオネガイシマス。
いやいや、仲間が増えて嬉しいかぎりです!

はちこさん♪
夏!わかる気がします。
やっぱ、叩いていると身も心も熱くなる!からかしら?
八丈に住んでいた師匠も、まず、熱くなることが大切って
言っています!!

845さん♪
きっと、昔何気なく見ていたものが、最近になって
目覚めたのでしょうね。私も、祖父母が京都に住んでいた
頃は、まったく興味無かったのに、天国に行ってしまってから
良さに気が付きました。古き良き物って、年取ってから
わかるようになるのかしら?私達のやっている八丈太鼓も、
見た目渋いので、若者には、なかなか魅力をわかってもらいにくい部分があるのかなと、時々思います。

いつか、みんなで打ちたいですね〜!
ちなみに、毎年夏のお祭りの時、私達の所属している
八丈太鼓の会では、八丈に行っています。で、昼間は、
海を見ながら太鼓を、夜は祭りで太鼓を楽しんでいます。
夜は、主に島の方が入れ替わり立ち代り打つのですが、
昼間は、私達が、勝手に気楽に叩いているので、参加したい方
は、自由にできますよ♪

あと、東京でも情報がある時は、皆さんで教えあいましょう!
トピックは、自由に立ててくださいね!
どうもこんばんわ。

>本物ではないって?どんな物ですか?

微妙な言い方してすみません。

…八丈以外にもいくつかの土地の民俗芸能に触れてきましたが、
「その土地の人」が「代々伝わる形で」やっておられる芸だけが
その芸能の「本物」だという認識でやってきているためです。
私は八丈島の人ではないので「本物」ではないという
言い方でした。

実際は、地元の方の真似をしているので
見た目がぜんぜん違うというわけではないですが。。
しかも八丈太鼓は正解と言えるような決まった型がないという
こともあるので、難しいのですが。

少なくとも自分たちが公演などで叩く場合には
現地での呼称は避けようとしてきたため
「八丈太鼓」ではなく「八丈」と言い換えてきました。
(勿論、そう名乗る理由の説明を付け加えた上で)

この点については土地の方もそれ以外の方も
さまざまな考え方があると思います。
微妙な言い方はご容赦ください。

見るのも打つのも一番好きなのは、樫立しゃばたきです。
今年のお盆は樫立のお祭に行き、空気を満喫しました。
はじめまして。
和太鼓には以前から興味はあったんですが、始めたのは1年ほど前からなので、まだまだ初心者です。
町田で盆太鼓の会のほうに入っています。

先日、知人に八丈太鼓のことを聞きどんなものかちょっと気になっていましたら、偶然ここをみつけたので参加させてもらいました。来月のイベントは、秋祭りと重なってしまったため、見に行くことが出来ずとても残念です。
むぎさん♪
よくわかりました。説明ありがとうです!

つかぬ事をお聞きしますが樫立しゃばたきって、
樫立ばたきとは、別ですか?
私達は、三根、大賀郷、樫立のお祭りを毎年
はしごしているのですが(日替わりです)
どうやら、ちゃんと理解していないのかもです。
とんことんこと言う踊りたくなるような軽やかな
下打に合わせて舞うように叩くものでしょうか?

それとも、しゃばたき特有のリズミカルで、軽快でいて
叩き方がダイナミックなものでしょうか?

お時間のある時にわかる範囲で教えてくださると
ありがたいです。

皆さんは知っていますか?
(ゆうきち、本ばたき、しゃばたきって、それぞれの
個性的な打ち方があります。詳しくは、今度・・・)

風子さん♪
はじめまして。
町田に、和太鼓繋がりとは、奇遇です!
私達は、細く長く?練習していますので、
また何かの機会があれば声をかけますし、かけてくださいね!

皆さん、コミュに来てくださってありがとう!!!
はじめまして
父が、八丈太鼓「六人会」のメンバーのため、小さい頃から八丈太鼓を聞いていました(私は叩けませんが・・・)

あの、地面から体の中にビシビシ響いてくる感じがたまらなく好きです。
コミュニティがあってびっくりしました。嬉しかったです。
参加させてください。
おきはちさん♪
うわぉ!六人会の父って、すごいですね。
凄すぎ!(興味のある方は、インターネットで
八丈太鼓もしくは、六人会って検索すると出てきますよ)

ぜひぜひ、色々とお話聞かせて下さい。
コタロウさんへ
いえいえ、もう一分太鼓叩くと息切れするとぼやくオヤジですよ(^_^)
でも、数ヶ月前に久しぶりに父の太鼓を聴く機会があったのですが、やっぱかっこいいですね、八丈太鼓!ちょっと見直しちゃいました。
東京のほうにも、八丈太鼓が好きと言ってくれる人たちがいるのは嬉しい限りです。
はじめまして。
僕の所属する劇団が八丈島の方とご縁があり、
2年前に僕も八丈島で2週間強の合宿生活をしたことがあります。
合宿中、光栄なことに六人会の菊池修さんと菊地良さんに
八丈太鼓を教えていただいておりました。
僕はもともとロックドラムをやっていたので
打楽器全般に興味があり、当時はすごく楽しく太鼓を叩いていました。
機会があればぜひまた触れてみたいと思っていた八丈太鼓、
こんなコミュがあって感激です。
よろしくお願いします。
おきはちさん♪
本当、六人会の方々の太鼓は潔く、かっこいいです!

ヨシトさん♪
はじめまして。
いやいや、あなたで15人目です。
こんなに皆さんが来て下さると思っていなかったので
とても嬉しいです。

まだまだ、のんびりペースですが、地道にこつこつと
進めて行きたいです。

皆さんも、気になることなどトピはご自由に立ててみて
下さいね!

尚、皆さんの中で、東京で八丈太鼓をやってみたいと言う方
があれば言ってくださいね。
はじめまして!
登録は以前からしていたのですが、御挨拶が遅くなってしまいました…
長崎で一応仕事で太鼓を打っています。

舞台用にアレンジされたものは幾つか拝見させて頂いたことがあつたり、自分も打ったりしているのですが、
きちんとルーツというか、「八丈島の八丈太鼓」のことを知りたくて参加させていただきました。
特に自分が女性なので、女性が打つ八丈太鼓にとても興味があります。

ものすごーく長い間八丈太鼓を打ち続けられた「おかえさん」(お名前間違っていたらごめんなさい!)のことや、
また女性奏者についてなど御存知の方がいらっしゃったら色々教えて頂けたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します!
むつみさん♪
はじめまして。
女性が打つ八丈太鼓いいですね〜!

おかえ婆さんのことは、ときどき
師匠から聞きます。私の知っている方では、
東京でMIさんが、何十年も叩いています。
(熊爺と知り合いの方です)
唄も自作もあり、かなり研究されていて
黄八丈姿で艶やかに打つ様は。何とも言えません・・・。
今度、トピ立てましょうかね。
まゆまゆさん♪
はじめまして〜。
八丈でやっていたとは!
(ミチトシさん関係でしょうか?)

埼玉の情報は、残念ながら今のところ?なんです〜。
どなたか知っている方いらっしゃいいますか?

愛知なら、おっちいさんや、Be mamaさんが詳しいの
ですが・・・。

また、情報がわかれば書き込みますね。
まゆまゆさん♪
みっちゃん先生は、浅沼ミチトシ大先生です!
このコミュの人達にも知ってる人が何人かいますよ!
ちなみに、東京の八丈太鼓の会の顧問も務めてくださっています。ちなみに、都内の会は、私が今、休会してしまって
いるのでお知らせができませんが、そのうちにお知らせいたしますね。
こんにちは。はじめまして!

私も小学生の時、みっちゃん先生と井上先生?(女性の方)に
八丈太鼓を習っていました。
ちっちゃい時だったから、恥ずかしながら可愛く叩いてた記憶が・・。

東京にも八丈太鼓の会があるんですね?
島に帰らなくても、八丈太鼓を叩ける方々がいるんですね?
嬉しいなぁ・・・。

今は休会とのことでざんねんです・・
私も、また再開し始めたら、是非情報をいただきたいです!
埼玉の奥に住んでるので、参加できるか不安ですが・・
よろしくお願いします!
るむたろぅさん♪
はじめまして。
東京での会は八丈太鼓同好会という会です。
代々木上原の社会教育会館にて練習をしていると
思いますよ。

他にも、結構色々なところで八丈太鼓は叩かれています。
近隣で調べてみてはいかがでしょうか?

私は、結局わけあって退会し、今は町田市にてこじんまりと
気の合う仲間と和気藹々楽しく細々と「小八会」(小さな八丈太鼓を楽しむ会の略)と言う会をやっております。
明日は、今年初の音だし♪楽しみです。
町田の方までお越しの際は是非いらして下さいネ。

同好会については今、連絡を取っていませんので
興味がある場合は下北沢にある太鼓の店「清」か
上原社教まで問い合わせてみてください。
>あずちももやまさま

情報ありがとうございました!
ただ、今日はどこも見つからず・・
八丈太鼓同好会は、昨年終わり頃から休止だそうで(泣)

また明日、探して見ます!
>まゆまゆさま

ずっとこのページに来てなかったもんで・・。
私は所沢市と入間市の間くらいです。
八丈太鼓、いいですよねー。私もまた久しぶりに叩いてみたいぃ。
はじめまして、愛知県で八丈太鼓だけを叩いている『愛知八丈太鼓会(愛八会)』そ主催している ぷち魔女。と申します。
おっちい、Be mamaさんとも以前はよく叩いていました。指でOK

私は1987年から愛知県で組太鼓を習いはじめました。娘が保育園の時でした。
その当時も今も、東海3県(全国でもですが)では太鼓の楽曲の譜面をもらって、リズムを覚えるというものばかりでした。
八丈太鼓も習いましたが、今思えば 浅沼享年さんが八丈の典型的な手をまとめた曲の譜面でした。
その時の指導者が、「八丈島には、村々町々にそれぞれの曲があるんだよ・・・」という言葉を聞いて、
いつか本物の八丈を勉強したいと思い続けていました。

それが叶ったのは 平成7年の5月でした。
愛知県太鼓センターの主催の『八丈太鼓講習会』に参加して、目にした本物の八丈太鼓は
それまでの太鼓というもののイメージを根底からひっくり返してしまうほどの衝撃でした。
以来、八丈太鼓なら一生楽しく続けられると惚れ込んで、
土曜日の愛好会、日曜日には浜で、月曜には月曜会、火曜日に楽鼓会に参加して
名古屋に帰るという旅程で島に通いつめました。

平成13年から『愛八会』を立ち上げて、月に2回のペースで八丈太鼓だけを楽しんでいます。
八丈太鼓について語らせたら、何日かかることか・・・目がハート

今年12月の15日に、菊池隆・卓親子を招いて交流会を開き、また八丈熱が上昇しています。
定期的に交流会を予定していますので、東海地方のかたがいらしたら、参加してくださいね。
よろしくお願いします。
はじめまして。ミクシー始めたばかりです。こんなコミュがあったとは!

私は八丈ではないのですが、7.8年前に小笠原で1年ほど太鼓を叩かしてもらいました。小笠原の太鼓も八丈の流れを汲んでおり、八丈島観光協会発行の譜面をもらって練習してました。

あれから島を離れて 若干太鼓を叩きたい熱も下がり気味だったのですが、年末八丈太鼓楽鼓会のみなさんが 石垣島までワークショップと演奏会に来られてビックリ仰天目

生で演奏会を見たかったのですが、私の家は更なる離島の西表島。しかも1歳3歳の子どもがいて石垣泊も旦那様の許可が下りず、断念泣き顔

最後のあがきでワークショップ子どもの部に混ぜてもらって日帰りしました。

時間が押して、ほんの少しのデモンストレーションでしたが、見られてよかった目がハートいつかまた見たいです。生八丈。

どなたさまか、西表観光される予定があったら是非お声をおかけください。
エイサー太鼓しか用意できませんがあせあせ一緒に叩いてくださいませ。

はじめまして。

沖縄の離島フエアで南大東島の子供たちが

豪快にたたく八丈太鼓を見ました。

感激しました。

どなたかマイミク

よろしくお願いします。
shiroさん

大東島も、八丈太鼓流れ込んでるんですよね〜るんるん

私はローカルテレビで何度か見ました。いいなあ。西表にも流れてこないかなあ。

こんど、地元の小さい祭りで、余興で太鼓叩いていいよと お許しがでたので、
近所のママさんたちと 叩きますハート達(複数ハート)

ふっふっふ。久しぶり〜ハート達(複数ハート) 八丈と名乗れるほど、八丈を知らないので、普通に和太鼓なんですけどねほっとした顔

西表まで見に来てくださ〜い。なんつって。見にくるようなもんではないです。
ごめんなさい。
mixi久しぶりです。
コミュニティもご無沙汰しておりました。
さいきんブログを作ったのでまた見に来てください。
http://grooooove.blogspot.com/
八丈太鼓つながりで知っている話が載っているかも
しれません。
相互リンクもお待ちしています。
はじめましてひよこ
東京学芸大学内にある和太鼓のサークルに所属し、そこで八丈島太鼓をやって、その魅力に見せられた女ですリボン
mixiにも仲間が居るっ知って、かァーなァーり嬉しいです目がハートハート
よろしくお願いしますほっとした顔リボン
はじめましてexclamation宜しくお願いいたしますm(__)m
以前少し、八丈太鼓を習ったんですが、またやりたいと思っております。
最近は活動されてないんでしょうか?

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

八丈太鼓交流会 更新情報

八丈太鼓交流会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング