ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NICE第五回事前研修メンバーコミュの今年の夏は6週間のワークキャンプ☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!
NICEの事務局より井口ヤスです。
みんな!ひさしぶり!!

元気してる??

みんな今、どこで何やってるんだ〜〜!?笑

今年の夏も、アジア&アフリカ地域で6週間の中期ワークキャンプを行います。

参加者大募集中です☆★☆

お気軽にお問い合わせくださーい♪



今年はインドで2ヶ所、タイ、ケニア、ベトナム、タンザニアで行います。
一緒にアジア・アフリカでムーブメントを起こしましょう!!

ベトナム&タンザニアのプロジェクトは、リーダーも募集しています!!
こちらも興味のある方いたらお気軽に連絡くださーい♪♪

以下、プログラム詳細です。
よろしくお願いします。


この夏、いつもと違う、何かおもしろいことをしたい!でも一人では不安。。。
そんなアナタに最高のプログラム。
仲間と一緒に創りあげる6週間☆笑いあり、涙ありの感動体験を過ごしませんか?

以下、2009年の開催プログラムです。
お気軽にお問い合わせください。

■□お問合せ:
 特定非営利活動法人NICE
(日本国際ワークキャンプセンター)
 住所〒160-0022 東京都新宿区新宿2-4-14-401
 電話 : 03-3358-7140
 URL :http://nice1.gr.jp
 E-mail: LM-in@nice1.gr.jp (担当:いぐち)


◆タイ・中期ワークキャンプ
NICEとTCDFの共催。タイ・日本、2ヶ国の中期ワークキャンプです。タイ農村部に暮らす子ども達をサポートするため、2004年に設立されたNGO、TCDF(Thai Child Development Foundation)。主に教育活動に力を注ぎ、語学、環境、アート等、多面的に地域の学校、社会と協力。週一回、中長期ボランティアセミナーあり。毎月第1木曜日から活動。追加登録費15,000タイバーツ=約42,000円は、現地払いです。
【プロジェクト名】NICE/TCDF Paksong
【期間】8/9-9/19
【分野】環・子
【背景】TCDFとの共催で5回目の開催。昨年からDin Dangセンターとも協力。今回も地域の子ども達、将来的には孤児等不遇な背景を持つ子ども達が環境教育や異文化理解等教育支援を受けることの出来るクリエイティブラーニングセンター近くのDin Dangボランティアハウスに滞在し伝統的なタイの家づくり、森林保全活動や地域の学校での教育支援に取り組む。果樹園に囲まれた自然豊かな山にて開催。毎回、地元の方々は日本人ボランティアたちがやってくるのを楽しみにしている

【仕事】
?Din Dang センターとの協力により自然に優しい家づくり:竹や粘土等を使った伝統的なタイの家づくりを再現。センターでは環境負荷の少ない持続可能な地域づくりを目指す。まずは環境にやさしいモデルハウスづくりをすすめ、徐々に地域の環境意識の向上を目指す。モデルハウスは、タイ人ボランティアたちの活動拠点や将来的には地域の子ども達が環境教育や異文化理解教育を行うための拠点として活用
?環境教育・意識啓発:(植林や国立公園での自然教育キャンプ参加等の森林保全活動、小学校にて環境をテーマにした教育プログラムづくりと実践)?文化交流イベントの企画
【企画】遠足、タイ語講座等
【宿泊】果樹園の中にあるDin Dangボランティアハウス。自炊。寝袋
【場所】パト郡Paksong村、ラノーンから1時間半の小さな村。バンコクから夜行バス
【備考】環境への知識歓迎。エコハウスづくりへの興味ある人、タイ文化を学びたい人、子ども好きな人にお勧めです。ケニアと共に人気の高いプログラム。定員になり次第締め切ります。

【こんな人におススメ!】
エコハウスづくりへの興味ある人、タイ文化を学びたい人、子ども好きな人


◆NICE/FSL インド・中期ワークキャンプ
NICEとFSLの共催。インド・日本、2ヶ国の中期ワークキャンプです。FSLは00年に設立された、インド全土でワークキャンプを行っている団体。南部都市バンガロールからバスで9時間ほどのKundapraにオフィスがある。追加登録20,000インドルピー=約51,000円は、現地払いです。
【プロジェクト名】NICE/FSL Kundapura
【期間】8/9-9/19
【分野】環・子
【背景】地域の学校、エコクラブ等と協力。地域への環境教育意識向上や学校でのペンキ塗り等、様々な地域のグループと協力しながら地域を応援する。

【仕事】カースト最下層、少数部族などの子どもたち施設でバナナ農園づくり、子どもたちへゲームを通じた異文化や英語教育支援。少数民族コミュニティで公衆トイレづくり、衛生意識啓発、子どもとの活動、少数民族文化学習。雨水資源活用プロジェクト(乾季にむけてため池づくり)。障がいを持つ子どもたちの学校で植林、庭園づくり、子どもとの活動
【宿泊】前半はホームステイ、後半はFSLボランティアハウス。食事は提供。
【場所】インド南部Kundapura。バンガロールからバスで8時間ほど。地方の田舎町。インターネットカフェや市場は充実/定員になり次第締め切ります。

【こんな人におススメ!】
環境や教育など様々な活動に携わりたい人、インド社会で地域開発に関わる地元の方と協力して活動したい、とにかくインドが好きな人


◆NICE/SF インド・中期ワークキャンプ
NICEとSFの共催。インド・日本、2ヶ国の中期ワークキャンプです。SFは熱帯乾燥照葉樹林の再生と持続可能な生活作りを目指して、イスラエル人の夫婦が03年に設立。トルコのワークキャンプNGOにNICEを紹介され、開催することに。追加登録費は一日100Rs

【プロジェクト名】NICE/SF Sadhana Forest
【期間】8/9-9/27
【分野】環

【背景】SF(Sadhana Forest)と共催、3年連続。SFは熱帯乾燥照葉樹林の再生と持続可能な生活作りを目指して、イスラエル人の夫婦が03年に設立。28 haの土壌浸食された土地を豊かな森に変えたい。今まで様々な国際ボランティアを含む、日本人・外国人が訪問・滞在。熱帯乾燥照葉樹林はインド南部とスリランカにだけあり、1000種以上の木々・潅木を抱える程の豊かな生態系を誇る貴重な森が99.9%は既に消滅した。SFは3年前にトルコのワークキャンプNGOからNICEを紹介され、ワークキャンプを始める。2008年から6週間のワークキャンプもスタート。SFのあるAurovilleは理想の社会を作るためいろいろな人が集まってできた、ユニークな共同体ネットワーク。スピリチュアルな生き方を求める人達が多い。

【仕事】SFで、固有種を手入れ(植林、根覆い、水やり等)。その他水資源の保護、土壌浸食の防止、持続可能な生活をするための教育にも力を入れたい。周辺のインド人も活動に巻き込む計画。今年は木を植えながら地球温暖化を防ぐための行動を短冊に書く「世界七夕アクション」も組み合わせる。
【場所】インド南部。 Pondicherryの北10?。大部分はTamil Nadu州。SFのあるAurovilleには35ヶ国からの多国籍な住人が1,700人程住んでいる
【宿泊】SF内にあるエコハウス。食事は自然菜食(Vegan)
【備考】定員になり次第締め切ります。このプログラムのキャンプリーダーを募集しています。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

【こんな人におススメ!】
エコビレッジ、パーマカルチャーへの関心。環境にやさしいライフスタイルを実践したい人歓迎


◆NICE/VPV ベトナム・中期ワークキャンプ
NICEとVPVの共催での初開催!ベトナム・日本、2ヶ国の中期ワークキャンプです。2005年に結成されたNGO・Volunteers For Peace Vietnam。
アメリカ(1)のVFPと似た名前だが、実際は独立した団体(ベトナム(1)と同じ事情)。06年からNVDAにも加盟し、長期ボランティア事業も展開。追加登録費は、750US$=約82,500円は現地払いです。

【プロジェクト名】NICE/VPV Hanoi(ベトナム)
【期間】8/9-9/19
【期間】建・教

【背景】1976年にベトナム戦争時使用された枯葉剤により障がいを持った子どものために開かれた。現在は枯葉剤の影響を受けた子どもだけでなく全ての障がい児を受け入れている。将来、経済的自立を可能にするために職業訓練を提供し、自信を与えることを目的としている
【仕事】障がい者施設でのスタッフの手伝い、リハビリやスポーツ、課外活動の運営。日本文化紹介。有機農法により果物や野菜を育てる等
【宿泊】ボランティアハウス、または、施設。寝袋必要
【場所】Hanoiへ30km/企画:参加費に週末のツアー料金も含まれます/【備考】このプログラムのキャンプリーダーを募集しています。興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

【こんな人におススメ!】
障がい者福祉に興味のある人。生のベトナムに触れたい人!!


◆NICE/KVDA ケニア・中期ワークキャンプ
NICEとKVDAとの共催。ケニア・日本、2ヶ国の中期ワークキャンプです。ケニア・韓国・日本、3ヶ国の2週間ワークキャンプとも合流します!
1962年設立のNGO、Kenya Voluntary Development Association。ボランティア活動を通じ、異文化教育、国際平和、相互理解・連帯、持続可能な開発を進める。NICEが代表を務める国連・CCIVSでも、理事として活躍中(04年は3年に1度の総会を受け入れた)。
追加登録費480 ユーロ=約76,800円は現地払いです。到着時に空港の出迎え有ります。ケニアでの活動に興味があるけど、一人では不安な方。まずは仲間と滞在し、活動を行うグループプロジェクトはどうですか?中期ワークキャンプ後に、引き続き個人型プロジェクトへ参加することも可能です。

【プロジェクト名】NICE/KVDA Epang'a Primary School
【期間】8/9-9/19
【分野】環
【背景】ケニア西部、キスム郊外にあるEpang’a primary schoolは800名ほどの生徒が通うLuandaにある初等学校。ワークキャンプは2回目

【仕事】
1)小学校での教室作り、リフォーム
2)小学校での植林、村の掃除
3)地元の市民団体を訪ねたり、子どもと遊ぶなど村の人たちと交流する時間もあります
【場所】ナイロビへバスで1日。キスムへバス1時間。電気インターネット無し
【宿泊】学校。食事は薪で準備

【こんな人におススメ!】
とにかく仲間、住民と協力してワークキャンプを盛り上げる意欲!ケニアの文化を肌で感じたい人必見!


◆NICE/UV タンザニア・中期ワークキャンプ
NICEとUVの共催での初開催!タンザニア・日本、2ヶ国の中期ワークキャンプです。UVIKIUTAは1983年に設立された青少年育成団体で、今日の若者の生活水準向上のために活動しています。UVIKIUTAの活動は、所得の向上、エコビレッジの立ち上げ、開発教育に分かれており、15年前より国際ボランティアの受入をしています。追加登録費650US&=約71,500円は、現地払いです。

【プロジェクト名】NICE/UV SINGIDA (タンザニア)
【期間】8/7-9/19
【分野】建・教
【背景】UVIKIUTAとの共催。国際ボランティアは地域の子ども、特に女の子が教育を受けやすい環境をつくることを目的とし、この夏初開催。地域の女性グループや少女たちを訪問し、タンザニアの現実を学ぶ、男女平等についてのプレゼンテーション作成への参加の機会等を持つ

【仕事】村の中等学校での建築作業、壁作り。午後にはスポーツや歌やダンス等を運営する
【宿泊】学校内施設。食事提供。寝袋必要
【場所】タンザニア中央のシンギダ州
【備考】現地での交通費は別途必要です

【こんな人におススメ!】
子どもや地域の女性との関わりが多いので、タンザニアの文化、習慣に興味のある人

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NICE第五回事前研修メンバー 更新情報

NICE第五回事前研修メンバーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング