ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽理論や方法論の検証と討論コミュのトランス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トランス(Trance)は、ハウスから派生した音楽の一種である。
130から150くらいまでのBPM(テンポ)のリズムに加え、
うねるような旋律を奏でるのが特徴。
そのリズムやメロディは、さも脳内の感覚が幻覚や催眠を催す
「トランス状態」に誘うかの様な様式からトランスと呼ばれている。

主にクラブシーンやレイヴパーティーなどで
DJらによってターンテーブルまたはCDプレイヤーなどを用いて演奏される。
トランスミュージックの中には2つの大きな流れがある。

「歴史」
ダンスミュージックとしてのトランスは、
1980年代中期にアシッド・ハウスから派生した。
ハウスから派生したのかテクノから派生したのかは難しいところであるが、
テクノ組のトランス参入は中期以降である。

現在のトランスミュージックは主に西ヨーロッパ圏を中心に流行しているトランスと、
世界規模で流行しているサイケデリックトランスがあり、
これらは互いに影響を与えあいながらも異なった変化を遂げてきた。

ドイツのフランクフルトで誕生したトランスは
隣国ベルギーのニュービートなどから強く影響を受け、
リズミカルなドラムパターンや叙情的なメロディを持っており、
現在のトランスミュージックの基礎を作った。

また1990年代初頭からインド西海岸のゴア地方に持ち込まれた
ジャーマンやベルジャンを初めとするハードコアテクノや
ジャーマントランスなどが、1993年から1994年頃ゴアトランスに発展した。

「派生分類」
アシッドトランス(Acid Trance )
アシッドテクノから派生した。
当時テクノやハウスで定番の機材となっていた
ローランド製TB-303ベースシンセサイザーのうねった音で
メロディーや展開を作っていたのが特徴である。
代表的なアーティストはハードフロア、アート・オブ・トランスなど。

ゴアトランス
ヒッピーの聖地、インドのゴア地方で誕生し発展したトランス。
イスラム音階などの民族音階を用いたメロディや、
宗教を思わせる民族的なパーカッションや音声をサンプリングし、
有機的で民族的な楽曲が多いのが大きな特徴である。
1990年代前半から後半にかけて大きく流行したが、
現在ではゴアトランスから発展したサイケデリックトランスに取って代わられた感がある。
なお、当時シーンを牽引したアーティストはイスラエル出身が多かった。

サイケデリックトランス
1990年代後半にゴアトランスから派生したジャンルで、
ゴアトランスと比べるとよりハードかつ無機質で金属的な質感の音色が多用されているが、
明確な境界はない。
2000年以降に世界各地で流行の兆しを見せ、イスラエル、イギリス、フランスを始め、
オーストラリア、南アフリカ、ロシア、そして日本などのレーベルからCDがリリースされている。
代表的なアーティストはGMS、TALAMASCA、SKAZI、INFECTED MUSHROOM、
Man With No Name、The Infinity Project、Kox Box、Hallucinogen、Astral Projection、
ジュノ・リアクター、NABIAなど。

ユーロトランス (Euro Trance )、ハンズアップ(Hands Up )
主にヨーロッパを中心に展開されているトランス。
かなりハードなキックとベースラインなどハードコアテクノの派生とも言える要素も含まれているが、
比較的音数が少なくアップテンポでメロディアスなメロディーラインが特徴と言える。

ダッチトランス(Dutch Trance )
1990年代後半に派生したユーロトランスの1ジャンル。
ローランド製JP8000/8080シンセサイザーに搭載された
Super Sawオシレーターの音色を多用した楽曲が多く、
それを利用した壮大でメロディアスな楽曲が代表的である。
1998年にリリースされたSystem F Out Of The Blueで
西ヨーロッパを中心に流行したが、主要なアーティストの多くがより
プログレッシブな音へシフトしたこともあり現在は下火である。
なお、System Fを始めとする代表的なアーティストの多くがオランダ出身であり、
オランダを中心に流行し始めたことからダッチ(Dutch:オランダ人)トランスと呼ばれている。
しかしスタンダードになってしまったが故に特徴を示すジャンル名としては形骸化してしまっている。
代表的なアーティストはFerry Corsten、Armin van Buuren、Ti?sto、Rank 1など。

プログレッシブトランス(Progressive Trance )
このジャンルはテクノやハウスなど他のジャンルとクロスオーバーする傾向が強く、
プログレッシブハウスとの明確な線引きもないためしばしば混同して呼称される。
プログレッシブ(進歩的)の名の通り、
既存のカテゴリーにとらわれない実験的でジャンルレスな楽曲が多いのが特徴である。
また海外ではこれらのジャンルを総称してプログレッシブダンスミュージックと呼称することもある。
括る言葉はまだ生まれていないがプログレッシヴトランスというジャンル内でも2つのタイプに分かれる。
1つはSasha、 John Digweedらプログレッシヴハウスの延長線上にいるタイプ。
もう1つはMarkus Schulzに代表されるユーロトランスと密接に連携してきたタイプで、
こちらは2004年以降増えており今日の主流となっている。
代表的なアーティストはSasha、Sander Kleinenberg(ハウス寄り)、
Markus Schulz、Gabriel & Dresden(トランス寄り)など。

エピックトランス(Epic Trance )
いわゆる日本のクラブシーンで流れているトランスミュージックの総称らしく、
綺麗なメロディ重視の歌モノが多い。
日本ではジャンル名としてしばしば用いられるが、
海外ではどちらかというと曲の特徴を表現する際によく使用されている。
(例:Epic, Melodic, Uplifting, Tech等)

ユーフォリックトランス(Euphoric Trance )
ドイツではジャンルとして定着している。
明確な線引きはないが、癒しや恍惚、トランス本来の要素を含んでいる曲を指す。
代表的なアーティストはKyau vs. Albert、Ronski Speed、Above & Beyond、Smith & Pledgerなど。

テックトランス(Tech Trance )
2000年頃にハードトランスのスタイルの1つとして作られ始めたが、
2004年にエピックトランスを作っていたアーティストの一部が
こちらのジャンルへシフトしたことでシーンが隆盛し、
市民権を得た比較的新しいトランス。
テクノの持つミニマルな展開やリズパターンを強く意識した楽曲が多く、
プログレッシブトランスと共に現在西ヨーロッパで主流ジャンルの1つとなっている。
テックハウス、ハードトランス(ダンス)から転向したDJも多い。
代表的なアーティストはTi?sto、Marco V、Randy Katana、Mark Sherry、
John Askew、Sander van Doornなど。

イビザトランス(Ibiza Trance )
スペインのリゾート、イビサ島を中心に発信されるユーロトランスの1ジャンル。
ピアノやボーカル、アコースティック・ギターの入った楽曲が多く、
ハウス的な要素も持ち合わせているためバレアリックハウスと呼ばれることもある。
代表的なアーティストはATB、Fragma、Solar Stoneなど。

ジャーマントランス(German Trance )
かつてジャーマン系DJの曲はこのように総称された。
時期としては、90年代前半の曲を指す場合が殆ど。
代表的なアーティストはPaul van Dyk、Humate、Cosmic Baby、Jam & Spoonなど。

ハードトランス(Hard Trance )
激しいビートが特徴のトランス。ハードダンスとも呼ぶ。
代表的なアーティストは、YOJI BIOMEHANIKA、DJ Scot Projectなど。

テックダンス(Tech Dance )
2007年にDJ Yoji Biomehanikaが提唱した
「トランスよりもテッキーでグルーヴィーな」楽曲群を指す。
海外ではローリングテクノとも言われることもある。
代表的なアーティストはYoji Biomehanika、Remo-conなど。

ロシアントランス(Russian Trance )
ジャンル名ではなくジャーマントランス・ダッチトランスと同意で
ロシア系のDJの曲の総称。
日本ではあまり認識されていないが、近年のロシアのクラブシーンの隆盛は著しい。
一過性の現象に終わるかと思われた2001年のPPKの登場から3年を経た2004年、
Bobina、Vadim Zhukovという新星が欧州のクラブシーンへ進出した。
両者共にU.K. オランダの複数のレーベルと立て続けに契約、
その後多くのロシアのDJが欧州進出を果たしている。
また、プログレッシヴトランスシーンの拡張も近年顕著である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽理論や方法論の検証と討論 更新情報

音楽理論や方法論の検証と討論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング