ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

俺たちの水中生物〜ウパ依存症〜コミュの白濁りのわけ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うぱ様の水槽の水がやたら白いな〜と思い始めてはや数日。

多分ろか機の容量が30センチ水槽以下だから、43センチに間に合わないからで、30〜60センチ用のろか機に変えれば無問題だと思ってたのだが・・・

ろか機を変えて3日たつが、白い濁りは相変わらず。

ウンコを見つれば取り、フィルターも3日前ろか機ごといれ替えたばかりなのにねー。

一応アクアリスト暦30年のベテランに聞いたところ、バクテリアが足りないんだよといわれました。
もすくは、中和剤が多いんじゃないか、と。

どうやら生き物を水槽で飼うには、まず水中のアンモニアや食べ残し、糞などを分解するバクテリアを一緒にかうことで、水質がよくなるんだとか。

じゃあどうすればその、バクテリア君とやらを飼うことが出来るのか。


一般的には、ろか機のフィルタの汚水の方の部分に白いバクテリア繁殖石?的なパイルみたいなのとか、小石みたいなのを入れて、そこにバクテリアが繁殖するというのが一般的な方法らしい。

でも一番いいバクテリア水精製法は、

・水道水のカルキを抜き、魚の死骸をその中に放置し1週間置いておく。
・その中にバクテリアが繁殖してゆくそうな。
・そして次の1週間はメダカや金魚などのドウデモイイ系の魚君をエアレーションのみでそのバクテリア水の中で泳がせ、大丈夫な水かどうかを確認。

これでやっと立派なバクテリア水が出来るんだとか。


しかしこのご時勢、バケツの中に魚の死骸入れて1週間も7月の真夏に放置したら・・・


ドえらいことになってしまいますわな。

家族にも怒られそうですしw

なんせ、部屋が激しく臭いですし、虫もわきます。


ということで、そこで最近の世にはそんな苦労はせんでもいい「バクテリア繁殖ろ材」とやらが出来てますので、

カルキ抜きした水に、そのろ材を入れまして、3日ほど放置するそうです。

すると立派なバクテリア水が出来上がるんだそうな。

その後で金魚やメダカなどのどうでもいい魚を実験台で飼ってみるのもいいそうです。

その後からは、必ず水槽の3分の1だけその水を残して、水買えをするそうです。バクテリア君のために。

ただ、せっかく作ったバクテリア水の中に金魚やらメダカを入れるなんて、せっかくの水が汚れてしまうんじゃないかなーと思うのは私だけでしょうかw

別に毒入れてるわけじゃないから、3日間でバクテリアろ材水を作った後は、おそらくそのまんまウパコのお水にするでしょうね。


どっかのサイトで見たんだけど、出店やペットショップにいる生き餌の魚たちは、変な病気持ってる事が多いそうですわ。

だから、やめときますw

でも一番ラクで一番いいのは、PSB液とやらを使うと、それを入れるだけでバクテリア水が作れるんだとか。


でもほんと、こんなことしてたらマジでキリがないwww

こないだ飛び出し事故で治療用に粘膜保護材買って、オバマの死因の不明が故メチレンブルーも買って、100キンの中和剤じゃだめかなと思ってテトラの中和剤も買いーの、ろか機もエアレーションもエアストンも買いーので・・・


PSB液は、とりあえずこの「バクテリア繁殖ろ材」試してからにしますw

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

俺たちの水中生物〜ウパ依存症〜 更新情報

俺たちの水中生物〜ウパ依存症〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング