ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本のヒラタクワガタ採集・飼育コミュの皆さんはどんな木で採集?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてわーい(嬉しい顔)
昨日、ミノルさんのコミュに参加させてもらいました!
神奈川在住のブラックフィンと申しますわーい(嬉しい顔)

自分が住む地域にはおそらくほとんどヒラタは棲息して居ないので
神奈川より南にお住まいの皆さんが羨ましい限りですわーい(嬉しい顔)

昨年ラッキーなことに地元産のミニヒラタを2匹ゲット出来ましたが
皆さんはどんな採集をしてますか??

ちなみに自分が採れた木はクヌギで、一つは田んぼ近くにあり樹皮の蜜に居たのと、もう一本はジメジメしていてコクワ以外居ないクヌギで根本付近に小さい洞が空いた外に居た個体を捕まえました。

なんとか地元ヒラタを採りたく、日々開拓してますが成果が上がりません。
ヒラタが好みそうな木の環境とかありましたら教えてくださいですわーい(嬉しい顔)

また昼間の採集も可能なんでしょうか??

よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)

コメント(22)

>ブラックフィンさん。
四国でも、僕が採集しているのは樹液採集ではクヌギ・アベマキ(クヌギに良く似ていて、クヌギと良く間違われて植えられています。)の樹皮めくれや洞の中ですね。基本的に夜ですが、日中採集も可能です。日中採集の場合は日の光の通りにくい森の中で、洞のあるクヌギを探すとその中に隠れていることが多いです。警戒心が強いので、夜もライトを当てるとすぐに隠れようとします。♀も同じです。後は桃の実やすももの実にも飛んできます。(これはウチの場合なのですが。)湿度の高い場所を好む傾向もあるようです。樹液採集だけじゃなく、灯火・外灯採集も可能です。外灯も自動販売機の明かりにも飛んできている場合もあります。今、思いつくのはこれぐらいです。後で何か思い出したら追加しますね。採集がんばってください。わーい(嬉しい顔)
☆ブラックフィンさん
はじめまして♪
私がヒラタを採ったことが有るのはクヌギと栗の木と街灯です。
木で採った時には隠れる場所があるところに入り込んでました。
ミノルさん
早速、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
参考になりました!やはり湿度の高いクヌギ帯が条件に合うんですねわーい(嬉しい顔)
それにしても、ヒラタって飛来性があるんですねぴかぴか(新しい)
さらにミノルさん家の桃やスモモの木にも飛んでくるなんて羨ましい限りです!
実たんさん
はじめましてわーい(嬉しい顔)
初心者ですがよろしくお願いします!
栗の木にもヒラタは着くんですね〜ぴかぴか(新しい)
ノーチェックだったので、これからは栗の木もチェックして見ますわーい(嬉しい顔)
自分の住んでいる地域は、カブト、ノコ、コクワが主流でミヤマがやや難易度が
高く、ヒラタは幻級です(笑)
yuさん
はじめましてわーい(嬉しい顔)
レスありがとうございます!
水銀灯で採集出来るなんて本当羨ましいですよ〜目がハート
高知は高校の修学旅行で行った以来ですが、遠征しちゃいますかな(笑)
生のヒラタ♀見たこと無いんですよあせあせ
いつかは、手に採って見て見たいですあせあせ
初めましてぴかぴか(新しい)ヒラタクワガタは今まだ採集は可能ですか産卵はいつまで可能ですか誰か教えてください顔(願)
> 哲さん
間もなく第二次ピークがやって来ますよ
クヌギがメインで他にコナラ、栗の木でも採れますね!もう伐採されてありませんがカシワの木でも爆発的に採れました。
自分は関西なので 比較的 簡単に採集できるのですが 時期的に言うと 5月末から梅雨明けまでが いいサイズも捕れるし ♀も捕れますね。
♀はその後産卵に入るみたいで 盆明けまでは見かけません。 涼しくなってくるとたまに見つけるくらいで♂ほどは居ませんね。
ポイントは樹皮捲れの隙間狙いで ウロにいる奴は 捕れないのでスルーします。
今年は秘密兵器で 高い所の虫もかなりとれましたよ〜 秘密兵器というのは 釣竿の先に針金フックつけた物で 引っ掛けて落とします。
ヒラタは、一番多いのがクヌギの捲れの中ですね。
捲れ的にはクヌギより少ないコナラも、樹液が出る木にはいます。

その他アベマキとか、ブナ科で樹液の出る木に来るほか、
川沿いのカワヤナギの木にもいますね。

基本的にノコと同じ場所にやって来ますが、明るいうちはヒラタは捲れに
潜んでいることが多く、地域によっては地中に潜ります。
はじめまして。

自分はほぼヤナギの木です。
ヤナギ以外の採集は昨年に一度だけクヌギの木でチビヒラタを採集できましたが今年の採集したもの全てヤナギで昼間に木の洞にいました。
ちなみに時期は8月上旬です。
本日、ヒラタ♂×2匹ゲット
採集した木は2匹ともオニグルミで樹液をすすってました。

初めて行ったところだったのですが調子に乗りすぎて林の奥に入りすぎ危うく遭難するところでしたあせあせ(飛び散る汗)
採集トピで教えて頂いたアキニレと思われる樹です
>>[17]
アキニレの写真撮ってきました(笑)
>>[19]
ありがとうございます
ドングリ系(ブナ類)以外で採集出来た初めての樹になりました
近くにヤナギ類もあるんですがまだ見つけた事がありません
>>[20]
そちらのアキニレはカミキリが穿孔してるようですね。
先日私が見てきたアキニレにはコウモリガが掘った穴にコクワしか入ってませんでした。
河川敷だと、アキニレ、ヤナギの他にもハンノキとかオニグルミなんてのが虫に食われて穴を開けてるかも知れないです。
カミキリの穿孔痕のように派手に木屑を散らかしてないかも知れませんが、コウモリガの穿孔してる木も狙い目ですよ
地域によって寄り付く樹がかなり違う様ですねクヌギとコナラは全国的みたいですが
良く聞くヤナギ類やオニグルミですが自分が行く場所ではまったく見た事が無いですね
ハマってるアキニレですが不思議な事にカブトムシが全く居ないんですよ
ほぼヒラタとコクワです、先日ようやくノコペア見つけました
クヌギと違ってメクレと言うかウロが複雑で無いのと樹同士重なりあってる様な所に居るんで本当に簡単に掻き出せます

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本のヒラタクワガタ採集・飼育 更新情報

日本のヒラタクワガタ採集・飼育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング