ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1歳児相談室コミュの子供と向き合う(遊ぶ)時間と、その内容

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1歳2ヶ月の娘がいます。


皆さんはどの位お子さんと向き合って遊んだり、相手をしてますか?
そしてそれは具体的にどんな事ですか?


娘は、まだ立ったり歩いたり出来ず、ハイハイと伝い歩きで日々過ごしています。

一人遊びも機嫌よくしてくれるし、料理などをしてる時は私の足の周りで遊んだりしています。

専業主婦なので、子供といる時間は長いですが、長いから余計、一緒に遊ぶ時間をあまり大切に出来てないながまん顔...と、最近感じました。


まだ1歳2ヶ月!とも思うし、明日にはイキナリ何か出来るかもしれない、そんな未知の力があるのが子供だとも思っているのですが、1歳半健診で、
「好きなものや、言ったものを指させる」とか
「意味のある単語を言える」とか
をみて貰うのに、出来そうな気配がなく、やや心配しています...。
(指さしも出来ず、私を見てママとさえ言いませんバッド(下向き矢印)
でも、お座りしてねとか言うと、お座りするので、言ってる事は少しは理解してるかなとは思います。)


個人差がある事も充分承知してますが、私の娘への接し方が良くないのかな...と、最近は感じています。


普段家で遊ぶ時は、娘が追いかけっこを好きなので、ハイハイで追いかけたり、手に掴まらせて歩いてみたり、積み木を出して→しまって...みたいな事は一緒にします。

以前、お絵かきをさせてみた事がありましたが、全く興味がなく、ただペンをかじってがまん顔、紙をグシャグシャに丸めたり、ちぎったりして終わりましたがまん顔

積み木も、私が重ねて見せたりしてるのですが、破壊専門です衝撃

ご飯の時は、私が「美味しいね」とか「カミカミしようね」とか話しかけたりすると、何故かふざけ出して、わざと口からこぼし始めるので、食事中はなるべく最低限の話しかけしかしてませんがまん顔(話しかけないと、手でグチャグチャするものの、ふざけずに食べます。)

普段の話しかけも、今思い出すと、娘にいつも何を話していただろう...と思ってしまう感じです考えてる顔

全然話しかけてないわけではありません。
外に出れば、暑いね、寒いね、風が、花が、虫が...みたいな事は言います。

でも、家にいるとあんまり話してない気がします。
寝起きや、オムツ替え、あとは私に近付いて来た時位でしょうか...。


こんな感じでいいのか不安です...。

皆さんはどれ位お子さんと遊びますか?
どんな事をして遊び、どんな話をしているのか教えて下さいバッド(下向き矢印)

コメント(21)

1歳7ヶ月の♀ママですわーい(嬉しい顔)

6月〜保育園に行っていますが
それまでゎずっと一緒でしたexclamation ×2
1歳2ヶ月くらぃの時ゎ
ウチも歩くか歩かないか
くらぃの時で、散歩行ったり
家でCDをかけて歌ってあげたり
していたと思います手(パー)
散歩行けば、ワンワン居たねわーい(嬉しい顔)
とか暑いねとか話かけて
家でゎぬいぐるみとか
使ってこんにちはわーい(嬉しい顔)とか
世間話みたぃな私の独り言みたぃな
どんな事でもぃぃから
話かけていましたexclamation ×2

オモチャで上手に遊べたら
やたら褒めたりぴかぴか(新しい)
言葉を教えてみたりるんるん
これゎ手だょ。おめめだょ。
とか…
こっちが一方的に話しかけてるだけで興味無さそうでも
子供ゎ聞いていますょexclamation ×2

何を話しかけたらぃぃか
分からないなら
歌ゎぃぃかもしれません揺れるハート
1歳9ヶ月の息子がいます
今は保育園に通っているので平日の昼間は保育園で遊んでいますがそれ以外の私と過ごす時間には絵本を見せたり手遊び歌(?)を歌ったりしてすごしています
絵本は動物の絵と名前しか描かれていないものから始めましたが段々指差ししたり名前を言うようになりましたよわーい(嬉しい顔)
今は自分で絵本を持って来て読んでとせがんだり絵を指差してこれは何?って聞いてきたりします(言葉にはなってませんが仕草で)
うちの子も1歳2ヶ月の時はまだ歩けなかったし言葉もほとんど出ていなかったと思います
でも歩き始めたらすぐに上達するし言葉も言っている事を理解してるなら心配いらないと思います
話しかけはとりあえず何でも声をかけていました
家の中でも外に出た時のように気軽に声をかけてあげればいいと思いますよわーい(嬉しい顔)
1歳3ヶ月の息子がいます。
私も全く同じ事を思ってた時期がありました。
息子はオスワリ7ヶ月
寝返り返り7ヶ月半
寝返り8ヶ月
ハイハイ10ヶ月
捕まり立ち・伝い歩き10ヶ月半
一人立っち13ヶ月
一人歩き15ヶ月現在
と成長が遅く、特に寝返りができるまでは同じように昼間の接しかた(遊びかた)に問題があり責任は全て母親である自分のせいだ…
と暗い日々を過ごしていました。
周りの友だちの子はみんな早かったのも落ち込む原因の一つでした。
そんな時…『息子の持っている力を信じてないのは息子に失礼やで!』と旦那に言われドキっとしました。
私の接しかたがどうであろうと息子は自分の力で成長し続けてるんです。
『早ければ良くて(○)、遅ければあかん(×)の?!』とも言われ
自分の子育ての安心材料として目に見える成長が欲しかったんだと気付きました。
『今、目の前にいる息子が元気に大きく育っていて、毎日ニコニコしている。それでいいんちゃうの?』
正にその通りですよね。

息子は超マイペース(周りの子の影響を受けません)&慎重派のようですあせあせ
何のアドバイスにもなりませんが、よっちゃんさん自信を持ってください!!

関西弁で読みづらいことをお許しください。
1歳8ヶ月の息子のママです!

私はとにかく天気良ければ必ず外へ行き、部屋ではCDをかけて歌を歌ってみたり、積み木やブロック、お絵書きボードにお絵書きしたり、その他の玩具で一緒に遊んでます。
私自身よく喋るタイプなので小さい頃からかなり話かけてきましたわーい(嬉しい顔)
歩き出したのが1歳3ヶ月になる前で、それからは散歩や公園に行ったり児童館に行ったりです。

成長は本当に個人差があるので、お子様の成長に合わせて見守ってあげれば大丈夫だと思いますexclamation ×2

トピ主さん、頑張っているからこそ不安になっているんですよexclamation自分に自信を持って大丈夫ですハート

お互い色々悩みはあると思いますが可愛い我が子の為頑張っていきましょうねハート達(複数ハート)
まとまりないコメントでごめんなさいm(__)m
1歳10ヶ月の娘を持つ専業主婦です。
わたしも娘が1歳を過ぎた時点で
「子どもの可能性」をとても強く感じ
通いもしないのに「幼児教室」や「七田」のお教室へ
体験に行って「家庭でできる能力開発」
みたいなことを調べ始めました。
どの幼児教室でも「インプット」をとても大事にしていて
上記のみなさんがおっしゃっているような遊びを始め
手遊び、童謡、絵本、フラッシュカード、積木、音遊び
などを中心に子どもへの働きかけをしていました。
また、どの幼児教室、能力開発のお教室でも
「子どもはお母さんの声がもっとも好きですので
たくさん歌を歌ったり、絵本を読んであげてください」
といわれました。
「家で遊びとしてできる!」と実感した私は
まだ「ぼーっ」としている娘に対して、はなしかけたり
たくさんの絵本を読んであげたり、CDを聞かせたり
とにかく一緒に過ごす時間ずっとはたらきかけをしました。
絵がかけなくても、鉛筆や、クレヨン、サインペンなどをもたせていました。
鉛筆をかじるだけの時もあったり、サインペンのふたを開けたりふたしたり
の繰り返しを何分もやっているだけの時もありました。
そんなときも「上手にはめられたね」とか「鉛筆がいたい、いたいって言ってるよ」
などの言葉賭けをしていました。
お家での遊びプラス、公園遊び、プールにも出かけていました。
娘が1歳8ヶ月を過ぎる頃、それまでインプットしていた言葉がはじけて
2語文、3語文を話すようになりました。
それまで読み聞かせていた絵本のお気に入りのフレーズなども
自分で話すようになったり、遊びの中で私が話しかけていたような
言葉を人形に向かってお話するようになりました。
今では自分で絵本を取り出して来ては読むまねをしています。
プールは頭まで浸かって面白がっています。
「家にいる母親だからこそできること」がたくさんあって
「子どもはお母さんと過ごす時間がとても好きだ」ということを実感しています。
たのしんでください


1歳半の男の子のママです。
私も1歳2ヵ月までずっと一緒でした。
でも、1歳位の時からイタズラが凄くて毎日イライラで限界を感じ、週3でパートを始めました。
保育園で刺激を受けたり、私も離れている時間ができ、息子への接し方を丁寧?になりました。
もちろん、主さんのように思っていた時期でもありました。
『何言ってるか分かっている』
等と育児書などでみましたが、本当?と思って居ました。
ある日、あまりにひどいイタズラをしていた時に『言ってる事分かっているんでしょ?』
と言ってみたら、息子がヤバイ‥という顔をしたので、その日から吹っ切れた?
逆に分かること、出来ることを探し、やらせて誉める!
そうしたら、結構色々覚えて楽しくなって来ました!
またまたコメントすみませんあせあせ(飛び散る汗)
さっき書き忘れたのですが、絵本もよく読み聞かせたり、遊ぶ絵本(指人形付きやしかけ絵本など)でも遊びながら読んでますexclamation

遊びに限らず常に話かけていて、“○○お願いー(長音記号1)”と言うと、洗濯やご飯の配膳(簡単なもの)を喜んでお手伝いしてくれます。

洗濯がぐじゃぐじゃになろうが、皿が割れようが怪我さえしなければ怒らず見守ってできたら常に褒めまくりの繰り返しですグッド(上向き矢印)

少しでもトピ主さんの不安がとれればと思ったので、私がやって手応えのあること書いてみましたexclamation

何回もすみませんm(__)m
3歳半と1歳4ヵ月のワーキングママです。

上の娘の時に、同じ様に悩んでましたがく〜(落胆した顔)

それは、下の息子が生まれるまで続きましたあせあせ(飛び散る汗)

なんせ乳幼児相手なんだから
全てこっちの思うようにはいかずー(長音記号1)

遊ぶ時はやっぱり子供目線がいいと思いますハート達(複数ハート)
上の子の時は、子供だから『遊ぶだろう』と
色々オモチャやぬいぐるみを並べましたが

遊び方も知らないわけだから

ポイポイ投げちゃうあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
保育園の先生に
『子供は偉大な模倣者』と言われてから気づいたんですが、

私は子供にどう遊ぶか、見せただろうか?
と思い。

子供と一緒になって遊ぶようになりました。
子供より真剣に遊んでます(笑)

積み木なんかでお城を造ったりぴかぴか(新しい)
砂場に行けば近所の子供たちも巻き込んでダム建設あせあせ(飛び散る汗)
童謡なんかもガンガン歌ってます(爆)
トンボを見れば
『トンボのメガネはぁ』みたいなわーい(嬉しい顔)

サウンドオブミュージック状態ですぴかぴか(新しい)
私のはやりすぎかもしれませんがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
子供は真似っこして遊んでます

参考になればいいんですがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
1歳6ヶ月の息子がいます。
私も専業主婦で息子と一日中一緒です。
うちの息子も言葉が遅くて、未だに出る言葉は「マンマ」だけです。 それも私がゴハンやおやつをあげるときに「欲しかったらなんて言うの?」って言わないと言いません。
パパ、ママなんて言ったこともありません。
一日中一緒だからこそ、「ながら構い」なのかも。。。って私もいつも不安な気持ちでいます。 
自分でも、「そう言えばいつも一緒にはいるけど、一生懸命相手をしてあげているだろうか?」・・・って。

うちは来月早々に1歳半健診があるので、たぶん言葉でひっかかるだろうな〜と思っていますが、子供の成長はみんな横並びではないので、個性?と思って受け止めた方が良いかな?って思います。

うちの息子も積み木を積み始めたのはここ1〜2ヶ月の間だし、気分?によって遊び方も違うので壊し専門だったり、ただ散らかして終わりっていう日もあります。

おまけに健診なんかで○○できますか、とか、言葉を話しますかなんて項目があるから余計に不安をあおられるというか。。。。
でも不安に思うのは自分なりに一生懸命だからなんだと思います。
トピ主さんも頑張ってると思います! 娘さんも娘さんのペースで健やかに成長してると思います。
お互い気負わずに子供の成長を見守りましょうね。
桜桜桜桜桜
トピ主のよっちゃんです。

皆さんの温かいコメント、アドバイスや、体験談を読む事が出来て、ここで相談してみて良かった・・・と、今とても感謝しています。
本当に有難うございます!!!


こういう事をしているんだぁ!とか、こういう事でも話しかければいいんだな!とか、とても参考になりましたし、同じ様に考えている方がいた事も、ホッとしました
涙ダッシュ(走り出す様)

きっと娘には娘の成長スピードがあって、色々準備してるだなって思って、私も凹んでる暇があったら手助けしてあげよう!!と、もっとポジティブに考えて、日々娘と接していきたいと思います!!!

本当にありがとうございました☆☆☆



桜ひろたんさん
コメントありがとうございます☆

世間話、独り言・・・・
私もよく言ってます(笑)
それも娘に同意求めるような話し方をするだけで、違ってきますね!!

歌を歌うと、何故か眉間に皺を寄せてジッと見てるので、何か良くないなかな・・・がまん顔と思い、たまにしかしてませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
オンチじゃないんですが(苦笑)
選曲ミスかもしれないので、またチャレンジしてみます!!



桜mieeさん
コメントありがとうございます☆

絵本は興味があるみたいなので、触っていたら、読んであげるのですが、なかなか最後まで聞いていないので、パラパラめくる事が今は楽しいのかなーとか思ったりして、積極的に「ワンワンだねー」とかそういう事を言ってなかった気がします・・・。

動物には興味があるので(テレビとかでも動物が写ると、興奮するので・笑)、挿絵ではなく、本物の写真の絵本で今度話しかけながらトライしてみようかと思います!!

家の中でも、娘が手にしている物や、興味を引いているものの名前とかから教えてみるように、話してみようかと思います☆



桜@楓@さん
コメントありがとうございます☆

確かに、パチパチや、バイバイなど、特に教え込んだつもりが無くても、毎日繰り返しやっていたり、見せていると、自然にいつの間にか出来てたりしますよね。

私自身が気付いてないところでも、娘は私を見てるのかなぁって思ったりしました!
それなら尚更少しでも、最後に「ね、○○(←娘の名前)!!」と、いうだけで違うかもしれませんね!!

「○○して」を、もっと実践してみようと思います☆
出来ないなら、出来ないで、教えてあげればイイ事ですもんね☆



桜ぷぅさん
コメントありがとうございます☆

うちは、寝返りやハイハイ、掴まり立ちや、伝い歩きまではそこそこの早さで出来ていたのですが、そこから大ブレーキがかかり、7ヶ月間も同じ状態で、ちょっと心配というか、焦りというか、不安になってました。

でも、旦那様の言葉に私もドキッとさせられました!!!
親である私が信じてやれないでどうするんだ!!!って思いました手(グー)
娘には娘の未知なる力があって、まだそれを発揮出来てないだけで、それにイライラしたり、自分を責めたりしたって、何の解決にもなりませんもんね!!

ぷぅさんと同じく、目に見える安心材料が私も欲しいんだと思います。
そんなの健康なら全く関係ないのに・・・・
今はそう思えます!!

うちの旦那も関西出身なので、言葉読みにくい事なかったですよ☆
トピ主のよっちゃんです桜



桜まみっぺさん
2回もコメントありがとうございます☆

一杯いろんな事をされているんですねうれしい顔
すごいです☆

つい、自分でやった方が早い事はササッと済ませてしまっていたので、まみっぺさんの様に、「○○御願い☆」作戦をもっと一杯やってみようと思います!!

娘との関わり方に悩みながらも、自分でその機会を逃していたな・・・と発見できました!!
ありがとうございました☆☆☆



桜よっちさん
コメントありがとうございます☆

「子供はお母さんといる時間が好き」
という言葉、とても勇気付けられます!

あまり構ってない気がしながら、でも結局家事をやっていたりしてあまり遊べていなかったので、これからは、なんでもいいから、娘に語りかけてみようと思います。

何か、難しく考えすぎてたのかなって思いましたあせあせ(飛び散る汗)
ただ、娘といる時間を私も楽しく過ごせればいいんですもんね!!



桜りんさん
コメントありがとうございます☆

分かること、出来ることを探す!!
考えてませんでした!!!
健診で聞かれるから、育児書に書いてあるから・・・・
そんな理由で色々やらせたりしてた気がします・・・・涙

そうじゃないですよね!!

やりたい事、出来ること、そういうのを探して手助けしてあげるのが、親であり、一緒に長い時間過ごしている母の務めですよね☆☆☆



桜cooさん
コメントありがとうございます☆

どう遊ぶか見せたか・・・・

答えはNoでした・・・・・。
そうですよね!!
ぬいぐるみをを与えられたからって喋って遊べるわけも無く、積み木を与えたからって、それが積むものだとは知らない・・・。

私が何回か積んでみたって、何してるんだろう??位にしか感じませんよねあせあせ(飛び散る汗)
もっと一緒に遊ぶ、cooさんのおっしゃる、子供の目線に立つ事、してなかった気がします。

そしたら、もっと私も楽しめて、自然と話しかけが出来そうですよね☆☆☆
とても参考になりました!!



桜♪紗衣ママ♪さん
コメントありがとうございます☆

私は神経質なのか、とても心配性で、でも、心配してるのに、あまり子供と接してない日々で、いけないな・・・・と思い、そして思い始めたらドンドン凹んでしまって・・・・バッド(下向き矢印)

ユックリのスピードも子供の個性ですもんね!!
親がドッシリ構えていられなくてどうする!!って感じですもんね☆
私も、♪紗衣ママ♪さんの様にユッタリ構えてみたいと思います!!

そして、なんでもいいから、少しずつ、そして楽しく娘と日々を過ごしていきたいと思います!!
お互い頑張りましょうね☆☆☆



桜ぷりお♪さん
コメントありがとうございます☆

基準は、出来てる子と、出来てない子がいるから、標準が出来るんですよね。
いつかは追いつければそれでいい!
娘の成長を温かく見守ってやれるのが、親であり、母の務めですもんね☆

私が凹んでいる場合じゃなくて、明るく、元気に娘と接する事で、何かを学び、それがたわいも無いことでも、褒めてやったりすれば、成長する糧になるかな・・・って、感じるようになりました☆

良い意味で、頑張りすぎずに娘と日々を過ごしていけたらいいなと思います!!!
「気負わず」
とても大切な事ですよね☆☆☆
トピ主さん、皆さん

もうすぐ1歳になる息子を持つママです。
私も息子との時間について同じ悩みを最近抱えていました。
絵本を読んでもビリビリめくり、聞いていない・・・
おもちゃを買っても飽きが早くて・・・
プールに通ったり児童館に行ったりしてはいるのですが行動がマンネリ化してしまい、子どもとの時間を少し楽しめずにいました。

しかしここで皆さんのコメントを読み、改めて気づかされることがたくさん!
思わずコメントさせてもらいました。

もっともっと子どものペースに合わせて、私も楽しく過ごしていけるよう頑張ります。
私は1歳5ヶ月の娘がいる専業主婦ですほっとした顔

確かに毎日一緒にいるとちゃんと構ってあげれてるかって心配ですよねがまん顔

私の友達の子供などやはり保育所通ってる子は言葉が早いですぴかぴか(新しい)
しかし保育所通ってても言葉が遅い子もいますほっとした顔
やっぱり個人差だと思います電球

うちの子も初めてクレヨンと紙を渡したときは破ったり食べたりでしたよ(笑)

パパと私がクレヨン持ってお絵描きしてたらそれを見ていつの間にかグルグル書くようになりましたぴかぴか(新しい)

でも、たまには紙をビリビリ破って遊んだり、娘の遊びたいように遊ばしてます。

大人の固定観念で「このおもちゃはこうして遊ぶの!」って決めつけちゃうと柔軟性のない子になりそうな気がしてあせあせ
皆さんの言うとうり一緒に遊んでたら同じように遊びだすと思いますぴかぴか(新しい)

うちは1歳半検診がもうすぐあるにもかかわらず、まだつみきが家にありませんげっそり

いつもは、本が大好きで本を持ってきたら読んであげたりとか基本的には娘が遊んで欲しいときにしか相手してませんあせあせ


でも、それで十分娘は満足してるみたいですほっとした顔

昼間相手しなかったら夜かなり機嫌が悪くなるんでよくわかります(笑)


なので、お子さんが一人遊びしてるときは一人で遊ばせて、甘えてくるときは子供目線で同じように遊んでいればいいんじゃないかと思いますぴかぴか(新しい)

トピ読んでる内容だけで十分お子さんは満足してるんじゃないかと思います!

親の接し方だけが成長を左右する訳じゃないと思います!
成長は個人差です!

気にしないように楽しく育児しましょうハート

みなさんしっかり考えていて感心しますほっとした顔ハート

ウチのは体の発達は遅く1歳1ヶ月で5歩歩ける程度ですが言葉は早くママ・ワンワン・ニャンニャン・ばあば・ジュース等言います電球
私のもっとうは自分が真剣に楽しむ事ですねうれしい顔
たぶん子供とレベル一緒ですあせあせ
「あれとって」とかは取ってくれるまで時間がかかっても「ママあれ欲しいなぁ」とか「あの赤いの取って」とか言い方変えて言いますうれしい顔

みなさん心配事は多々あると思いますが楽しんで育児しましょうグッド(上向き矢印)目がハート
トピ主さん、私から見たらとってもお子さんと向き合ってますよ^^

もうすぐ1歳10ヶ月です。
息子は絵本大好きだし、歌も大好きだし、
私もトピ主さんのように結構いろいろ話していると思いますが、
あまり言葉が出てきません。
1歳半検診のとき、「かぁか」「まんま」「うん」「いや」だけでした。
でも、言ったことがわかる、というだけで充分でしたよ^^

言葉が遅いのも個性だと思いますし(とは言ってもウチよりずっと早いです揺れるハート
ウチは検診1歳7ヶ月過ぎてからでしたが、積み木も破壊しそうだな〜って思ってて、
実際ちゃんと乗せて、とってもホッとしましたし、
お絵かきだって最近わかるようになった感じです。


読んでいて、お子さんがとっても情緒が安定しているように感じました。
それって一番大切なことだと思いますよ揺れるハート


15:デグRINさん
積み木の代わりに空の牛乳パックとか、どうでしょう?
綿棒のプラスチックケース?が余っていたら、それとかw
わざわざ買わなくても代用できるかも♪
ウチでは、ジェンガが積み木代わりになってました♪
はじめましてわーい(嬉しい顔)
同じく1歳2ヶ月の娘をもつ母です。
私もトピ主さんと同じように悩んでいました。

今月初めに2人目の妊娠が分かり、つわりが始まってからは私自身が寝たきりや座っているのが精一杯で一人遊びやTVに頼ってばかりで娘にはとても申し訳なく感じています涙妊娠発覚までは、外出が多く公園遊び(ほとんど自由にさせていますがたらーっ(汗))や児童センターで遊ばせていて家にいることが少なかったので外に出れなくなってしまった今何して遊んだらいいのか困ってしまいます。

うちの子が一人遊びをよくするので私の体調的にはすごく助かるんですが、1歳半検診・・・まだ言葉が少なめ(ママ、マンマ、パパ、ワンワン、バァ、ネンネくらい)なので不安です。積み木遊びやお絵かきは好きなのでよくしています。

アドバイスはできませんが皆さんの意見がとても参考になりました。
ありがとうございます♪
1歳8ヶ月になる娘がいます。
うちは先月くらいからやっと本気であんよ始めました。
それにおしゃべりはお返事する時や物を渡すときに「あい」しかしないです。

でも1歳半検診では何も言われませんでした。
こちらが言ってることはちゃんと理解してるし、
環境の変化とか親が緊張してるとかいつもと違う時は察知して甘えたりぐずったりします。

何よりもビックリするぐらいの気分屋さんなので
あんよもおしゃべりもそのうちするよねるんるんって思ってます。


私もトピ主さんのように専業主婦なんですが、
気づけば自分から娘に関わってる時間が少ない気がして…
そのせいで娘の成長が他の子より遅いのかな?て悩んだりもしましたが
子供が一人遊びしている時間はとても楽しそうなので好きにさせてます。
遊んでほしい時は自分から絵本を持ってきたり甘えてきたり…。


私自身が年子で妹と遊んでばかりで母に遊んでもらった記憶が全くないので
娘とはできるだけ遊んであげたいと思うのですが
バランスがなかなか難しいです。
トピ主のよっちゃんです桜桜桜

私のコメントの後も、たくさんのアドバイスや、体験談ありがとうございます☆

まとめてのお返事でごめんなさい涙バッド(下向き矢印)

1つ1つのコメントをじっくり読ませて頂いて、とても参考になりました。
皆さんの言葉を私の力にして、あまり気負わず、娘目線で楽しくいこうと思います☆☆


本当にありがとうございます!!!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1歳児相談室 更新情報

1歳児相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。