ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キャンピングカー工作倶楽部コミュの冬場の車中泊(情報交換)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャンピングカー乗りの皆さんは冬季も車中泊をされている方が多いかと思いますが、夜間はFFをどうされていますか?
我が家は、一晩中スイッチオンで常にある程度の温度を保てるようにしています。寝袋や冬布団は持ち込んでいませんので、べバストのスイッチでいうと11時方向でキープしたままで寝ています。スキー場では室温17℃位でキープしていました。皆さんの使用状況はいかがでしょうか?(使用場所や外気温によって変わるでしょうから、その辺も・・)
※情報交換の場ですから、返信コメントがなくても気にしないようにしましょう

コメント(21)

同じく北海道です。
日産アトラスロコ100、リアヒーターなしで走行中もベバストを使用しています。
外気温マイナス10℃くらいまでならスイッチ12〜1時、マイナス20℃で全開です。

布団は羽毛布団や綿毛布等々、真冬でもTシャツで寝ています。
関東です。
主に新潟です

以前はCO警報機を作動させて、一晩中スイッチオンでTシャツで寝てましたが、今は寝る時はスイッチオフです。
装備としては、家で使用している羽布団で2名、山用マミータイプ寝袋、安い寝袋2枚重でそれぞれ1名で寝ています。

起きる時間の1時間前位に点火するようにタイマーセットしています。
あんまり寒い時はオフタイマーをセットして寝ます。

着けたままだと喉がやられたり、結露や作動音が気になりオフで寝るようになりました。

北海道な皆さんは、生命を担う装備ですよねあせあせ全開使用はごもっともです♪
> みねさん
結露にやられましたよね〜だから、タイマーを付けたんだ♪でも…結露って、そんなに出ますか?
たなか@平仮名・・・四国がホームなので、女・子供が居なければ、厚着してシュラフに潜り込んでOKです。
寒い時期は、プラス電気敷毛布with300Wのインバーターです。
岐阜JB470'98です。
比較的温暖な地域ですので参考にならないかもしれませんが・・ご参考まで。
就寝時はFFヒータは切ります。
バンクベッドのマットレスの上にタオル地のシーツを敷き、羽根布団を被って寝ています。
寒いときはスリーシーズンの封筒型シュラフ(常設)を広げて被ります。
それでも寒い時は、ゆったりしたベンチコートを着て寝ます。腕・肩・首・頭が覆われますのでとても暖かく寝れますよ。
足元に当たるバンクベッド先端は、生憎キャビンの内でも最も冷える場所です。銀マットを張って断熱効果を高めてありますが、冷えが酷いときはゆったりした厚手の靴下を履いて寝ることもあります。
なお、FFヒータを使う際には、吹出口の上に当たる天井分に取付けた扇風機で空気を撹拌し、キャビン全体に暖気が均一に行き渡るようしています。
トルマですが、泊地に停泊したらずーっとONです。外出時も最弱でつけっぱなし、就寝時は22℃です。トルマは着火時に不着火のリスクがありますので停泊中、着火は一度だけです。
因みに販売店の社長からのアドバイスです。
> にゅうにゅうさん

タイマーにしても人が居て、煮炊きすれば結局は結露しますね

家のはパネル構造の車なので、アルミフレームが入っている部分の室内側が結露します。
フレーム以外の所は発泡ウレタンのような断熱材が3cm位の厚さで入っているので全く結露はしませんが、フレームの位置はFRP→フレーム→5mmベニヤ板→クロスとなってるので、アルミフレームが冷され結露するようです。

コルドバンクスがどのようなシェル構造か知らないけど、全く結露とは無縁ならば羨ましい限りです。
FRP→空気層→内壁なんかだと空気層=断熱層となり内壁の室内側は結露しにくいと思います。



> ちぃパパさん

atomは結露するんですか、、、
FRP一体構造のシェルなんですか?
一体構造でもやっぱりどこかしらに金属製のフレームは入ってるものなんですかねぇ??
結露が特定部位で必ず発生するならば、その場所に東レのペフシートを貼ってしまえば結露はしなくなりますよ(家の車で試験的に貼り確認済みです)




> みねさん
フロントガラスが結露する以外は目だって気になる場所はないですね。我が家は室内での煮炊きはしませんし、カップラーメンの湯は換気扇の下で行います。食べている時もルーフベント回していますよ〜湿気より匂い対策ですがあせあせ
内装とFRPの空間で結露しても…気づくかどうか。
ミクニのFFヒーターを使用しています。

私の場合は 起きている時に25℃にして 睡眠中は14℃にしています。
バッテリーの容量が少ないので 頻繁に点火をすると 再点火が出来なくなることが
あります
> にゅうにゅうさん

確かにフロントガラスは盛大に結露しますね


煮炊きと言っても、室内で鍋とかはしませんよ。
こがまるくんで炊飯と、家で作っておいたシチューとかを温めたり、お湯沸かす位かな

勿論その時はベンチレータとレンジフードを回し、ドアかアクリルウィンドウを少し開けて空気の流れを作っています。


カップ麺は非常用に積んではあるけど、ほとんど食べないなぁ
なので気が付くと年レベルで賞味期限振り切ってたりしますが(汗


一晩寝て起きるとフレームが入っている部位が結露します。
皆さん、それそれのエリアでいろいろな工夫をしているんですね。まだまだ厳冬は続きそうなので、より快適な夜間の空調を求めて情報交換しあいましょう!
我が家はキャンプ場でACを利用できるところではセラミックヒーターを持ち込んで使っています。以前訪問した三重県のキャンプ場で貸出された(サービス)経験からです指でOK
我が家は、タイマー式ですので12蒔切れて朝方五時に掛るようにセットして寝ます
寒い所しか寝ない私は後ろ暖かい所大好きなママはバンクと分れて寝て居ます
バンクの足元は凍るので何時も銀マットを使用してます
毛布はいざと言う時の為に多く搭載していますよ

快適は永遠のテーマですからね

それて濡れタオルは絶対に必需品アイテムですよね

乾燥するとウイルスにやられますからね(^。^)y-.。o○気を付けてくださいね
 出遅れたかな・・・北海道民です
 ジル520でベバストのFFヒーターがついてます
 冬場の車中泊は、ニセコor富良野方面へのスキー位ですが、出発時から帰宅時まで概ねつけっぱなし、でもメモリで2〜3の間くらいですね

 乾燥対応として、お風呂に入ったタオルやら濡れたスキーグッズを干しておくと、湿度も快適です

 夜中に雪が降ると、完全につらら天国になりますねぇ。。。でも、屋根の雪下ろしの手間は省けますが。。。

 写真は去年ニセコに行った時のものです
FF(べバスト)をこの冬も有効に使いました。スキー場では、若干影響がありましたが朝まで動き続けてくれましたし、先日行ったキャンプでも隣のサイトに迷惑の掛からない程度の排気音でした。しかし、排気音が波打つようなリズムを出しているので、そろそろ分解→清掃が必要かと思います。キャンプインジャパンでは無料で診断してくれるようですね。でも、長野はちと遠いので自己判断でメンテナンスします。
こんにちは
車中泊って、酸欠にならないのですかな?

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キャンピングカー工作倶楽部 更新情報

キャンピングカー工作倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。