ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キャンピングカー工作倶楽部コミュの雑談だから〜ご自由に!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人のにゅうにゅうです。
参加者が555名となりました。キャンカーに関する工作&パーツをメインとして立ち上げてきましたが、あえてトピックをあげる必要のないコトもあるのではないかなあ・・と思います。
どうぞご自由にお使いください。「つぶやき」もあるでしょうから、レスのあり・なしは気にしないでいきましょう!

コメント(305)

>>[265]

走行中にタイヤ取れなくて良かったですね。

ハブ径が合ってるスペア(純正てっちん)の方がハブボルトに負担が掛からないので、ボルト4本で走行するなら安心かなぁ
まあスペアは経年で劣化してるという落ちも有りますが、、、、
左から1本抜いて5本にするとか

画像だとオイルも出てるようにも見えますが
ハブベアリングのシールも!?

を気お付けてご帰還ねがいます。
>>[265]  トヨタは在庫持たないので部品共販から取り寄せですからボルト一本でも時間かかりますね。お盆や年末年始ではとくに。私はいざという時の為にハブボルト、ナットを一セット持ち歩いてます。。
>>[261]  1個納豆が付いていなかったの??  スタッドボルトからホイールに、跡が・・・・汗 全部交換した方がいいですね!!  締め付けのトルク管理は・・・・ 締めすぎると お礼安くなるげっそり でも跡が・・・・多分緩く締まって、振動で・・・・汗  無事に帰れように祈ります。
>>[267]
ご心配ありがとうございます!

スペアとスタッドレスのサイズが違うので、今回はホイールこのままで行きます(-ω-;)

ドラムカバー外したときにホーシングベアリンクシール辺りは見ましたが大丈夫でした!
実はここが一番怪しいと睨んでいた場所だったので違うとこでよかった?!です(^_^;)
>>[268]
何とディーラーの目の前がトヨタ部品でしたが、お休みだそうです。

いざを考え始めると荷物が増えるので日頃のメンテを重要!していたつもりでしたが……汗
>>[269]
ご心配ありがとうございます!


とりあえず高速でノンビリ帰ってる最中です。
今寄居のパーキングに寄ったら、
運転手体操なるものをやっていてびっくりしました。

最近のパーキングは面白いことしてますね!
とりあえず明るい内に無事?!に家まで帰って来れました!

皆様、ご心配ありがとうございました!
>>[273]

お疲れ様でした。
無事でなによりでしたね

余談ですが私は10万キロの時保険でボルト全部交換しましたよ
カムロードにオールシーズンタイヤは低μ路に良いですね。
R202だと、少し泥道だったり柔らかい土の駐車場だったりしただけでズルズル滑ってスタックしかけてましたが、TY285にしたら、この雪(埼玉)でも全然平気w
こんなの作った! 早技 https://youtu.be/yuB0389hJKo
静岡に越してきたら、お向かいの一軒にコルドバンクスが鎮座している。その内話してみたいな〜
>>[278]
お早うございます。同じ静岡ですね。因みにうちの車はコルドリーブスです。
仕事で移動中もキャンカーとすれ違う事多いし、静岡はキャンカー保有率高いのかな?
誰か詳しい方お願いします。
5年程前に購入したコルドのディーゼル4WDに乗ってますが、最近ABSの効きが良すぎて?追突しそうになります。
信号停車等のブレーキ中に、少しでも濡れた道路の継ぎ目の金属部などを通過するとそこで必ずABSが作動します。
それは分かりますが、たかだか20センチ位の継ぎ目を過ぎても、以後停まるまでずっとABSが作動しっぱなしで、制動距離が伸びて何度も危険な思いをしました。
勿論通常なら継ぎ目以外はロックするような速度や路面ではありません。
↓続きます
いつからそんなにABSが効いてたかはっきりは分かりませんが、ここ最近の気がします。
ちなみに元々LTさんの強化ブレーキ組んでましたが、2〜3か月前に約8万キロで初めてパッド替えました。
ネットで調べると、ハイエースではABSの効き過ぎってのはままあるみたいですが、カムロードは見つからないので…
↓続きます
で本題ですが、
他に同様の症状を経験した方が居るのかな?
ネットでハイエースの場合はABSのヒューズ抜くってのやプロポーショニングバルブとやらの調整で対処だとか書いてありますがそれで良さそうなのかな?
ブレーキパッド交換が原因なのかな?
等々の疑問があります。
何かご存じの方居らっしゃいましたら、情報をお願い致します。
読み難くてスミマセン
>>[286] はじめまして。ABSの作動がし過ぎるとのことですが、今お使いのタイヤの使用期間はどれくらいでしょうか。文面から路面のつなぎ目などの滑りやすいところでABSが作動するとのことですから、正常な作動に思います。ただ今までの感じより作動し過ぎる、と思われるわけですから、何か今までとは違う状況が発生している可能性があります。可能性の第一はタイヤの摩耗・劣化です。タイヤの摩耗により、より滑りやすくなり、結果ABSが作動しやすい状況になります。同様に溝は残っていても経年劣化により固くなり十分なグリップを得られない場合もABSは作動しやすくなります。
第二の可能性はサスペンションのヘタリです。ブレーキ作動時には荷重が前輪に集中します。逆に後輪の荷重は減少します。ショックアブソーバーのヘタリやスプリング(リーフ等)が発生すると、より前輪サスペンションが沈みやすくなり、結果後輪が浮くような状態になります。もともとトラックの後輪などは伸びる方向へのストロークが少ないので、ほとんど接地圧がかからないくらいになり、スリップしやすくなることでABSが作動しやすい状態となります。
第三の可能性はブレーキのバランスの変化です。多くの車両が前輪ディスクブレーキ、後輪ドラムブレーキを採用しておりますが、パッドやシューの交換により、前後のブレーキのバランスが崩れて、早めにどちらかがスリップの領域に入ってしまうために起こります。また強化ブレーキ(パッド)と呼ばれるものには、初期制動重視の製品と、コントロール性重視の製品があり、初期制動重視の製品の中には踏み始めにガツン!と効くために、滑りやすい路面では簡単にABSが作動してしまうものもあります。

単純になにか一つの原因であれば、よいのですが、全体的な劣化や変化の場合は判断がしにくい部分もありますので、冬タイヤをお持ちであれば、冬タイヤに交換後、どう変化したのか、というところでも原因の絞り込みができるかもしれませんね。
>>[287]
返信ありがとうございます。
日々の通勤にも使ってますし、危ないから時間がとれ次第ディーラーには持っていこうとは思ってますが、以前もこちらがネットで調べたトヨタの資料を見せたら、そんなの知らなかったからどこから持ってきたか教えてくれとか、カムロードは詳しくなさそうなので、なるべく事前に情報を集められればと思ってます。
>>[288]
ご丁寧にありがとうございます。
3年使ったタイヤと約5年使ったブレーキパッド(1/4程残ってた様です)は、3ヶ月程前に以前と同じ物の新品に替えました。
交換後、乗り心地は若干改善しブレーキのフィーリングは以前のままといった感じでした。
8万キロでこれだけパッドが減らないのは珍しいね〜っと言われたし、そんなに強くブレーキ踏んだりしてないはずなんですが。
ただ、はっきり交換後からABSがおかしく感じ始めたかどうかが定かではないので、原因が気になってます。
ショックと全体の劣化なんでしょうかね〜
とにかくブレーキ中に一瞬でも前輪が滑るものに乗った瞬間から、踏み直さない限り停車までずっとABSでガガガーとなりながらスルスル前に出ていって怖いです。
一度ブレーキから足を離して踏み直すか、滑りそうな物に乗る瞬間だけブレーキやめるかすれば普通にブレーキ効いて普通に停まれるんですけど、なかなか慣れませんしww

>>[291] タイヤとブレーキのパッドは交換されて間もないのですね。パッドも同じものということですから、タイヤと前輪ブレーキは原因から除外しても良さそうですね。後輪ブレーキはドラムブレーキだと思いますが、摩耗や故障などでロックしやすくなっていることも考えられます。どこか1輪でもロックすれば、ABSが作動して全体の制動力が落ちてしまいますから。
雨の日のショッピングモールの駐車場のような広くて安全なところで、少し離れた場所からABSが作動している状態を実験・観察して、ABSが作動して回っているタイヤと回っていないタイヤがあるかをチェックするのも診断の一つだと思います。
また車検等に出されるときに、ブレーキの左右と前後の効き具合について、見てもらうようにお願いすると良いと思います。指定工場(民間車検工場)やディーラーですと、自社にブレーキテスターの検査機器が設置されておりますので、4輪それぞれの制動力が数値化できますし、どれか1輪だけロックしやすいのかも判別可能だと思います。
先に記した外から車両の走行状態を観察するのも、ひとつの方法です。サスペンションのヘタリやリーフスプリングの折れなどは、外部から観察すると、異常な傾きや沈み込みという形で判断できることもあります。真っ直ぐのハンドルでブレーキをかけているのに、車両の左右で沈み込みが違うとかは、運転していると中々判別できませんので。
不安を抱えたブレーキでは快適な旅はできませんので、なんとか解決すると良いですね。
>>[292]
再度ありがとうございます
まあ各地を回ってる独り身なもんで、なかなか他人に外から見てもらうってのは難しいので、やはり行きつけのトヨタさんにおっしゃる様なこと伝えて見てもらうようですね。
ちなみにちょっと前の6ヶ月点検時に、後輪のブレーキシューはまだまだ交換の必要なしと言われてます。
が、その後の故障の可能性も含めて見てもらいますね。
ありがとうございました。
今日ディーラーに持って行きましたが、ABSに問題があれば警告灯がつくはずで、つかない以上問題ないし調整も出来ないとの解答でした。
ディーラー的にはそれ以外の解答は出来ないのでしょうね〜
12月の車検が終わったらABSのヒューズ抜く予定ですw
横から失礼します・・・
ロードポジショニングバルブ(LSPV)の調整で解消出来ないかな?
キャンピングカーはどうしても後部が重くなるので
純正値だとリアが沈み気味になり、急ブレーキを掛けた時リアブレーキが利かなくなるかも・・・
僕の場合、後輪ブレーキがほとんど効いて無かったので引きバネの追加で対応してます
>>[296]  アドバイスありがとうございます

ディーラー曰く
「LSPVいじってもABSの効きにはたいして影響しないし、むしろ後ろが滑ったら危ないからいじらない方がいい
そもそもトヨタではバルブのナット位置が決まっており、一切変えることは出来ない」
との返答でした。
個人的には多少の異論はありますが、とりあえずヒューズを切って様子見ようかと思ってます。
>>[295]  ありがとうございます
バースト恐いので空気圧は結構まめにあわせてます
なのでタイヤよりショックとかが劣化してきているせいかもしれないので、その内ショックは交換してみようと思ってます
どのみち昔雪道で滑って以来ABSは嫌いだしカットしちゃいますw
>>[290]  
ちなみに当方地方都市で店舗集中しているので、トヨタ・トヨペット・カローラ・ネッツ+他社が一本の通り周辺にゾロゾロ並んでて、一番大きいトヨタ店に行ってます
勿論最初にこの店舗で扱えるかと確認してますし、その後も重ねて「当店で問題ない」との返答はもらってます
H4バルブがタマ切れで
もしかして
これをヒーターとして改造できないだろか?
またキャンピングカーの炎上のニュースが…嫌なもんですね

ログインすると、残り278件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キャンピングカー工作倶楽部 更新情報

キャンピングカー工作倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。