ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドクハラ相談所コミュの医師としての厳しさとハラスメントの微妙な線引き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6年前に一度だけ行った眼科の先生のもとに再び通っています。

大手のデパートに入っているコンタクトレンズ屋さんと一緒に入って
いる眼科なのですが、とてもきつい言葉をかける先生です。

初めて行った時はいきなり定期健診を行っていなかった事を
怒られました。怒ると言っても結構きつい物言いをされたので、もう
二度と行くものかと思い、その次のコンタクトは違うところで作り
ました。

ところが、その後に作ったコンタクトが全くあわず、近場では他に
選択肢がなかったので今年になり再びその診療所を訪れました。
案の定定期健診を受けていなかったことを酷く怒られ、

「そんな定期健診を受けないでコンタクトを処方して欲しいなんて
冗談じゃない、目の傷がこんなに酷いならなおさら!」

と言われました。目のトラブルも色々他に抱えていたので眼底検査も
薦められ、その結果網膜はく離の初期の初期が判明しました。それから
定期的にその先生の下に通っているのですが、真面目に通院し、薬も
しっかり言われたとおりに使用していることを分かってもらえた段階で
先生ももっと親身に、”優しく”接してくれるようになりました。自分だけでなく、
他の患者さんに対する接し方なども観ながら、今になって患者の意識を
高めるために厳しいことを言うのだな、患者のことを思って患者と向き合って
怒るのだな、と分かるようになりました。

ただ、その先生のネットの口コミサイトを見るとやはりその評判は
真っ二つに分かれています。それを読んでいると一歩間違えれば「
ドクターハラスメント」になりえるとても危険なことなのだと実感しした。
私はその先生の下に通うようになって真意が分かってきたのですが、
実際に初めて行ったときは威圧的な態度が私にとっては嫌な体験と
なったわけですし、それをドクターハラスメントとして捉えられてしまっても
仕方がない点もあると思います。

そのような医師としての厳しさとそしてハラスメントとなるその微妙な
ラインと言うのは何処にあるのだろうか、何処でそれを見極めるものなのか、
本当に、本当に難しい問題だとは思うのですがふと思ってトピを
立ててしまいました。

コメント(1)

Tataさん、初めまして。
 ハラスメントは、本人が感じる場合にはハラスメントになりますが、意図して悪く言ったつもりが無くても、ハラスメントになる場合があり、本当に難しいと思います。意図して言っている場合は、完全にハラスメントですが、これも立証が難しいですよね。
 ただし、その眼科の先生のように厳しい面を見せていても、評判がよい方がいるということは、熱心さの現われだと思います。熱心にされていない先生は、決してよい評判は無いのではないかと思います。やはり、医師も患者も最初は手探り状態で相手のことを見ますし、病気が重い場合にはそちらに目が奪われがちだと思います。
 時に、患者をしかるだけしかって、自分は患者のために言ってやっているんだといっている医師を目にしますが、こういったのは単なる弱者いじめの自己満足にしか過ぎないと私は感じています。
 厳しさの中にも相手を思いやる気持ちがあるかどうかは、じっくりと見て行かないとわかりません。医師と患者もやはり人間ですから、よい交流が出来ればよいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドクハラ相談所 更新情報

ドクハラ相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング