ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

玩具業界コミュのニュルンベルク国際玩具見本市

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 先週トイジャーナル主催のツアーに参加しまして、ニュルンベルク国際玩具見本市に行ってきました。広い会場には、模型、ホビー用品、知育玩具、人形、ゲーム、カーニバル用品、木製玩具、クラフト、スポーツ用品、文具などが美しく並べてありました。入場者はほとんどがドイツ人など白人で、アジア人は少なかったですが、それでも中国人や韓国人がところどころにいました。一方、外国出展は中国が圧倒的で、その他韓国、台湾、香港、タイ、インド、我が日本などもしのぎを削っていました。アジアからはるばるドイツまでこんなにたくさん出展に来ているのですから大したものです。アジアのパワー全開といったところでしょうか。

 香港の見本市と異なり、男性は正装でスーツを着ている人がやはり目立ちフォーマルな雰囲気でした。年配の白髪の男性が随所で目につき、年功序列的な保守性を感じました。これもヨーロッパならではかもしれません。 この見本市の特徴としては、木製玩具だけで1号館を形成している、初めて参加する会社はNew Exhibitor Centerという建物に入れられるなど序列を重んじているというのが挙げられるでしょう。香港のプラスチック中心、カジュアルなムードとは大分異なります。

 Baby's Worldという赤ちゃん向け用品や玩具のところは非常に充実していて、Hobaなどパステルカラーを基調とするデザインもすばらしく、赤ちゃんによいものを与えようとするヨーロッパ人の姿が伝わってくるようです。またTeddy Bearに代表されるぬいぐるみはさすがに歴史的にも厚みがあり、実に種類が豊富で飽きません。愛され続けるぬいぐるみです。
 
 日本からもそんなに多くはありませんが出展していました。Japan Pavillionと銘打ったところには、Agatsuma、CCP、Eishindo、Iwaya、 MegaHouse、 Toho、 Yanomanが並んでいました。ディスプレーがあまりに簡単だったので見栄えはいまいちでした。その他、Bandai、 Royal、 Nikko、Epochなどは独自のブースで会社によっては立派に構えていて存在感を出していました。またハローキティの製品があちこちに展示されていて、ずいぶん流行しているように見受けられました。

 それにしてもドイツは鉄道や飛行機の模型では有名で、出展社も多彩で人で賑わっていました。ドイツは世界で一番模型好き人口が多いそうです。その本場に乗り込んだ日本企業もがんばっています。Tamiyaは堂々としたブースを持ち、そのほかHiroboやHasegawaなど何社も入っていて存在感をアピールしていました。細かいフィギュアの技術やモーターなどパーツの技術力は、日本とドイツはいい勝負です。

 一方、Toy Business Forumというのに参加してみました。テーマはWorldwide Toy Marketsということでしたが、実際アメリカ人のToy Trend Specialistがアメリカで流行っている玩具の動向を教えてくれました。今のキーワードは以下とのことです。Active Toys Engage Us, Games Involve Us, Affordable Toys Sustains Us, Aspirational Toys Inspire Us, Eco Friendly for Our Future,Entertainment & Pop Culture Influence Us, Tech Toys Excite Us
とにかくみんなで楽しめ、活動的でエコで技術を活用したものが流行るとの見解です。これは今さらかもしれませんが、どこでも適用されるでしょう。

 見本市の帰りにニュルンベルクの町を少し歩いてみました。ここは戦後ナチ戦犯を裁いたニュルンベルク裁判で有名です。第二次世界大戦で町のほとんどは焼けてしまったのですが、見事に再建されすてきな家が立ち並んでいます。石畳を歩くと寒さを忘れる思いです。すっかり観光地化されていてホテルやおみやげものやばかりです。今は寒いので観光客が少ないですが、秋まではきっと大賑わいだと想像できます。

 食事では名物のソーセージ、マッシュポテト、ハム、チーズ、サーモンなどを毎日いただき、ドイツビールとワインで乾杯してました。 またドイツのパンはおいしくて飽きません。パンの陳列が上手でどこでも食べたくなりそうです。

 当見本市は連続6日間続きます。このニュルンベルクでは町を挙げての一大イベントで、花火も上げらます。 ここで開催されると、玩具の歴史的歩みにも思いをはせることになります。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

玩具業界 更新情報

玩具業界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング