ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マイホームコミュの構造用合板について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてペンギン
先日、建売住宅を契約した者です。

大工をしている友人、マンション販売をしている友人に図面をチェックしてもらいました。

二人とも1点だけ・・・
『いまどき、構造用合板をはらないのは珍しい。4・5年前の建売なら分かるけど・・・貼らなかったら手抜き工事と思われても仕方ない』とのこと・・・

耐震性・断熱性が全く違うようです。
この2人は関西です。
私は東京で建売を契約しました。
地域によっても違うのでしょうか?

●業者の人に伺ったところ下記の通り回答がありました。

サイディング→通気同縁(15mm)→透湿防水シート→柱(105×105)又は間柱(27×105)→空気層→断熱材→石膏ボード→クロスの順番です。

おっしゃる通り構造用合板を張れば尚強固になりますが

弊社ではN値計算上問題ない場合は張っていません。

これが最初からの注文建築でしたらお施主様の要望があれば

最初の設計の段階で構造用合板を組み込みますが今回は

あくまでも建売物件ですので採用していない次第です。

当然、張ると、販売価格にも反映されてしまいます。

                       以上
------------------------------------------------------
専門的な分野ですが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。

コメント(3)

別に手抜きではないと思います。
建売りでしょ?
建売りはそれなりにコストを抑えた間取り、構造になってきます。
合板を貼ると構造計算上バランスが取れなくなるという意味じゃないかな?
Tomoyacciさんひよこ

コメント有難うございます。
今朝二人から連絡があり、Tomoyacciさんのおっしゃる通り、建売はコストを抑えるためにはらないことも多いと・・・周りから聞いたそうです。
二人のうちの大工のほうは田舎で注文住宅中心だから、構造用合板をはらないことに対して、おかしいと思ったようです。

ikaba3106さんひよこ
↑上記コメントのように、建売ははらないことも多いみたいですたらーっ(汗)
でも、やはり、はれる余裕があるなら追加料金を払ってはったほうが良いとの事なので検討してみます!
釘の打ち方の件、私もネットで調べたら、直接打つのと間接に打つのと効果が違うみたいですね。
コメント有難うございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マイホーム 更新情報

マイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。