ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マイホームコミュの工場や、事務所兼自宅を建てる。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
始めまして、三人のママをしています。

この一年内にマイホームを建てる事を検討中で、今かなり話がよい方に進んでいる物件があります。


1階  工場&事務所
2階3階  住居

このような形でお家を建てられた方、もしくは、そういったお家に住まれている方、住む予定の方、がいれば、ご意見いただきたくて、トピを立てました。

家は、建築業(鉄骨鳶)を開業して、4年になります。
従業員は、主人、私(経理など)の他に一人。
ちっさなちっさな、個人会社です。

そして、一年前に、倉庫を借りて、新しく小さな「鉄工所」のようなものを、主人が始めました。
鳶だけではなく、鉄工所をすると言うのが、主人の兼ねてからの夢でした。



どちらとも、今は、順調に動いているので、何とか、家のほうも、今年中には購入の目処ができました。(ローン審査も良い額がでました)

初めは、工場は、今のまま「賃貸」一戸建てのほうに、おっきめの駐車場などを含めた二階建てを建てるつもりだったのですが、
「家」と「工場」を一緒にした方が、便利だし、
家賃も今よりも安くする事ができるという事、又それが旦那の「夢」と言う事があり、話は、そちらで進んできています。

しかし、私には、まだちっさい子供が三人いて、工業地域のような所に家を建てる事に抵抗があって・・・

新規分譲している土地で、話を進めたりもしたのですが、旦那は、やはり
新しい一戸建てが立ち並ぶ中に、工場兼のお家を建てる事に抵抗があり、
工場が多い様な場所(値段も便利な場所に比べずいぶん安いのです。)
の方が、気兼ねなく働けると言っています。


なんだか、ずいぶんまとまりの悪い文になってしまいましたが、


同じような環境の方がいらっしゃいましたら、是非住み心地、子育ての環境、仕事の状況など意見をお聞かせ下さい!!
お願い致します。

コメント(6)

やはり、後に、
住居を別にされる方多いんですね。

住居と、工場が一緒って、便利なようで、便利でないのが現状なのですね。
今、着々と、工場兼自宅で話が進んできているので、とっても不安です。。

もう少し、旦那の考えが冷めるまで、焦らず待っていたほうが良いのかもしれませんね・・・
現在は違いますが、実家が田舎で自動車修理工場を営んでおり
家の隣に工場がありました(事務所は住居の一部でした)。
同じ建物というわけではないので状況は違うと思いますが
私自身「工場の隣で育った子供」ですので少しはご参考になるかな?と・・・

父が働く姿を間近に見ることができたこと、
電話番やお客様にお茶を入れるなどの手伝いができたこと、
職住隣接により一緒に食事をするなど家族の時間をもちやすかったこと、
などは良かったと思っています。
工場の道具を使って何でも作ったり直したりしてくれる父が大好きでした。

しかし、危険な工具や部品・薬品がいっぱいの工場は子供には危険な場所でした。
でもそれが子供にとっては面白そうにうつるもので、
よく勝手に入ったり勝手に何かをいじったりして叱られました。
また自動車修理工場なので車の出入りが多いのも危険でした。
が、工場の前=庭、のような配置だったのでどうしてもそこで遊んでしまい、
大人はきっとヒヤヒヤものだっただろうと思います。
幸い大きな事故もなく子供二人は成人しましたが・・・
それと、音もうるさかったです。早朝・深夜に仕事をするわけではないし
昼間は学校に行っているし、生まれてからずっと聞き慣れた騒音なので
特に気になったことはありませんでしたが・・・

現在、母親の立場としては私も工場地域に住むことはためらうと思います。
やはり子供に危険が多いのではないかというのが心配なので・・・
でも住宅街だと、音の問題や搬入搬出の問題が出てきてしまうと思われるので
工場兼住居というのはどうしても難しいのでしょうね。
でも職住隣接の方が何かと便利・安心な点もあると思いますし
どちらがいいとは一概に言えませんね・・・難しいです。

アドバイスにならなくてごめんなさい。
>rinrinさん

ご丁寧に、お答え頂き、ありがとうございます!!

自動車の整備など自動車業の方は、割と工場が隣接されている方が多いようですね。
rinrinサンのおっしゃる通り、悪い面だけではなく、良い面もありますよね。
家の主人は今、特に休みも無く、工場に出ていることも多いですし、休みの際も子供をつれて工場に作業に行く事も多いです。
そう思うと、家の下に工場があればば、もっと便利で、家族との時間も少しは増えるのかもしれないと思います。それが、例え仕事をしている姿であったとしても、子供は子供なりに何か感じてくれるかと・・・

ただ、やはり周りの安全性や、治安などが気になってしまいますが。
私達親が、しっかりと子供の事を思い、気をつけてみてあげさえすれば、子供は、すくすくと育って行ってくれるのかもしれません。
車の出入りも多く不安ですが、それも、少し学校の近くまで見届けるなどの工夫をすれば・・・

今は、かなり本格的に工場兼自宅の話が進んでいます。土地を押さえる為?100万くらい納めるかどうか、不動産屋さんに返事をしなくてはいけません。
最初は急かしていた営業マンですが、今は中々じ〜っと待っていてくれています。
色々、調べた上で、納得していきながら判断を下し。
どんな形になったとしても。
せっかくのマイホーム♡良いものにしたいです。
とっても参考になりました。ありがとうございます。
私は商店街の中の小売り業(建築金物)の家に育ち
今主人があとを継ぎ店舗付住宅を建て替え中です
私の子供の頃の大昔は、従業員
お手伝いさんと同居という環境でした(時代でしょ(笑)

徒歩2分の所にある倉庫に積み上げてある丸い番線の中に隠れて遊んだりもしました
子供なりに気をつけるからか危ないものだらけでしたが怪我をしたことはありませんでした

私が25歳の時に父が車で10分弱の所に居宅を構えましたが、それも自然な成り行きでした


前の方が言われる通り他人と常に接する
親の働く姿が見れるなど子供にとっての利点が多々ありますが
一番悩まれるのは

「母親」の立場での子育てに適しているか?でしょうね…

私が一番困ったのは
子供のお友達とお母さまをたくさん呼んでお昼を楽しんだりできないということでした
(仕事の邪魔になったら悪い、と、来て下さる友達が気を使われたら申し訳ない)

そのかわり必ず誰かがいるので私は子供達の帰宅時間を気にせず外出できますが…

環境的には商店街の他の大人達が子供を見守って下さるし、私達夫婦は、便利なので居宅を別に構えることは考えず、今回は
1、2階店舗
3、4階住居の完全分離にしています

私がトピ主さんの立場なら反対しますがあせあせ(飛び散る汗)(場所が住宅街ではなく工場用地だということなので)もし工場件自宅にされるなら

同じ敷地内に建てる完全分離型をお勧めします

階段も2ついるし費用も倍増ですがあせあせ(飛び散る汗)
休憩室、トイレ、キッチンなどを兼用にされると病気で寝てて寝間着のままトイレに行くと従業員さんとばったり
なんてこともありえますのであせあせ(飛び散る汗)


>ともこちゃんさん

商店街の中にあるのなら、環境は良いですよね〜。
たくさん人がいますし、子育ての環境においてさほど気になる事は無いような気がします。

昔からの商売人は、こういった形の住居の方も多いみたいですが、今から建てるお家で、あまりそういった形のものを見ないので、なんだか不安も感じています。でも、ともこちゃんさんは、今からまさにそういったお家を建てられるのですね。
私の場合とは又違っていますがあせあせ(飛び散る汗)

家も、住居と、工場は、「完全分離型」だと思います。
トイレもキッチンも玄関も、全てバラバラです!
今は、従業員さんも少ないですが、今後増えていった時の事なども考えなくてはいけませんもんね。

建てる時は、1階にある工場の雰囲気とは全く違った雰囲気で、木などを用いて、暖かい雰囲気が出るようにデザインしていくつもりです。

色々と、とても参考になりました。
コメントありがとうございました!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マイホーム 更新情報

マイホームのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング