ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

e-mu sp1200コミュの電源部が熱い!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
はじめまして。

最近、SP1200(初期グレイ)を入手していろいろ試しているのですが、
気付けば、電源部がけっこう熱いことに気づきました。

手でさわって火傷するほどではないですが
50〜60度くらいはありそうです。
いちおう今のところ動作は問題ないです。

みなさんのSP1200はどんな感じなのか
教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

コメント(2)

それは製品仕様です。

初期バージョンは、DC5V(ロジック部用)の電源ICがリアパネルに固定されてる構造で
あり、リアパネル自体を放熱器として流用してました(何とも合理的発想です・笑)。

保守時は火傷を負う様な危険も有りましたが(何度かアチ”ッと声を上げたかも)、ユ
ーザーの方は該当部分を触らない限り問題有りません。


因みに初期バージョンではアナログシリーズ電源(電源トランス出力から、整流回路を
経てDC5V及びDC+/-15Vの定電圧回路)でしたが、ReIssueでは以下の様にスイッチング
電源に変更されてます。
http://www.meta-design.jp/modify_18.html

・・・しかも、DC+/-15V系は更にDC/DCコンバーター構成です。

上記では大幅に改善(オリジナルのアナログ電源と変わらない程度に)してありますが、
先ずオリジナルよりもReIssue版はかなり電源ノイズが多いだけでなく、そのDC/DCコン
バーターの発振周波数(800Hz)がモロに音声処理部に載ってます。

かろうじて良い面としては、アナログ電源よりもスイッチング電源の方が過渡応答性が
良い分、Loはより迫力が出ます(低域成分の過渡的な電流消費に対し、アナログ電源よ
りもスイッチング電源の方が応答性が良い為に、Lo痩せしにくい為)。

しかし、改善されてないReIssue版の高域はオリジナルよりも汚らしい音です。
(スイッチング電源の残留ノイズが影響してます)


私自身(元Emu-System社製品/SP-1200のプロダクト・スペシャリスト>保守だけでな
くマニュアル作成や各種顧客対応担当)は前職時代にReIssue版の対応経験有りませんが
(ReIssue版は退職以降の扱い)、先の通りお預かりして各種対応した上での比較にて。
Tuxさん

詳細なお返事ありがとうございます!

なるほど、リアパネル自体が放熱器だったのですね。
どうりで熱いなーと思ってました、w

それにしても、元Emuの方がいらしたとは!
以後、よろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

e-mu sp1200 更新情報

e-mu sp1200のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング