ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Moto GPコミュの【※ネタバレ】#14 ポルトガルGP

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
bwin.com GRANDE PREMIO DE PORTUGAL
04/10/2009

Friday, 02 October 2009
125 FP1 12:40 - 13:40
MotoGP FP1 13:55 - 14:55
250 FP1 15:10 - 16:10

Saturday, 03 October 2009
125 FP2 09:00 - 09:40
MotoGP FP2 09:55 - 10:55
250 FP2 11:10 - 12:10
125 QP 13:00 - 13:40
MotoGP QP 13:55 - 14:55
250 QP 15:10 - 15:55

Sunday, 04 October 2009
250 WUP 09:00 - 09:20
MotoGP WUP 09:30 - 09:50
125 WUP 10:00 - 10:20
250 RAC 11:15
MotoGP RAC 13:00
125 RAC 14:30


ハンガリーGPの中止により、二回目の夏休みだったMotoGPがいよいよ再開。
今シーズンも残すところあと4戦。まだ各クラスのタイトルは決まっていませんが、ワンミスで大きく流れが変わるシーズン終盤。

緊張感あるバトルを期待しましょう!

コメント(26)

青山周平選手が250クラスに参戦します!

http://ameblo.jp/shuheiaoyama/entry-10355234375.html

チーム:Racing Team Germany
マシン:HondaRS250
ゼッケン:73

250クラスは青山兄選手とアルバロのタイトル争い、SBKで活躍したシモンチェリの凱旋、そして青山弟選手の参戦と、見所満載!
ストーナーの復帰戦ですね。まずはFP1に注目します。
表彰台に上がるときのゆっくり加減が春日みたい。
3クラスともに、ランキングトップのライダーが表彰台に上がれないというレースでした。

青山選手は4位フィニッシュで悔しそうでしたね。それでもアルバロがまさかの転倒。ポイント差は広がりました。SBK帰りのノリノリのシモンチェリが勝ちましたが、残り3戦ということを考えると、まだまだどうなるかわかりません。

MotoGPクラスは単調なレースでしたが、ホルヘが勝って一気に12pt詰めました。ケーシー(久しぶりの笑顔!)が復帰したことにより、ホルヘやヴァレといえども表彰台に乗れない可能性もあり、1レースでぐっとポイントが詰まることもありえます。こちらもまだまだヴァレが安泰とは言えませんね。

125は。。。スミマセン、ついついSBK(今回と次回はライブ中継)のほうを見てしまいました。
僕も125の時間はSBK見ちゃいました笑
ハガノリやりましたね!
W日本人チャンピオンの誕生がいよいよ現実味を帯びてきましたね。
スレ違いすいません。
spiegel さん
全然トピとカンケーないけど。。。
ロッシはブレーキ時は指4本。
ストーナーは中指(だったかな?)1本。
ヘイデンはフルブレーキ時は人差し指と中指の2本。
キッカケ作りのブレーキは人差し指1本。
中野選手は中指〜小指の3本。
カピロッシは中指と薬指だったかな?

ブレーキ時の指の数、使う指は選手によって全然違いますね。
青山博一選手、レース終わってピットに戻ってきたとき
ものすごく機嫌が悪かったですね。
左手グローグを右手で外しながらそのままの勢いで壁に投げて
その後カメラに気づいたのか、右手グローブはちゃんと置きましたけど。
納得のいかないレースだったんですね。
YOKOさん
そういう行動って大切だと思います。
最近の日本人ライダーは、そういう負けん気を出さない人が多いから、個人的にはああいう行動好きですわーい(嬉しい顔)
たしかカジバ時代のローソンは人差し指1本でしたね

マネしてみましたが止まりませんでした(;・∀・)
>鯖さん

少し前の博一選手はカメラを向けられると笑顔で手を振ったりしていたのですが
ここ数戦はいつも厳しい表情ばかりなんです。

私も、気持ちを表現するのは大事だと思っています。

どちらかというと心配しているんです。
シリーズ終盤になってきて、やっぱりいろんなプレッシャーがあるんだなと思いました。博一選手には、納得のいくマシンで気持ちよく勝ってもらいたいって思っています。

カフェラテのチームで走ることになったら
たくさんカフェラテ買いますよぉわーい(嬉しい顔)
>>spiegel さん
>電子システムの恩恵によってエンブレは気にする程でも無い
800ccのモンスターマシンですからエンブレは強力なものみたいですね。
しかしバックトルクリミッターや電子制御によりエンブレが穏やかな物になってるみたいですね。
特に最近のロッシのオンボード見てると、長いストレートからのフルブレーキはクラッチ切っているのですが、短いストレートから1速落とすぐらいならクラッチ操作はありませんね。
2〜3年前ならシフトダウン時には必ずクラッチ操作していたはずなのに。

それとブレーキング時にアクセルを煽って回転を合わせる行為はMoto-GPでは一切みられませんね。
SBKや250では見られますが。

バイクが今まで人間がしていた「半クラでバックトルクを逃がす」行為をバイクがやってくれているのかな?って感じますね。

バイクの進化は凄まじいものですね。
125みましたけど、凄かったですねー!

大波乱!
あんなこともあるんですね〜・・・
GPとは関係ありませんが・・・
ブレーキング時の操作に関して、私も・・・

サーキット仲間がみんな組んでいるのを見て、私もSTMという会社のスリーッパークラッチをぶち込んでます。
青春時代は当たり前だった、『ウォン、ウォン〜』というブレーキングしながらのアクセル操作は必要なくなりました。
岡山(旧TI)の裏ストレートからヘアピンへの突っ込みが、超ラクチンです。
フルブレーキしながら、ただクラッチを操作してグシャグシャ落とすだけです。

進化はホンマ、凄いと思います。
おっしゃるようにバイクがみんなやってくれます。
市販車ですらコレですから、MotoGPマシンなんかは物凄い事になってるんやと思います。

あと、オートシフター。
コレも一度使わせてもらいましたが、ラクチンです。
アクセル全開のまま、ただシフトするだけでOK。
コーナリングしながらのシフトで武器になります。

こういう道具って、一度慣れると手放せなくなるものです・・・

付いてないと、もうサーキット走れませんもん。
マシンの挙動に関して、電子制御やバックトルクリミッターによって改善が大きく取り上げられますが、燃費に関しても大きな改善となっているようです。
挙動が安定して、アクセルを吹かさずにいればガソリンを無駄に燃やす事はなくなりますからね。
結局、アクセルを吹かす行為はガソリンを無駄に燃やしているのと同じ行為ですからね。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Moto GP 更新情報

Moto GPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング