ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新社会人養成塾BOOSTERコミュの'09年度第2回BOOSTERレポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2009年7月7日 明治大学駿河台キャンパスにおいて今年度第二回目の座談会が開催されました!!
今回は以前にも増してたくさんの方々に参加して頂き、講演もその後の飲み会も大いに盛り上がりました。

以下、講演内容です。

テーマ:働きがいとは何か、またそれがある企業とはどういう企業のことなのか。


1、学生の立場から
2、企業側から
3、企業が求めるコミュニケーション力とは

という内容で”帝人株式会社グローバル人事部採用グループ長”の「白羽優」氏にご講演頂きました。


「働きがいとは何か」という問いかけに対して、皆さんからは非常に様々な答えが返ってきました。お金、名誉、ブランド、自分にしかできないことをすることetc・・・
このように働きがいは人それぞれ異なりますから、それを自分の中で「どんな仕事だったら頑張れるのか、どんな企業ならこれから長く働けるのか」を形作る必要があります。

働いた結果得られる報酬も企業選びの基準となるのではないでしょうか。報酬にも様々な形があります。例えば「目に見える報酬」、これは給料や地位や名誉のことです。また「目に見えない報酬」というのもあります。頑張った結果、人から感謝されること、自分の作ったものや販売したもの等、不動産・システム・ビジネスモデル・インフラetc…などが目に見える形で世の中に貢献しているという実感、などは自己成長につながるもので、これも報酬といえます。

次は、企業の求める人材について考えていきましょう。企業にとっての新卒採用活動とは「将来のための先行投資」という側面があります。つまり、企業は「自社に、将来、大きく貢献しうる」人材を求めているのです。「自社に」、自分の会社と価値観がマッチしているか。「将来」、成長するか?現状に満足せず向上心を持って努力ができるか。「貢献」、自分がその企業の経営者だ、その企業を背負っているんだという実感を持って働ける人。ということです。

ではもっと具体的に、面接ではどういうところを見てそのような様々な可能性を判断するのか?疑問に思われると思います。それはずばり、「コミュニケーション能力」です。企業が学生に求める能力ランキングでは何年間もずっと第一位です。
ところで、皆さんはメラビアンの法則というものをご存知ですか?「コミュニケーション」とは「言語」によるものが7%、「非言語」によるものが93%であるというものです。
よく人事の方が「部屋に入ってきて数秒でわかる」というのは、このことを指しているのだと思います。これは「第一印象」というものが「コミュニケーション」において大事であるということの一つの例です。



さて、次に本格的な「コミュニケーション力」についてのお話です。この言葉を学生の方は誤解しているように思われます。これは人とおしゃべりをする能力のことを指すのではなく、必要な言葉で無駄なく簡潔に論理的に話す力のことを指します。論理的な説明があるからこそ、相手の言っていることに納得するのです。加えて「相手の立場になって考える」ということです。相手の「話」を聞くことで、相手の「意図」を理解し、相手に「伝わるように」話すことでコミュニケーションができるのです。

それから皆さん話す内容についてはどういう意識を持たれているのでしょうか?
私には企業が選考基準として重視することと学生が面接で強くアピールしたことにはギャップがあるように思われます。企業は人柄、今後の可能性や会社への熱意を重視しています。一つ例を挙げるなら、人柄としては「スポンジ」のような人または「乾いた砂」のような人。水をよく吸収して成長できるということです。それから企業に入ってから「頑張る」ことのできる能力の確認です。だから、何か挫折を経験して乗り越えた人ほど、面接に受かりやすいのです。一方学生はサークル活動や趣味やアルバイトを強く語る。
学生の皆さんは、もっと企業に対して皆さんに
好感を持たせるような有用な情報を提供する
ことを心がけると良いのかもしれません。

最後に、働くとは、怖いことでもつらいことでもありません。働くとは自分が生き生きできることです。働き始めたら人生のほとんどが働くことになる。つらいけれど楽しい、自己成長できる場、そして自分のアイデンティティを感じられる場なので、怖がらずに働くことを楽しんでほしいと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新社会人養成塾BOOSTER 更新情報

新社会人養成塾BOOSTERのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング