ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★Animal NEWS★コミュの「除草用ヤギ」貸出しビジネスが米国で増加

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「除草用ヤギ」貸出しビジネスが米国で増加
11月28日11時50分配信 WIRED VISION



写真: WIRED VISION

普通の芝生なら芝刈り機で手入れできるが、傾斜地や、汚染された埋立地については、歩行困難な場所も転ばずに歩ける頑丈な生物マシン――つまり、ヤギ――に注目する都市が増えてきている。

ヤギは、4つの胃があることで有名だ。

[鯨偶蹄目、ウシ亜目(反芻亜目)に属するウシ、ヤギ、ヒツジなどは、4つに分化した胃を持つ]

この4つの胃のおかげでヤギは、人間がレタスをかじるのと同じくらい簡単に、樹皮や雑誌を食べることができる。中でも重要なのは、第1胃(rumen)だ。

第1胃は「大きな発酵用タンクの働き」をして、いったん胃に入った食物のうち固いものを選択的に吐き戻し、消化できるようになるまで繰り返し噛むことができる。この過程を経て、繊維素を多く含む粗い食物を食べることができる。英語ではこの「rumen」から、「ruminate」(反芻する)という動詞が派生した。

米国各地の都市や工業地帯では現在、この驚異的な生物マシンを利用して、化学物質や芝刈り機を使わずに不要な植物を取り除いている。広い土地の所有者向けに、地所に生えた植物を減らせるようにヤギを貸し出すサービスが多数存在するのだ。

カリフォルニア州サンディエゴでは、ヤギを利用して、火事の被害を拡大させる危険がある茂みを一掃している。コロラド州デンバーでは、荒廃地や、除草剤を使えない公園などで、100頭のヤギを放牧している。

上の動画は、ワイアードの取材班が米City Grazing社を訪問した時の様子を撮影したものだ。同社は、サンフランシスコ市ハンターズ・ポイント近郊を拠点に、ヤギの貸出サービスを展開している。

「ヤギとコミュニケーションがとれる」と自称するDavid Simon氏が経営するCity Grazing社は、サンフランシスコ市内の工業化が進んだ地域にある埋立地で、ヤギを放牧している。

「文明が滅びた後の世界」に見える光景に騙されてはいけない。これは、本格的なビジネスモデルを伴う都会の農場なのだ。

[日本でも、ヤギや牛、羊による除草が各地で行なわれている。1ヘクタールを除草するには、ヤギの場合は3頭、牛は1頭で1カ月かかるという]

ワイアードのブログ『Wired Science』は毎週、科学、医療、エネルギー、宇宙の各分野の最新情報に関する動画を紹介している。『iTunes』を通じてポッドキャストの購読も可能なので、チェックしてほしい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081128-00000003-wvn-sci

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★Animal NEWS★ 更新情報

★Animal NEWS★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング