ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資格取得に関する記録コミュの【社労士】目指せ9ヶ月一発合格

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成20年10月宅地建物取引主任者○
平成20年11月マンション管理士×
平成20年12月管理業務主任者○
平成21年02月日商簿記3級○
平成21年02月日商簿記2級×
平成21年05月FP技能士3級○
平成21年09月FP技能士2級○
平成21年11月貸金業務取扱主任者○

8戦6勝2敗の経験を経て、次なる挑戦は社労士です


【当面の計画】
>>10より
A【最初の6ヶ月】1ヶ月100時間
平日の5日間で12.5時間(1日2.5時間)
土日が5.5時間と6時間で、週合計24時間

B【最後の3ヶ月】1ヶ月150時間
平日の5日間で20時間(1日4.0時間)
土日の2日間で15時間。週合計35時間

コメント(100)

【ゴロ合わせ】労基法編

1条 「労働条件の原則」
2条 「労働条件の決定」
3条 みんなを「均等待遇の原則」
4条 「男女同一賃金」
5条 強引に労働「強制労働の禁止」
6条 ロクでも無い「中間詐取の排除」
7条 何が何でも「公民権行使の補償」
9条 苦しい人が「労働者の定義」
10条 自由な人が「使用者の定義」
11条 いつもいつも欲す「賃金の定義」
12条 いつもの平均「平均賃金」
13条 これは通さん「違反の契約」
14条 一緒にいたいね「契約期間」
15条 以降は解るね「労働条件の明示」
16条 色んな予定「賠償予定の禁止」
17条 盗難が理由「前借相殺禁止」
18条 イヤでも「強制貯金の禁止」
19条 遠くを見つめて「解雇制限」
20条 庭を見ながら「解雇予告」
21条 2人に1人「解雇予告適用除外」
22条 忍耐忍耐の「退職時等の証明」
23条 兄さんを返せ「金品の返還」
24条 不死鳥「賃金5原則」
26条 風呂に入って「休業手当」
27条 不慣れな「出来高払制の保障給」
28条 ニヤけて「最低賃金」
 
あ…25条が抜けてた…
25条 都合が悪い「非常時払い」
【1月10日〜16日】1月と19日〜1月と25日

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 27.0時間 (65.5)(090.5)
安全衛生法 00.0時間 (00.0)(001.0)
労災保険法 00.0時間 (03.5)(022.5)
雇用保険法 00.0時間 (05.0)(022.5)
健康保険法 00.0時間 (06.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (01.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (01.5)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    27.0時間 (82.5)(182.5)


【内容】
労基法のDVD講座2周目中です。
同時に条文順過去問題集をしています。


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月10日(18日)
・DVD2周目=12.5単位/19単位
 
【ゴロ合わせ】労基法編

32条 ミニがいいよ「法定労働時間」
33条 散々な「非常災害時」
34条 三枝との「休憩時間」
35条 産後の「休日」
36条 「36協定」
37条 皆が嬉しい「割増賃金」
38条 さっぱり解らん「労働時間計算」
39条 さんきゅう有給「年次有給休暇」
40条 シワスに必要「労働時間の特例」
【1月17日〜21日】1月と26日〜2月

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 15.0時間 (80.5)(090.5)
安全衛生法 00.0時間 (00.0)(001.0)
労災保険法 00.0時間 (03.5)(022.5)
雇用保険法 00.0時間 (05.0)(022.5)
健康保険法 00.0時間 (06.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (01.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (01.5)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    15.0時間 (97.5)(197.5)


【内容】
不覚にも二月めは、100時間を割ってしまった・・・・


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月10日(18日)
・DVD2周目=18.0単位/19単位
【1月22日〜28日】2月と1日〜2月と7日

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 24.5時間 (24.5)(115.0)
安全衛生法 00.0時間 (00.0)(001.0)
労災保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
雇用保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
健康保険法 00.0時間 (00.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (00.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (00.0)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    24.5時間 (00.0)(222.0)


【内容】
労基法、3周目をしちゃいました。
自信がなかったんです。
2周くらいで他の科目に移ったら、しばらく勉強しなくなる間に忘れてしまいそうな気がして。。。すこしでも、記憶にとどめたいなあと思って、だーと倍速でDVDを見て勉強をしました。
1月29日からは、労働者安全衛生法の勉強をします。

【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
・3周目にザーと復習をしておく
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月09日(17日)
・DVD2周目=01月10日〜01月22日(13日)
・DVD3周目=01月23日〜01月28日(06日)
★労働者安全衛生法
・DVD1周目=01月29日開始〜
2月1日から新しい部署(部は一緒なのだが、課が違う)にうつりました。

今、昼休憩です。
何だがシンドイ。
優しそうな人ばかりですが、今までの部署とは空気が違う。

慣れないからか、何だかシンドイ。
大した仕事は何もできないのに、疲れだけがでてしまうかも。
勉強に影響なければいいけどなあ。
残業地獄が始まった。
毎日、3時間残業をしています。
日々の労働だけでキツい。
朝勉は続けているけど、目覚める時間が遅くなってきた。
【1月29日〜2月7日】2月と8日〜2月と17日

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 00.0時間 (24.5)(130.0)
安全衛生法 25.0時間 (25.0)(026.0)
労災保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
雇用保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
健康保険法 00.0時間 (00.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (00.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (00.0)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    25.0時間 (49.5)(247.0)


【内容】
労働者安全衛生法1周目終了。
DVD講義の時間は5時間しかないのですが、10日間、35時間もかかってしまいました。
時間、かかりすぎ。

そして、ここ最近、勉強時間が大幅に減ってしまった。
上の発言でも書いているが、仕事で部署内異動があり、かなりシンドイ。


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
・3周目をしたとすればザーと復習
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月09日(17日)
・DVD2周目=01月10日〜01月22日(13日)
・DVD3周目=01月23日〜01月28日(06日)
★労働者安全衛生法
・DVD1周目=01月29日〜02月07日(10日)
・DVD2周目=02月08日開始〜
DVDの講義を聴くのに、すごく時間がかかっています。
聴き方は聞いては止めて、聞いては止めての方法。

講義を少し聴いた所で、DVDを止めて重要な事項を紙に書き、また少し聞いては覚えなければいけなさそうな所を紙に書く。
少し聞いては書く作業。少し聞いては書く作業。
時には、少し巻き戻るって感じです。


先に、ザーと無理やりにでも、聞き終えてから、テキストから移すような方法にした方が良いのかなあ。
あまりにも時間がかかるので、不安になってきた今日この頃。。。。。
 
社労士……
忘却との戦いですな。
宅建の民法の時は理解との戦いでしたが、社労士は覚える事が多い。
覚えても覚えてもキリがない。
てか、まだ全体の5分の1も勉強してないし…



さて…愚痴ったところで…勉強するとするか。。。
【2月8日〜2月20日】2月と18日〜3月

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 00.0時間 (24.5)(130.0)
安全衛生法 33.0時間 (58.0)(059.0)
労災保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
雇用保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
健康保険法 00.0時間 (00.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (00.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (00.0)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    33.0時間 (82.5)(280.0)


【内容】
労働者安全衛生法2周目。
(3周目も本日終わる予定)
2周目にかかった日数が1周目のときより多い。
おいっ。

散々日数をかけて、自信が持てず、
安衛法も、3周目を実施。
おいっ。

3ヶ月が終了。
3ヶ月目の勉強時間が82.5時間。
おいっ。


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
・3周目をしたとすればザーと復習
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月09日(17日)
・DVD2周目=01月10日〜01月22日(13日)
・DVD3周目=01月23日〜01月28日(06日)
★労働者安全衛生法
・DVD1周目=01月29日〜02月07日(10日)
・DVD2周目=02月08日〜02月19日(12日)
・DVD3周目=02月20日〜
【2月21日〜3月12日】3月と1日〜3月と20日

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 00.0時間 (00.0)(130.0)
安全衛生法 06.0時間 (06.0)(065.0)
労災保険法 39.0時間 (39.0)(061.5)
雇用保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
健康保険法 00.0時間 (00.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (00.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (00.0)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    45.0時間 (45.0)(325.0)


【内容】
20日も経過したのに、
3ヶ月目の勉強時間は45時間。
日々の3時間残業がキツイ。
勉強するのも辛いが、生きていくだけでキツイ。
労災法の1周目をなんとかこなしたものの、
知識が頭に残っているないぞ・・・・・
問題は時間だけでなく、集中もできていないようだ・・・・


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
・3周目をしたとすればザーと復習
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月09日(17日)
・DVD2周目=01月10日〜01月22日(13日)
・DVD3周目=01月23日〜01月28日(06日)
★労働者安全衛生法
・DVD1周目=01月29日〜02月07日(10日)
・DVD2周目=02月08日〜02月19日(12日)
・DVD3周目=02月20日〜02月21日(02日)
★労働者災害補償保険法
・DVD1周目=02月22日〜03月12日(19日)
・DVD2周目=03月13日〜
 
頭が凄くボーっとする。
これは風邪か?
疲れているのか?
それともウツか?

やる気がない訳ではない。
でもなんだか、やる気が削がれるような脳体力。
花粉症の可能性はないですか?

風邪と似たような症状なので。
【3月13日〜3月22日】3月と21日〜4月

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 00.0時間 (00.0)(130.0)
安全衛生法 00.0時間 (06.0)(065.0)
労災保険法 29.0時間 (68.0)(090.5)
雇用保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
健康保険法 00.0時間 (00.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (00.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (00.0)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    29.0時間 (74.0)(354.0)


【内容】
・・・・・・・
だめだめです。


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
・3周目をしたとすればザーと復習
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月09日(17日)
・DVD2周目=01月10日〜01月22日(13日)
・DVD3周目=01月23日〜01月28日(06日)
★労働者安全衛生法
・DVD1周目=01月29日〜02月07日(10日)
・DVD2周目=02月08日〜02月19日(12日)
・DVD3周目=02月20日〜02月21日(02日)
★労働者災害補償保険法
・DVD1周目=02月22日〜03月12日(19日)
・DVD2周目=03月13日〜
相変わらず、頭がボーとします。
集中力がありません。
勉強していても、テキストに書かれている事が頭の中に入ってきません。

鼻水は治まりました。

でも、
寒気がある時があります。
背中が痛い事もあります。
胸が苦しい時もあります。
頭痛がする時があります。
目がなんだか疲れてます。

土日はほとんど寝てたいです。
どうしちゃったんだ?俺
って状態になりだしのは3月上旬くらいかな?
ちょいと長期になりすぎの気がする。

健康に気を使い出したほうが良いのかなあ。
2月に今の部署に異動してきて、目薬は 必須アイテム。
パソコン、ガン見状態で、とても疲れます。
今更ですが、
健康に気を使っていきます。

★禁煙禁酒の継続
★睡眠時間をじゅうぶんに確保
★糖分塩分を控え、適度な食事量
★ミネラルウォーターを飲むようにする

【3月23日〜4月16日】4月と1日〜25日

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 00.0時間 (00.0)(130.0)
安全衛生法 00.0時間 (00.0)(065.0)
労災保険法 43.0時間 (43.0)(133.5)
雇用保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
健康保険法 00.0時間 (00.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (00.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (00.0)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    43.0時間 (43.0)(397.0)


【内容】
あいかわらずの3時間残業続き。
週に15時間近くする残業で、36協定違反間近?!
社労士になろうって者が労働条件で苦しむとは....

仕事の後はバテバテで勉強ができず。
朝の早起きも疲れが取れず、かなり辛い。
・日々の勉強時間が少ないものだから、勉強が進まない。
・集中力も低下しているものだから、同じことの繰り返し。


それでも続けています。


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
・3周目をしたとすればザーと復習
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月09日(17日)
・DVD2周目=01月10日〜01月22日(13日)
・DVD3周目=01月23日〜01月28日(06日)
★労働者安全衛生法
・DVD1周目=01月29日〜02月07日(10日)
・DVD2周目=02月08日〜02月19日(12日)
・DVD3周目=02月20日〜02月21日(02日)
★労働者災害補償保険法
・DVD1周目=02月22日〜03月12日(19日)
・DVD2周目=03月13日〜04月16日(35日)
 
【4月17日〜4月21日】4月と25日〜5月

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 00.0時間 (00.0)(130.0)
安全衛生法 00.0時間 (00.0)(065.0)
労災保険法 20.0時間 (63.0)(153.5)
雇用保険法 00.0時間 (00.0)(022.5)
健康保険法 00.0時間 (00.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (00.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (00.0)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    20.0時間 (63.0)(417.0)


【内容】
労災法を超スピードで勉強。
他の人なら、3周目ともなると、もっと早く復習ができるのかもしれません。
でも、私にとっては5日でも、超スピード。
この5日間はわりと勉強ができました。
めずらしく残業がなく、平日も勉強する体力が残っていた事が大きかったです。


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
・3周目をしたとすればザーと復習
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月09日(17日)
・DVD2周目=01月10日〜01月22日(13日)
・DVD3周目=01月23日〜01月28日(06日)
★労働者安全衛生法
・DVD1周目=01月29日〜02月07日(10日)
・DVD2周目=02月08日〜02月19日(12日)
・DVD3周目=02月20日〜02月21日(02日)
★労働者災害補償保険法
・DVD1周目=02月22日〜03月12日(19日)
・DVD2周目=03月13日〜04月16日(35日)
・DVD3周目=04月17日〜04月21日(05日)
 
受験申込書をもらってきた。
持ち歩いてブラブラしている時に落としてしまった。。。。

「わっ 落ちた」と思わず思ってしまった。

縁起を気にするようじゃあ・・・
クソ。なにクソ。

たとえ1日1時間でも継続するぞ。
今年がダメでも、来年がある。
今年中に受かるためには、そんな事を考えていたらダメなんだろうな。

でもそれはそれ。
悪くは考えない。
まずは諦めない。
受かることが最終目標だ。
ダメそうだからと、今年だけでなく、資格そのモノを諦めない気持ちを持つことが大切だ。
記録がご無沙汰。
ご無沙汰になっていた最大の理由は、ほとんど勉強が出来ていなかった事。
ダメダメです。
毎日の勉強もしていてはいたものの、時間は合格に至れない短い時間でした。
既に、平成22年の合格は諦めてしまい、23年の合格を考えてしまっている始末で、モチベーションも下がってしまってます。
試験の申し込みもまだしていません。



でも、「どぎゃんかせんといけんと」です。
今、「どぎゃんかせんといけんと」と思っているこの気持ち、続けないとマズイです。
今のままでは23年の合格も危ないです。

幸いにして、今頃になってですが、残業の時間が減りそうです。
以前のような勉強生活、少しずつでも、取り戻したいと考えています。
今日は良い1日だった。
そんな風に思える日を続ければ、合格につながるはず!
そして、生活習慣改善!


★ヘルシア緑茶を飲む
内臓脂肪がたまると疲れやすいです。

★ご飯の時は黒烏龍茶

★水分を沢山取る
新陳代謝を活発にしたいです。

★禁酒禁煙
脳細胞、内臓に優しく。

★朝食にリンゴとヨーグルト(体調管理)

★腹八分目(体調管理)

★出来る限り、エスカレーターやエレベーターではなく、階段を使う。(体力作り)

★お菓子は勉強のご褒美のみにする。(余分3兄弟の取り過ぎ予防)

★勉強以外は110%のパフォーマンスで行動する。(時間作り)

★テレビはビデオを活用、CMの時間をカット。(時間作り)
昨日は残業無しで、早く家に帰る事が出来ました。
仕事疲れもほどほどで、帰宅後の勉強も、「出来た」感が強し。
ジュースのみたいなあ。
と思いながらも、ヘルシア緑茶で我慢。


高いなあ
効果がちゃんとある事を祈ります
今日も会社が早く終わった。
なんと、残業無し♪
ぶらぶらして帰りたいなあ。



我慢我慢
今日も残業無し。
最近まで続いていたあの忙しさは何だったんだ……

ぶらぶらして帰りたいなあ。



って、本来なら「やった!勉強できる!」って、喜ばないといけんのに…
寄り道をせずに帰ることとします。
★養命酒を飲む

同じコミュの別のトピで青汁の書き込みが……
オイラも飲んだら、良いかなあ。


でも、既に、ヘルシア緑茶飲んで、黒烏龍茶飲んで、実は養命酒を飲んだりしてる。
いくつもに、手を出してもなあ。
でも、効果ありなら、飲んでみようかなあ。


って、
養命酒w
何歳やんねん?w
と、突っ込まれてそうですが、効果があったりしてます。
★神頼み

をしてきたってわけではないのですが、住吉大社にいってきました。
その住吉大社で、(写真は取れなかったけど)岡部まりさんをお見かけをしました。
選挙ジャンパーをようなモノをきた人たちが一緒にいたので、当選のお祈りにきたのかな?
お祈りの仕方がとても綺麗な人で、「品のよさそうな人だな」ってのが感想。

帰り際に、おみくじを引いたら、大凶。
゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
あまりにショックだったので大凶のおみくじを結びつけて、もう一度引き直したら、今度は中吉。
だから、おみくじ嫌いなんだよぉ(泣)
(↑おいおい、身勝手なコメント↑)

おっと、今は気分も落ち着いてますよ。
大凶の意味は「今がどん底、これから上向く一方!」。
逆に大吉の意味は「今が頂上、下り坂に向かうので注意!」。
って書いてあるサイトがあったからです。
大凶がでたおかげで、気を引き締めないていけないなあという気分もわいてきています。
さあ、明日からも頑張ろう!
(↑おいおい、今日は?↑)
★トマトジュース(塩分を加えられていないもの)

ヨーロッパのことわざに「トマトが赤くなると医者が青くなる」というものがあるらしい。
トマトにはリコピンが含まれていて、そのリコピンはガン、糖尿病、貧血、加齢臭、の原因のひとつであると言われる活性酸素を退治してくれるらしい。

その効果が飲も動機にはならない(←ちょっと強気に言ってみる)。
なんてたって、オイラは若いし(←ちょいと嘘もついてみる)。
しかし、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざには頼もしさを感じる。
日々の勉強には、健康が必要だし、「ヘルシア緑茶、黒ウーロン茶、養命酒」に続く、4杯目に良いかも。。。。
【4月22日〜5月21日】5月と1日〜6月

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 00.0時間 (00.0)(130.0)
安全衛生法 00.0時間 (00.0)(065.0)
労災保険法 00.0時間 (00.0)(153.5)
雇用保険法 85.0時間 (85.0)(107.5)
健康保険法 00.0時間 (00.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (00.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (00.0)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    85.0時間 (85.0)(502.0)


【内容】


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
・3周目をしたとすればザーと復習
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月09日(17日)
・DVD2周目=01月10日〜01月22日(13日)
・DVD3周目=01月23日〜01月28日(06日)
★労働者安全衛生法
・DVD1周目=01月29日〜02月07日(10日)
・DVD2周目=02月08日〜02月19日(12日)
・DVD3周目=02月20日〜02月21日(02日)
★労働者災害補償保険法
・DVD1周目=02月22日〜03月12日(19日)
・DVD2周目=03月13日〜04月16日(35日)
・DVD3周目=04月17日〜04月21日(05日)
★雇用保険法
・DVD1周目=04月22日〜05月16日(25日)
・DVD2周目=05月17日〜
 
★家事
昨日、テレビを見てたら、「脳のためには家事はしないといけない」と言っていた。
手を動かしたり、対象のようすを観察したりなどが、脳のいろんな部分を使って、頭に良いらしい。
【5月22日〜6月13日】6月1日〜6月23日

【勉強時間】今回時間 (月計)(累計)
労働基準法 00.0時間 (00.0)(130.0)
安全衛生法 00.0時間 (00.0)(065.0)
労災保険法 00.0時間 (00.0)(153.5)
雇用保険法 34.5時間 (34.5)(142.0)
健康保険法 00.0時間 (00.0)(025.0)
国民年金法 00.0時間 (00.0)(010.0)
厚生年金法 00.0時間 (00.0)(010.5)
介護保険法 00.0時間 (00.0)(000.5)
合計    34.5時間 (34.5)(536.5)


【内容】
いろいろとありまして、今年の受験を断念しました。
勉強時間も大幅に減ってしまっています・・・・
ですが、あきらめません。
たとえ、少しずつでも進んでいきます。


【進捗状況】
【入門編】
★DVD1周目=11月30日〜12月22日(23日)
★DVD2周目=12月23日〜12月31日(9日)
★入門本読込=P142/P229(時間無く挫折)

【基礎編】
・基本はDVD講座を2回転
・DVD2周目時は同時に条文別過去問も解く
・3周目をしたとすればザーと復習
★労基法編
・DVD1周目=12月24日〜01月09日(17日)
・DVD2周目=01月10日〜01月22日(13日)
・DVD3周目=01月23日〜01月28日(06日)
★労働者安全衛生法
・DVD1周目=01月29日〜02月07日(10日)
・DVD2周目=02月08日〜02月19日(12日)
・DVD3周目=02月20日〜02月21日(02日)
★労働者災害補償保険法
・DVD1周目=02月22日〜03月12日(19日)
・DVD2周目=03月13日〜04月16日(35日)
・DVD3周目=04月17日〜04月21日(05日)
★雇用保険法
・DVD1周目=04月22日〜05月16日(25日)
・DVD2周目=05月17日〜06月23日(38日)
すごく久しぶりのコメント。
結局、今年の受験はあきらめ、申し込みさえもしませんでした。
でも、社労士試験をあきらめてはいませんよ〜
再出発を開始しています。

ログインすると、残り61件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資格取得に関する記録 更新情報

資格取得に関する記録のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。