ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

競馬血統派コミュの母父について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
競走馬の母父について、私は種牡馬として失敗と言われても母父向きという種牡馬もいると思います。現在はSS、その前はノーザンテーストと万能型の種牡馬が産駒数の多さで勝っている感じがしますが、良質のスタミナを伝える種牡馬が母父として向いていると思うのです。皆さんはどう考えますか?
ちなみに私が考える母父向き種牡馬はラムタラ、テンビー、カーネギー、ホワイトマズル、ジェネラス、コマンダーインチーフ、ドクターデヴィアス、それとサドラー系などです。

コメント(238)

ポップロックは愛セントレジャーを目標に行くみたいですね。

サンデーの孫が世界で活躍するのはやはり嬉しいです。
シャトルしたサンデー系種馬は大抵成功してますしね。

日本で繁殖牝馬取り合うより世界にサンデーの血を広めるべきですよね。
そこから新しいニックス配合も生まれるでしょうしラインブリードでも幅広い配合出来るでしょうからね。
欧州のダンチヒ×サドラーズウェルズのような。
確かに何頭かは出た方が私も良いと思う。このままじゃ袋小路になる可能性すらあります。ついでに日本ではマイナー血統だけど、向こうでは強力な異系種牡馬を交換リースできれば、日本産馬の血統がバラエティに富むからさらに良いのでは。

と言う事で、2〜3年位のリースに一度は必ず出る言うのはいかがでしょうか?
ディープもネオもロブロイも全員参加。ただし、日本の生産者に配慮は必要ですから大物種牡馬は同時に行かないなどのルールは必要ですが。

バブルガムフェローがG1馬を出したり、ディヴァインライトからナタゴラが出たように、意外な馬が化けそうな気がする。
タヤスツヨシ、ジェニュインもG1馬出してフジキセキもサンクラシーク、キンシャサノキセキ出してますもんね。

個人的にはダイワメジャー、アドマイヤマックス辺りが成功するんじゃないかと。
でもほんとディープもネオユニもロブロイもシャトル先での活躍も見たいですよね。
最近(というかずっとですが)、G3でサクラバクシンオー産駒の活躍が目立ちますね。
やはりユタカオーの血は偉大ですね。
母系に入るとどうなんでしょうか。
トニービンが母父として自己最多の重賞10勝。秋以降も上積みの可能性大ですね。サンデー牝馬かトニービン牝馬で物凄い割合で重賞を勝ってます。サンデー血脈、トニービン血脈以外ではユタカオー血脈が有力だと思います。
山さんの牧場でアドマイヤコジーンを母父にもつ馬が二頭もいたのが、名簿を読んで印象的でした。アドマイヤコジーンの魅力をどこに感じていらっしゃいますか。
>SSさん

アドマイヤコジーンに関してはやはりアストンマーチャン以外となるとそんなに思い浮かばないのが現状で、アヴェレージ的にはそんなに良い種牡馬だとは思っていないのですが、高い身体能力がありそうな種牡馬だと思っています。
ウチにいる2頭はどちらかというと牝系が素晴らしいと思っているので、これから良い産駒を長く出して欲しいと思っています。
アドマイヤコジーンで母父として期待する点は、社台SSの方が「毛色は芦毛でコジーンなんだけど、全体としてコジーンというよりノーザンテーストによく似ている」とおっしゃっていて、ノーザンテースト似であれば、母父としての素養もありそうだなと思っている部分はあります。
うち1頭にはトニービンも入っていますし、その繁殖の仔はなかなか良い仔が生まれていますよ^^
基本はサンデー系が入っていない良質の牝馬にはサンデー種牡馬を、サンデー系繁殖には非サンデー系の良い種牡馬を、という単純な感じです^^
> 山さん
返信遅くなりました。
今、手元に名簿がないのですが確かアドマイヤコジーンの子孫、2頭って近親に桜花賞戦線を賑わした活躍馬がいたと思います。ターフでの活躍を期待してます。
> SSさん

今ウチにいる繁殖の父(産駒の母父)は
・マンハッタンカフェ
・アドマイヤコジーン
・ジョリーズヘイロー
・サクラバクシンオー
・トワイニング
・クロフネ
・ティンバーカントリー
・アグネスデジタル
・フジキセキ
・コマンダーインチーフ

です。
母父向きな馬ばかりだと思っています。活躍馬出したいですあせあせ(飛び散る汗)
オールカマー
神戸新聞杯ともに

一着母父サンデー

恐るべし(笑)
みなさん新参者ですがよろしくお願いいたします。
スペシャルウィークをはじめ、SS系のブルードメアサイアーが
続々登場していますが、母父アグネスタキオンってどうなんでしょう?
まだあまりサンプルはありませんが、やはり脚元の弱さは伝わってしまうのでしょうか?
他に特徴としてはスピード値がアップするのかな?
みなさんどう思われますか?
母父アグネスタキオンはこれから増えるでしょうが、ノーザン持たないぶん配合の融通性が高そうですね。
そういえばナカヤマフェスタは母父タイトスポット…リボー系は大舞台強い、を地で行きますね。
というかステイゴールドは自身と同じく世界各地で産駒が走りますねぴかぴか(新しい)
日本の馬って種牡馬としても現役時代のイメージとさほど変わらない傾向がありますね。
これはなぜでしょうか??
たぶん現役時代を参考にした配合、そして産駒が種牡馬の現役時代の戦績を参考に使われるからではないでしょうか。
そこでダンスインザダーク。個人的には中距離も良い馬を出せると思うのですが、父が菊花賞馬というだけで(もちろん菊花賞馬も出してますが)長距離向けの配合、長距離向けの使われ方をしてますよね。
また、キングヘイローは逆パターンかと。こちらもスプリントGI勝っているものの本質的には中距離かと。だからカワカミプリンセスのような産駒が出るのでしょうが。
でもネオユニヴァースとかはめちゃめちゃ瞬発力の馬なのに産駒にはつたわってないですね

アンライバルド以外は

ロジユニヴァース
リーチザクラウン

どれをみても瞬発力とはかけ離れた存在

逆に現役のときあまり瞬発力と言えないゼンノロブロイとかは

ペルーサ
サンテミリオン

めちゃめちゃ瞬発力な産駒がでてるし

母系ですかね〜
リーチザクラウンはスペシャルウィークですねグッド(上向き矢印)
馬自体の脚質もあると思いますよ。ロブロイはレースセンスが良い馬(本格化以降)でしたし、後ろで溜めれば産駒と同じくらいの脚は使える馬だったと思います。高い身体能力を伝える種牡馬だと思いますグッド(上向き矢印)
>山さん
そういえばダンスは短距離でも良いのがいましたね。
もし配合を短距離意識にさせれば違った成績もありえたと。
確かに欧州ではとりあえず種牡馬は短距離馬の主流血統使えみたいなところはありますが、日本はその点が違いましたね。参考になりました。

>漢花さん
ネオユニ産駒は全体に重馬場成績が良くない感があります。
もしかしたらロジユニあたりが特異なのかもです。
詳しいデータがないのでわからないですが・・・。
瞬発力って、結構アイマイなものだと思っていました…。
瞬発力ってのは、数字的なものですか?
見た目的なものですか?
20年くらい競馬をやっていますが、瞬発力のある血統ってのを意識したことがありません。

見た目的なもので言えば、相手関係もあるし、数字的なものを言えば、馬場も関係するし…と思ったりしてます。

トリプティクの富士Sとか、ノースフライトの安田記念なんかはワープしたように見えますね。あれのことでしょうか。
おっと(ーー;)

沢山突っ込み来ましたW
基本的にワタクシの瞬発力の概念は


細かく言えばきりがないです

スピード発揮のタイミングとかですかねぇ…


種牡馬であげれば

キングマンボ
サクラユタカオー
アグネスタキオン
なんかです

トニービンも府中マニアですね。
よーいどんと言えば欧州は全地域がそうですから、欧州血統はよーいどんになる条件で狙いたいところですね。とりわけドイツがという感じでしょうか。
瞬発力について、レス、ありがとうございます。
時計や、レース振りから、「これが瞬発力」という典型例があったらご教示いただけますか。
勝ちきれなかったすけど
シックスセンスやショウリノメガミ
デュランダルなんかは典型的な瞬発力かと

また欧州のお話になりますがダンシングブレーヴやシーザスターズ、そしてディープを差しきったあの二頭など。
あっちのラストのハロンラップはときに10秒台が出ますね。
シーザはラップ知らないですが、見た感じでは10秒台行ってそうに思いますが・・いかがか・・。

日本馬の凱旋門の好走が不良馬場でのものだということから、瞬発力では欧州馬にはかなり差をつけられてる感はあります。
ブロードアピールの根岸Sとか凄かったですね。
欧州は最後のラップがとてつもなく速いです。
日本ではゴール前はやや遅くなりますが。その点が違います。
レースにもよりますが、良馬場なら大体最後が速い感じはします。

残り数ハロンくらいから急加速するのが欧州中距離以上では必勝パターンです。
スピードが出ているのは実質数ハロンだけですね。
決して隊列を乱さない折り合いと瞬発力が特に優れていて、持続力はあまり必要ない感じです。
残り100mくらいからの日本馬にないようなエグい急加速は見ものです。
でも、ナカヤマフェスタの加速は欧州一線級のレベルでしたね・・。
ロジータ記念、1、2着がどちらも母父ジェイドロバリーでしたね。
やはり母父向きな馬は牝系が良い馬なんでしょうかグッド(上向き矢印)
スピード型のアグネスタキオンが今年度から母父デビューしていますが、それほど、活躍していないような気もします(ランキングなどをかくにんしたわけではありませんが)。
ダイワスカーレット、レーヴディソールといった大物産駒がいるだけに、今後を注視したいと思います。

トニービンは秋になっても母父としての勢いが止まらず。
母父タキオンは出走頭数15頭で35戦1勝。
1、2、3着がそれぞれ一度ずつでいずれも芝。
それぞれ父はクリストワイニング、タイキシャトル、タニノギムレットでした。

フジキセキは一年目3頭で10戦1勝。二年目以降着々と数字を挙げていきましたが比較してもタキオンは出足が悪かったようですね。
ダンスは一年目は出走馬すらほとんどなし。3年目から動いてきました。
母父トニービンは勢いありますが、母父としてジャングルポケットはどうでしょうね?
産駒がこれから少しずつ出て来るでしょうが…そもそもサンデー系繁殖にジャングルポケットが付けられている印象なんで、次に配合される種牡馬にもよるのでしょうがあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り208件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

競馬血統派 更新情報

競馬血統派のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング