ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いらんことをする人コミュのこれもある意味いらん事でしょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんなの作って皆様の大切な時間をいらん事に使ってください(野球好きな方には良いですよ)

シゲオ語

〜名前編〜

・ラジオの収録のときに「こんにちは、長嶋シゲルです」と言ってしま った。機械の調子が悪くて録音できなかったと言う理由をつけて、も う一度録音してもらうことにすると、快く「いいですよ」といい、ま た「こんにちは。長嶋シゲルです」と言ってしまった
・自分の娘の三奈のことを聞かれて「ああ、三奈子ですか」
・伊良部が大沢氏によって、イラブクラゲとあだ名をつけられた。それ に対して、「シーサイドのアニマルで、クラゲですか。シーサイド  の」
・「今日のクワダはイニングがファイブでしたか」なお長嶋は最後まで 桑田をクワダと呼んでいた
・記者の人に「今年のピッチャーの3本柱は?」と聞かれ「クワダ、斎 藤、そしてクワダ」と答えた
・高橋由伸を「おい、山下!」
・同じく高橋由伸を「おーい、高橋ヨシノリー」
・さらに高橋由伸と高橋尚成をまとめて「ヨシヒサー」 
・広沢を代打に送るとき「代打、広岡」
・清水を「柳田」
・川口を「淡口」
・谷を「田村」
・阿波野をリリーフにだそうとしたとき「ピッチャー、アワグチ(阿波 野+川口)」
・「レフティーズ(長嶋命名)」のことを聞かれ「いやー、ゲンちゃ  ん、柏田・・・・・・・・・。まあいますね」テレビに出ていたレフ ティーズの宮本は唖然としていた。
・上原が事故を起こした時、被害者に見舞いに行き「うちの二岡が迷惑 かけまして」
 なお最後まで上原と二岡を間違えていたらしく、2001年最後の登板で 上原に代打を送るとき「二岡、もう打たなくていいぞ」とウェイティ ングサークルから下げさせた
・2001年、ヤクルト・藤井のことを「セリーグ最多勝の稲葉のピッチン グ」「稲葉のピッチング」と繰返していた
・濱中を「浜田」
・ムーアを「メイ」
・藤立を「藤本」
・大豊を「ニイハオ君」
・山崎(ヤマサキ)を「ヤマザキ」 
・井端を「岩瀬」
・ゴメスを「ロペス」
・ペタジーニに向かって「ハイ、ペタちゃん」当然無視された 
・CMで共演した木村拓哉を「キムラタクロー」
・松村邦洋を「ブ―ちゃん」
・高倉健を「鶴さん」
・鈴木康友に対して「誰だっけ?」 
・同じく鈴木康友を「うん?ノブヨシ?どうだ調子は?」 
・徳光和夫に対して「んーどなた様でしたっけ?」徳光はショックで寝 込んだ
・スワローズに対して「スズメ軍団」
 これを聞いた若松監督は怒った
・日航の飛行機をみて「あ、ANAだ」
・王貞治のことを「ワンちゃん」
 そのせいで王は中畑から「ワン公」呼ばわりされることとなる。
・入来を散々説教した後「ところでお前、名前なんだっけ?」
・横浜監督だった権藤を「ゴンちゃん」
・阪神コーチの田淵を「ブッちゃん」
・現役時代、川上哲治監督のことを「ヘイ、ボス!」


シゲオ語

・2002年7月17日、桑田の投球を見て
 「初めてだからトライがしっかりしてなかった、今日は完敗」
・ねじめ正一との対談でいきなり「打者にはポエムが必要だ」
・2000年の正月番組で
 「んーミレニアム、千年に一度あるかないかのビッグイヤー」
・王の本塁打で記憶深いのを聞かれて
 「やはり非常にもう、いわゆる土壇場で放った、いわゆる山田投手か ら・・・いわゆる選手権でのいわゆるホームランですね」
・2000年、春のキャンプで工藤のピッチングを見て
 「暖かいとババーンとくる」
・原に対して擬音だらけの指導をしているにもかかわらず
 「ユニホームを脱いだら自分にしか書けないきちっとした野球の技術 書を出したい」
・FAした工藤に
 「まごころから来て欲しい」
・98年、初のディナーショーで
 「心がスポーツなんですよね。僕もスポーツマン」
・99年ドラフトで
 「田村君は・・・1位(高橋)と2位(谷)の力量は好対照」
・松井がバッターボックスに立ったとき
 「ヘイ!ボーイ!カモン!ボーイ!」
 を連発。そのあとも「ヘイ!カモン!」を連発していた。
・ボールボーイに対し
 「うーん、ナイスラン、いい走りだねえ」
・敗戦時のコメント
 「序盤、中盤、9回とファイブのチャンスを逃した」
・「クリーンアップトリオでヒット10本打線は開幕からずっといいよ」
・「日本人は農耕民族としてディフェンス的な生き方をしてきた」
・寿司屋でシャコの握りを頼むとき
 「シェフ、ガレージ2つ」
・アメリカでタクシーを呼ぼうとしたとき
 「Please call me Taxi.」直訳すると「私をタクシーと呼んで下さ い」
・2003年の中日キャンプに来て福留に
 「角度は46.7度」
 などと訳のわからん理論を展開
・2003年8月の解説で「疲労の消耗」
・「松井君にはもっとオーロラを出してほしい」
・四球を「よんきゅう」
・1964年5月3日、王が1試合4連続本塁打を打ったとき
 「ワンちゃんは怪物だ」
・監督就任時「クリーン野球」
 そして球団は初の最下位になりまわりから「カンピューター采配」と 呼ばれる
・寿司を食べた後板前に「板さんのオニギリ、美味しいね」
・どうしようもない完敗をしたとき「ダブル完敗」
・相手チームのことを聞かれ「うちとやるとき、みんなダブルハッスル してくる」
・股間にボールが当たりそうになった時、「危なかったですよ。ギョク ですよギョク。当たっていたらギョクが粉々ですよ」
・1994年「ワーストはネクストのマザー」
・天覧試合で
 「今日はロイヤルな方がいらっしゃる」
・ホームランバッターの条件を聞かれ
 「右にも左にも打ち分けることのできるテクニシャンを持ったバッタ ーでしょうか」
・遊覧船を操舵したとき、蛇行させてしまった。そのときに長嶋は
 「ちょっとOB出した」
・フランス国旗のことを
 「赤、白、ブルー」
・「体力はむしろ、僕のおすすめ品」
・「昨夜も午前2時に寝て、午前5時には起きましたからね。5時間も 寝れば十分です」
・2001年巨人が7連敗してコメントを求められ
 「近鉄の監督だ」
 記者が理解できないでいると
 「なしだ!」と吐き捨てた。
・1塁走者が自動的に走る状況で
 「オートマチックなヒットエンドラン」
・2003年10月18日の日本シリーズの解説でも2死フルカウントの時に
 「オートマですから」
・原への打撃指導伝授で
 「腰をグーッと、ガーッとパワーで持っていって、ピシッと手首を返 す」
 そして原の「極意ノート」にはこの発言がそのまま書かれた
・同じく原への打撃指導で
 「ビューと来たらバーンだ」 
・神宮球場に来たイアン・ソープに向かって
 「How old おいくつ?」
・「勝利の方程式の完成には1試合を9人が各自を自分の分をコンプリ ートしなければ」これを聞いた記者は唖然としていた。
・夫人のことをきかれ「僕にもデモクラシーってもんがあるんですよ」
・寿司屋に入るなり「ヘーイシェフ、トロ一丁!!」
・「そういった類のアレをですねー」
・「奇麗事なんて、そんなのお子様ランチですよ」
・「打った球はズライダー」
 なお現在長嶋は曲がらないスライダーのことをズライダーと言ってい るらしく、2000年に三沢が打たれて負けたとき
 「三沢が大誤算、スライダーがズライダーになっていた」
・「ベースボールはイングリッシュのスポーツ」
・大牟田での講演で「まな板のコイに乗る」
・朝のあいさつで「さあ!おはよう!」
・2001年ヤクルトにマジックが出たとき
 「いやーまだ鼻毛の差ですよ」
・「耳からタコがでるくらい口うるさく・・・」
・「勝負はネバーギブアップしてはいけないということですね」
・「序盤でこれだけビハインドが続くとビハインドがイージーになる」
・2002年阪神のキャンプに来て桧山に対して「サンサン打たなくちゃ」
・エッセイ集の出版発表のときに
 「僕は12年間漏電していましたから」
・記者の「長嶋さんのダイナミックさはどこからきているんですか?」の問いに
「英語だから、アメリカですね」
・「雨降ってグランド固まる」
・「THE」を「てへ」と読んだ、なお一茂は「とへ」
・若手のことを「ヤングボーイ」
・打者のことを「バットマン」
・肉離れを「ミートグッバイ」 
・アイムソーリーを「アイム 失礼」
・「失敗は成功のマザー」※実際には記者が記事内でこう書き、長嶋は「失敗は成功の母」と言っているということですが、このままにしてお きます。
・バッティングのことを「バリング」
・バントなどの小技を「小物」 
・アピールを「アッピール」(アッピールという表現は多々確認される が発音からではァピールのほうが近い)
・レフトへ引っ張ったとき「レフトへプルしました」
・左腕投手陣を「レフティーズ」
・新しい人を「フレッシャー」
・鶏肉料理を頼んだとき「アイム チキン」
・「ミラクルのあるゲーム展開でしたねぇ」
・「メイクドラマ」「メイクミラクル」「ミラクルアゲイン」
・「松井のロングできまりました。」(松井の長打で勝ったゲーム後)
・「よし!今のいいぞ、ニュープレイだ!」
・立教大学時代、英語の成績不振のため、単位追認試験で
 「I live in Tokyo.」を過去形にしなさいと言われて自信満々に
 「教授、からかっちゃいけませんよ。I live in Edo.」と答えた
・外国人の友達と会うときに、こんにちわと言う意味で  「Seeyouagain.」と言ってしまう
・レポーター時代、外国人の取材で長嶋がしつこく意味不明の英語を連 呼したので「Oh! He is crazy!」と言われたが長嶋は
「HAHAHAHAHA!Oh!Crazy!Crazy!」と喜んでいた
・野球W杯でキューバについて「キューバはこれまでアイアンでしたけ ど、これからはウッドですからねー」
・2002年8月26日の都市対抗野球でも「アイアンからウッドに変わっ  て、試合のテンポがよくなった。ウッドの快音もいいですね」
・「セントボール精神、いわゆるセントボールスピリッツ」
・「力道山がデビューして、ブームを作った時のギャラ、ビッグでした ね」
・誕生日が来るたびに「ひとつ年をイートしまして」
・「サバってどういう字を書くんでしたっけねえ?」と記者に聞き、 「魚へんに青ですよ」と答えたら「魚へんにブルーですか」その後寿司 屋に行ったとき
「ヘイ、シェフ、サバはフィッシュ偏にブルーと書くんですよ」
・せんだみつおとゴルフに行ったとき「いわゆるホットでサマーな日で すね」
・世界陸上にてカール・ルイスに向かって「ヘイ!カール!カーー  ル!!」と叫んだが無視された
・「ハイボールはルックしろ」
・「7回をワン失点で抑えた」
・「打つと見せかけてヒッティング」
・「みなさん、これからも球場へウェルカムです」

コメント(3)

いらん言葉ばっかやw

いやー夜中に笑わせていただきましたw
長い…
けど読破してしまいました。

コレだけの長文を張るとは…
いらんことしぃですね(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いらんことをする人 更新情報

いらんことをする人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング