ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■■英会話上達プロジェクト■■コミュの【英語動画】痛車を英語で理解する

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年、スタートですね。

今年もよろしくお願いします。



●【英語動画】痛車を英語で理解する

アニメやゲームのキャラクターのステッカーや塗装をした車を
「痛車(Itasha)」と呼ぶそうです。

確かに、車がかわいそうだなぁーという
印象がありますが、

それで痛車になったかどうかは、不明です。

そんな痛車が一堂に集う「痛Gフェスタ」を
海外のメディアがリポートした動画があったので、
今回はそれを紹介しますね。

リスニングを鍛えつつ、オタク文化を学んで見て下さい。

痛車レポート 英語動画:


一部、聞き取りづらいところもあったと思いますが、
動画のお陰で大体は理解できたと思います。

スクリプトも載せておきますので、
参考にして見て下さい。

====================
英語動画:スクリプト
====================

Japans anime, manga, and videogame fanatics known as otaku are
slowly making their way into mainstream society.

Their enthusiasm for animated characters can now be seen on show
cars known as Itasha throughout Japan.

NTD Tokyo reporter Liliana Yap has more.

The latest trend in otaku culture, or anime-fan culture,
is decorating cars, motorcycles, and bicycles with paint,
decals and even dolls related to Japanese animation.

Ita-G Festa is the first large scale itasha car gathering since
the itasha boom a few years ago.

Itasha literally means painful cars in Japanese,
referring to the pain felt when otaku leave the comfort of
their fantasy world to join the rest of society in their sha or car.

The name is also a pun for Italian cars.

Itasha owners simply enjoy creatively putting on decals of
their favorite anime characters on their ride.

【Shunsuke MIA Sato, Lucky Star Itasha Club】:

The character on my car is from anime,
I just put the vinyl decal on.

But the pink vinyl stripe, I designed it myself and created this form.

It seems too ordinary if I only have a character decal,
I wanted to make my own itasha, so I made it like this.

Itasha cars are regularly seen on the streets of Akihabara,
the popular Tokyo district famous for anime and electronics.

【Tomohisa Shimizu, Ita-G Festival Organizer】:

When I first saw itasha, I was so surprised.

We decided to organize this event so more people could see the Itasha culture.

The customization is whats most appealing.
We hope more people become interested and try it.

Tomohisa says itasha culture is spreading to
other Asian countries like Taiwan.

When it becomes popular in the U.S. and Europe
he hopes Japan will be known as the originator.

Im Liliana Yap. NTD, Odaiba, Japan.

======
英単語
======

decal: decalcomaniaの略、転写法・転写画の意味
related:関連した
literally :文字通り、そっくりそのまま
sha:恐らくは、オタクの世界を指したものだと思います。
vinyl:ビニール
decal:挿絵


痛車...意外だったのは、動画のコメントを見ている限り、
外国人の反応が良いという事です。

oh man i love japan is just so original.
for me japan is not a country is more like a different planet

i want one!

SO COOL!

などなど。。。

コメントをしている人たちが外国人オタクなのかも
しれないですが、こういう世界もあるんですね(苦笑)。

ちなみに、痛車のバイクバージョンを痛単車(異端者?)、
自転車を「痛チャリ」と呼ぶそうです。

ちょっともったいないなぁーというか、
やりすぎだなーと感じてしまいますが、

デコトラ(デコレーショントラック)のような
感覚なのかもしれません。

『オタク文化』というくらいなので、
理解できない世界ではあるものの、

否定もできない、そんな感じです。

外国人でも、

SUSHI, YAKINIKU, NINJA, OTAKU

と言う人が増えてきたように思います。


■携帯版:英語講座(無料)

パイロットが教える英語上達メールセミナー
http://gold-mind.jp/mobile/mail-seminar

募集人数に達した時点で終了します。

※注:PCからご覧頂いている方は、

こちらを参考にして見てください。

-------------------------
◆英語上達メールセミナー:
http://gold-mind.jp/prezent/90days
-------------------------


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■■英会話上達プロジェクト■■ 更新情報

■■英会話上達プロジェクト■■のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング