ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラフネックモニターコミュの低温危機?を脱しました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まだ寒かった日曜日、管理上の不注意で危ない目に遭わせてしまいました。

あろうことか、給餌後、保温を全くせず3日ほど放置しました。
腰を高く上げる妙な姿勢(写真左)が可笑しいなあと呑気に写真なんか撮りましたが、
その後、行動が著しく鈍り(写真右)、ヤバイ!と気付いて初めてヒーターのスイッチを確認し・・・

翌日、会社に行っても仕事が手に付かず、
ネットでラフネックモニターの検索ばかりしてました(ここだけの話ですが、
英語の論文を読み漁る私をまさか趣味に没頭していたなんて誰も気付きませんウッシッシ)。

海外の諸情報によれば、本種の寿命は10〜20年、15〜20年、最長25年とされます。
飼育歴8年弱(推定9〜10歳)の子を、
まだ死なせるわけにいかないと思わされたものです。

実は、「うっかりヒーターオフ」はこれまで何度もあるのですが、
その都度、スイッチを入れさえすれば特別な問題にならなかったため、
正直なところ甘くみてました。
ところが今回、保温半日後も全身が強張った状態から回復せず。
刺激を辞めてしばらくすると目を閉じてしまい…ふらふら 

数時間後、症状が続くので通常以上にヒーターを追加して、
ガンガン室温を上げグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)、クソ暑い状態にして家を出ました。
夜に帰宅し、容器の水はぬるま湯、ケージの高いところは軽く40℃オーバー。
ようやく、動きが戻ってきました。指を動かすと口を開けて向かってきたので
ホッとしました。追加ヒーターはそのままでケージ前のカーテンを閉めて
真っ暗にして、もう一昼夜置きました。翌日、糞を確認したので給餌。
さらに日を経てまた排便。一安心です。

ちなみに、今回の処置がベストだったかどうか、よくわかりません。

ウイルスに感染している可能性から、
体温を40℃以上にすればウイルスも死滅するであろうと考えたことと、
以前、急な加温でマングローブモニターの神経症状?(頭を左右に小刻みに繰り返し振る)を見たので、加温は時間をかけて徐々に行いました。

トカゲが加齢に従い身体が弱るかどうか知りませんが、
見た目も実年齢もおじいさんとかげなので、
不注意の無いように真剣に管理しなければいけないと反省しました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラフネックモニター 更新情報

ラフネックモニターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング