ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カブトムシ・クワガタ飼育コミュのオオクワ幼虫の生存確認

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
けっぴぃさんから頂いた2匹の幼虫。

我が家に届く前日に地元のクワガタショップにて菌糸ボトルを購入、初めての飼育なので店員さんに飼育方法など聞いて勉強しました。

幼虫が届きさっそく菌糸ボトルへ投入、2匹とも元気に潜っていきました。

投入から4日が過ぎた現在、1つのボトルからは食跡?があり生存が確認できますがもう1のボトルからはまだ食跡が確認できません。
上に出てきている様子もなく生存不明で不安になってます。
菌糸ボトルなのでほじくって確認もできません。
大丈夫なんでしょうか?
菌糸ボトル飼育は大きく育つメリットがありますが菌糸の交換時期までの生存確認が難しい点では不便を感じますねー!

コメント(67)

20gとは期待できる数字ですよね。

あともう2〜3g伸びると70mm超えは確実なんでしょうね!
けっぴぃさんから頂いた幼虫達、みなさん結構大きく育ってますねぇ。

うちのは某社のブナ仕様の菌糸瓶に投入してますが…
合わないのかなぁ。
あまり大きくなっていません。。。
生きてるのは間違いないのですが、食痕もそんなに広がらないんですよねぇ。。。

菌糸の様子を見ながら、クヌギ仕様の菌糸瓶に引っ越ししようか迷ってます。

こんにちは!

わたくしもみなさんの状況が気になっておりましたので、とりあえず自分の近状報告いたします。

けっぴぃさんは、日記でご存知かとおもいますが念のため。

11月末に菌糸ビン交換したのですが、意気込んで菌床ブロックの手詰めに挑戦しまして、12月には見事にカビが発生…

新年早々、不本意ながら3本目に突入いたしました。

その際の計測で最大は、21gでした。
残りは15g、11g、10g、9g、5g

5gの幼虫は、マット飼育していたため11月までほとんど成長していなかったものです。

中途半端に、交換を強いられたため、次はどの辺で交換するべきか悩んでおります。
>けっぴぃさん

報告が遅れてスミマセンあせあせ
ウチはいただいてから菌糸瓶は買ったもののどうもあの硬い菌糸に放り込めなくて、結局マットでずっと育てています。一時、冬眠に入った感じで生存が確認しにくかったのですが、先日見た感じでは間違いなく移動していましたので、元気に育っているようです。ただサイズは体重を計っていないのでどれほどがわかりませんが、多分皆さんがいうような重量にはなっていないと思われます。あったかくなってきて一度マットを交換する機会に、計ってみたいと思います。せっかくなので2匹いるうち1匹は菌糸瓶に移してみようかとも思いますが、途中でがらりと環境を変えるのはあまりよくないですかね。
>けっぴぃさん

親バカな日記をごらんいただきましてありがとうございます。
そうですねマットでそのまま育ててみます。暖かくなったら成長ぶりをアップしますね。今年の夏は近所での採取ポイントをなんとか見つけ出しカブクワで充実させたいと思いますうれしい顔
うちの子は、♀女の子らしき子が蛹になってます冷や汗

もう一匹も最近から食痕が確認できません。

もう一匹も♀女の子なのかしらん…考えてる顔

とうとう菌糸ビン3本目に交換しちゃいました!

が、ほぼ増減なく、9〜10gが4頭。たぶん♀。

前蛹状態のヤツが1頭(13g)

最大23gでした。

みんな無事で安心しました。あとは無事に羽化してくれるのを待つだけ? ですかね。

詳しくは日記に記しております。ぜひ寄っていってください!
先日の前蛹が蛹化しましたわーい(嬉しい顔)

無事、羽化してくれるといいなぁ。
けっぴぃさんからいただいた2匹の幼虫の1匹が羽化してます。やっぱり女の子でした。もう1匹も心配で掘ったら…立派な女の子が蛹化してました。

確かに沖縄は変な天気続きで暑い日もありましたが、あまりに早い蛹化→羽化にびっくりです。

高い菌糸瓶だったんで、立派な食痕を残して欲しかったし、あとは1匹は男の子でいて欲しかったかなぁ。。。
> けっぴぃさん

神秘的な瞬間に立ち会えていいですねー。

我が家の幼虫達は見える所にいないので蛹化してんだかどうだか…って前に生きてるのかさえ不明です。
ご無沙汰してます、坂本Qです。もう蛹化するなんて相当早いですねexclamation ×2
我が家のいただいたオオクワくんはマットで育てているせいか、先程確認したところ発育は遅いようで蛹化は当分先のような気がしますが、成長を見守っていきたいと思います。

今日は会社帰りにホームエキスポでオオクワくんのペアリング相手をと思い、ついついオオクワの幼虫を買ってしまいました。お店の人に性別判定できるか聞いたら、オスは確実でないが、メスはわかるとのこと。我が家のオオクワくんの性別がわからないので、メスの幼虫とオスらしき幼虫とを1匹ずつ買っちゃいましたうれしい顔

そしてトピ読んでたらなんとオオクワは産まれた初年度はペアリングできないのですか・・・ショック泣き顔でも、着実に大切に育てていきます。以前購入しながら使用せずにいた菌糸瓶2つに投入しましたので成長楽しみですうれしい顔
2匹のかわいこちゃん♀が羽化してもう1ヶ月近くのはず…なぜか1匹のビンの様子がおかしいな…と、あぁげっそり

脱皮失敗してるし…(;_;)

もう1匹はなんとか掘り出して…おっけーOK 生存確認しましたバンザイ

はぁ〜…でも思い通りに行かないものですねもうやだ〜(悲しい顔)

本日、無事羽化いたしました!

昨日覗いた時にだいぶ黒くなっていたので、そろそろとは思っていたのですがこんなに早いとは!

羽化するところを観察しようと思っていただけに、ちょっぴり残念。

でも、なかなか立派に羽化してくれただけで十分ですわーい(嬉しい顔)

サイズは60mmほどのようです。
> けっぴぃさん

先程帰宅後、いただいたオオクワちゃん(?)がとうとう脱皮?蛹化?しました。というか初めて観たのですが、そばに脱いだ皮らしきものがあり、すごい勢いでクルクルまわるというか体をしならすとようなしぐさで幼虫にはない随分と速い動きをしておりました。

蛹っぽい体型にみえましたがこれから本格的な形になっていくのでしょうか?楽しみですわーい(嬉しい顔)
>けっぴぃさん
しまった〜げっそりそうなのか〜げっそり来年までブリード出来ないのか〜げっそり
私の日記にも書きましたがオス2匹のみの羽化だったので…。
親メスとの交尾無理かな(爆)
> けっぴぃさん

またまたご無沙汰してます。報告が遅くなりました。けっぴぃさんからいただいた幼虫が6月に無事羽化しました。2匹いただいたうち1匹は幼虫の時点で☆になりましたが、もう1匹は無事マットの中で羽化しました、♀です。しばらくマットから出てこなかったのでそっとしておきましたが、ようやく土中から出て割と元気にエサをむさぼっているようです。

エキスポで購入した幼虫2匹も無事♂♀1匹ずつ羽化しました。来年♂はけっぴぃさんからもらった♀の相手になります。オオクワはカブトと比べると総じておとなしい感じがしますね。2年目にならないと産卵しないというのもなんとなく1年目はまだ大人になりきれないのかななんぞと感じたりもします。

そうそう、今度写真アップしますが、ウチの近所の公園で意外にも簡単にノコクワとか取れたりすることつい最近知ったんですよ。息子の友達のお父さんが公園の街灯そばの木に登ってゆすったらポトポトと落ちてきて・・・そりゃもう感動でした。その時は小さめのオスをおすそわけしてくれて、そんで翌週末は自分が登ってゆすったらメスが2匹ポトポトわーい(嬉しい顔)まだ関心の薄い息子も一生懸命逃げないようにクワガタつかんでカゴに入れてました。ということで公園採集のノコクワ♂1匹、♀3匹を飼育、すでに卵らしきものをケース底の方でみかけました。ノコクワは羽化まで2年かかるそうですね。気長に育ててみたいと思います。

それと、クワガタの♀って種類の判別方法ご存知ですか?採集したノコクワと言ってますが、♂で判別して一緒に♀が取れたからノコクワと思ってますが、コクワでないことは確かでも、オオクワのメスと大差ないような気もしますしね。皆さんどうやって判定してるのでしょうか?
>坂本Qさん

ノコギリも1年で羽化はしますよー!
ただし羽化後、翌年の夏まで蛹室で飲まず食わずでジッとしてますので活動を開始するまでは2年ほどかかることになりますが…


クワガタ♀の種類の判別は難しいですよね。
僕もノコ、コ、オオクワ位しか見分けられません。
> コヤさん

いつも教えてくれて有り難うございます。ノコクワも1年で羽化するんですね。さっき見たら孵化したようで小さいながらも幼虫らしき姿を見かけました。やはり菌糸ビンがいいですかね。クワは個別飼育が望ましいとやら、数が増えたらメンテもお金かかりますねわーい(嬉しい顔)
> 坂本Qさん
ノコはマットでも結構大きくなるみたいですよ。


家もノコが卵を産んだので成長期の1本目を菌糸で飼育して2本目以降をマットでじっくり行こうと考えてるんですがどうなんでしょ?
> けっぴぃさん

私は昨日帰省したんで入れ替わりになっちゃいますね。

知らなかったんですが♂は♀が自分と同じ種類かどうか♀が出すフェロモン的なもので察してるんですね。だから異なる種類でのペアリングがないんですね。

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カブトムシ・クワガタ飼育 更新情報

カブトムシ・クワガタ飼育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング