ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

第一種衛生管理者コミュの独学か、講習か!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさまはじめましてうれしい顔

今度試験を受けようと、独学で勉強中です。

ちなみにテキストは

GAKKENの

「2009年度版 第一種衛生管理者試験 合格問題集+基礎知識」

を数回解いて、試験にのぞむ予定です。。


やはり講習などを受講したほうがよいのでしょか!?

アドバイスをお願いいたしますひよこ

コメント(30)

 私の場合は独学でなんとかなりましたした。会社が推奨している割には誰も持っていない資格でアドバイスもなしだったですが、問題集3回ほど繰り返しました。
 
 私個人的には講習までは必要ないとは思います。
独学で十分ですよ〜。
自力で各科目四割取れる知識がつけば確率的に合格ラインに十分乗ります。
実務経験も少なくい私でも一夜漬けで合格できました。効率良く勉強することが大切です。
あくまで自己啓発で、

実務で資格を使うことはないので独学で頑張りたいと思います☆


みなさんアドバイスありがとうございますハート達(複数ハート)
私も独学で合格したので独学でも十分に合格可能だと思います。

また、試験は衛生管理者の実務をとり行う上で最低限知っていなければならない基礎知識を問われますので、試験に合格したから勉強は終わりではなく、もし実務についたらそれからが実務に特化した本当の勉強が始まります。

試験合格はゴールではなく衛生管理者としてのスタート地点です。

労働安全衛生法は法だけでは十二章百二十二条ですがそこに付属する規則等を含めると多岐にわたるものです。
政令や省令の改定などもあり勉強をしないとすぐに時代遅れの知識になります。

私も当初は自己啓発からスタートして資格取得、資格を持っているからと専任されたのを出発点として局所排気装置の管理や作業環境測定等の実務分野をずっと歩いてきました。

これから資格を取得される方々で自己啓発の一環として受験される方も多々いると思いますが、私みたいに最初は自己啓発で取得した資格なのに気がついたら職場内では専門家になっていたなんてことがないとは言えません。

資格の取得する方法は独学でも講習でも構いませんが、免許を取った以上は衛生管理者として見れれますので、それからの勉強が重く、またすべては独学となります。

書いているうちに設問の意図からずれてしまいましたが、もし実務についたら自分で情報を集めて独学になることを念頭に置いたうえで独学がよいか講習がよいかと判断されたらいいかと思います。

試験自体は過去問を反復して解けば十分に合格出来ます。
新しいタイプの問題が話題になりますが、そんな問題は数問です。
試験では満点を取る必要もなければ合格人数が決まっていて成績の良い順に何人合格なんてこともありません。
合格点に全員が到達していれば受験者全員が合格なんてこともないとは言えません。

自分に合った勉強の仕方として独学or講習を選択されたらよいと思います。
今は独学のようですね
テキスト読んで、解らないと思ったら、スクール行けばいいのではないですか?

1回テキストを読んで、過去問題をやってみたら、「独学をつづけるべき」か、「スクーリングに変える」か答えが出ると思いますよ
それとも、1回試験を受けて、不合格になってから考える手もあります。

人の意見を聞いても意味ないと思います。
(人それぞれ、知識・経験・学習時間、学習環境が違うのですから)





しゅ さん

 僕は2万円出して、LECのDVD通信講座を受講しました。
 (問題集・テキスト込の値段で、良くできていると思いました。)

 当初、問題集を3回くらいやって受験する予定でしたが、問題や解説を読んでもイメージがわかない用語が多く、苦痛を感じました。
(せっかく試験を受けるなら理解しながら楽しく勉強した方が良いと思いました。)

 僕は、絶対に1回で合格したかったので、お金をはたきましたが、勉強のスタイル次第かなと思います。
 試験、頑張られてください。
 合格をお祈りしています。
 講習に行きました。

 聞いた話は忘れない性格なのと、仕事が忙しくて試験勉強する暇がないので、ある期間仕事から離れて集中できるのがいいようです。

 家でも会社でも過去問検討ができない多忙さなので、こうしてます。
オイラも独学で受験予定です。準備期間(約2カ月)が短いのですがまずやってみようと思います。お互い頑張りましょう。
私は会社の業務命令で資格取得をしたため、講習へ行きました。
が、講習自体はテストには全く役に立たなかったと断言できる内容でした。
費用もかなり高いので、
講習は止めてその分問題集をたくさん解いた方がいいと思いました。
ただ、講習受講者に配られる問題集はよかったです。
みなさまいろいろなコメントありがとうございます!


ついに5月11日九州で受験することになりました。

今、ひたすら過去問を解いてるとこです。


一緒に受けるかたいましたら頑張りましょう☆
http://members.jcom.home.ne.jp/n.sato/

ここのHPの問題集のみ1ヶ月ほどやり続けました。
第二種用なので、有害業務の部分が無いのですが、
前日には全問解いて自信を付けていきました。

ただ、その頃から見ると出題傾向が変わってきたという話もちらほら聞きますが・・・。
いままで受験された方に質問です。

1時間で会場を出れるということですが、実際みなさんはどのくらいで終わりましたか?

経験者の声をお聞かせ願います☆
中災防の問題集を3回ほど出来る根気があれば、
独学で十分かと。500問以上ありますから。

合格者ですが、1時間半ほどで退席しました。
個人的には、労働生理が点数の稼ぎ所でした。

地方公共団体職員だと、3日3千円の講座も
あったりするんですよね。

私もほぼ独学で受験しました

昨年度、合格です

1時間ほどですべて問題自体は解けましたが
見直しなどをしてましたのでやはり1時間半ほどで退席しました

基本的にはほとんどが過去問に似た問題がほとんどです

ですから暗記力がものをいうので
分からないものは何時間かけても分からないですから
おそらく時間いっぱいかける人は少ないと思います
> しゅさん
自分は一時間ですぐに退出しましたよ。ちゃんと勉強すれば一時間もあれば答えられますよ。
みなさん助言ありがとうございます!

明日九州で試験をうけてきます!


その後合否も報告する予定です!!
私は講習会に参加して、最後の1週間だけ毎日2時間だけ問題をひたすら解いてました。

試験日当日は約30分で出来たのですが、見直しをして1時間で出てきました。
私の近くに座っていた人で1時間で退席した人は合格してましたね。

それなりに勉強した人は1時間もあれば十分見直しまで出来ますよ。

頑張って下さいねわーい(嬉しい顔)
昨日、市原で受験しました。
会社命令=社長ご指名で対象者となりウェルネットを受講しました。
恥ずかしながら、3回目。
自己採点では、何とかイケてると思っています。
過去問を数日前からやり、実際にまんま出題された問題が3題程ありました。
ただ、腰痛・MSDAの問題がハッキリ言ってわかりません
実際みなさんどのように勉強されたのでしょうか?

予備で、26日も押さえてます。
今日ネット発表で合格してました。

助言をいただいた方々、本当にありがとうございました♪
5月26日に関東センターで第一種を受験し、合格しました。

ユーキャンの速習レッスンと問題集、
安全衛生技術試験協会のホームページに出ている公表問題をやりました。

「講習会を受講しなくても合格できる」という内容の書き込みが多々ありましたので
まず、独学で受験して、ダメだったら受講しようと思っていました。

2冊と公表問題で合格できましたので、受講はしなくても大丈夫なのではないかと思います。


独学でも参考書を3周すれば受かります。

社労士や年金アドバイザー2級はTAC通いましたが、
第1種衛生管理者くらいなら何とかなると思います。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

第一種衛生管理者 更新情報

第一種衛生管理者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング