ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

税理士・会計士目指してますコミュの迷っています,,,

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在大学一年です。
今月の終わりに日商二級受ける為に勉強中です。
その試験後どうしようか迷っています,,,
会計士になりたいと思い,一年の半ば頃から勉強し始めたのですが,大学で話を聞いたり,新聞などを読む限りでは監査法人に就職できなく会計士も厳しくなっていると聞きます。
自分の計画では,5月から大原に通い,一級取得するために勉強し,11月に受かっても受からなくても,そこから会計士試験に向け勉強しようと思ってました。
ですが,正直会計士の現状を耳にしたら,税理士を目指す方が無難かもしれないと思いはじめました。
まだ何も受かってもいないのに生意気な事言ってると思われるかもしれませんが何か良いアドバイスなどあればしていただけるとありがたいです。
お願いしますm(__)m

コメント(23)

会計士と税理士の仕事内容をよーく調べてみて、自分のやりたい事に合う方を選びましょうわーい(嬉しい顔)

とりあえず、税理士試験の受験資格にもなり、公認会計士試験の適性も計れますので、大原で日商1級のコースを受講しながら考えてもいいのではないですか?

大原に行くと、肯定的な意見、否定的な意見、いろんな意見が山ほど聞けますよ。
どんな仕事でも志のない方は有資格者であっても、職を手にすることが出来ないのが現状でしょう。

会計士、税理士ともに志を持つ方はこの厳しい社会でもスポットがあたります。
(もちろん運もありますよ)

逆に頭でっかちで知識はあるけど、志のない方には残念ながら…


まず貴方が何故会計士を目指しているのか?
資格を取得し社会にどういった貢献をしたいかを考えてみましょう。

税理士にしてもしかりです。

目指そうかなぁ〜程度の気持ちではどちらも合格すら出来ません。

就職に有利な資格を取りたいレベルなら
簿記1級
MOSのマスター
社労士

あたりを持っていて人柄が良く、プラスアルファがあれば企業採用なら可能性あるのではないでしょうか?


まだ時間もありますし、ご自身の人生ですから良く考えましょう。

大学時代に経済的な理由から税理士の道を諦め、民間に就職し約20年後の最近になって税理士の科目学習を再開したオバサンより

ちなみに私は大学2年から家庭の事情で生きていくにかかる経費すべて自らの労働で賄わなくてはならなくなり大学の学費と生活費でいっぱいいっぱいになり税理士は諦めたわけです。

ただ、今から勉強初めても資格取得は無理ですよ冷や汗
会計事務所で仕事をしているので、仕事に活かすために簿財とミニ税だけは取るつもりです。
> DJばなけいさん
返信ありがとうございますほっとした顔
もう一度よく考えてみたいと思いますわーい(嬉しい顔)
> とりさん
返信ありがとうございますほっとした顔
日程など調べて一回説明会に出てみようと思います。
> びかんさん
返信ありがとうございますほっとした顔
否定的な意見もあるんですね,,,
はじめて知りましたあせあせ(飛び散る汗)
私の場合は学部が経済なので受験資格は三年になったら自動的に与えられます。でも,「三年になって勉強し始めました」では受からないと思うんです。
それなので,今から考えようかと思っていたのですが,,,
びかんさんのおっしゃった通りに,大原に通いながら生の声を聞きながら考えてみる方が情報量も多く良いと思いました。
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
> pafemamaさん
返信ありがとうございますほっとした顔
志なければ何も得られないという意見には同感です。私も中途半端な心持ちで何かを目指そうとは思いません。
勉強を始めてからやっぱりこっちの方が,,,などという思いはしたくないんです。
私は母子家庭で,金銭的にも苦しいので,長期休みは昼間は工場で働かせて貰い,それ以外は勉強という生活をしています。
母子家庭だから,金銭的に厳しいから無理という考え方はしたくありません。
家が厳しいならその分は自分がどうにかすればいいという気持ちでやっているので,決して中途半端な気持ちではないという事をご理解ください。

例え,在学中に無理でも,働きながらでも目指します。
今から資格取得が無理というのはどういう意味でしょうか?あせあせ
> 烏龍茶さん
返信ありがとうございますほっとした顔
まず言葉が悪かった事について,謝らせて下さい。
すみませんでした。
無難という言葉を使ったのには理由があります。
私も在学中に資格をかならず取得できるなどという考え方をしいなく(勿論そのつもりで勉強していますが),一般企業に就職してからも勉強を続けていくには,取得科目が一生有効だという税理士試験の方が,目指すにはより良い道だと思ったからです。
この考え方すら間違っているかもしれませんが,どちらにせよ私の言葉足らずでした。
すみません。

情報不足というのは重々承知です。
しかし,メディアだけに頼るのもどうかと思い,ここに書き込ませて頂きました。
これから自分なりにもっと調べていこうと思います。ご指摘ありがとうございますm(__)m
> ショウヘイさん

今から資格取得が無理なのは私のことですよ。

多分、税理士の試験を受けられると実感されると思いますが試験はかなりスピードを要求されます。

また、勉強時間も相当量必要ですね。


現在、私は2児の子持ちで母であり職業人でもあります。

上の子どもは無事昨秋に志望した小学校を受験合格
3年後には下の子の受験も控えております。

お若い主さんには小学受験というものはピンとこないと思いますが、今どきの子どもでは珍しくない実態です。
朝、登園前に1時間くらい学習時間を持ちますがその準備は当然親がかりです。

1時間の子どもの学習の準備には同様の時間が必要になります。

毎日、夫と息子達の3食を用意し子どもの勉強を見て育児と家事と仕事をしています。

現在、簿財受験のために1日2時間勉強時間の捻出が限界です。
(睡眠4時間平均ですが年ですね冷や汗

記憶力、筆記スピードともに若い方を見ていると衰えも感じますよわーい(嬉しい顔)

まぁ、女性と男性の差もあります。

資格は短期決戦ですよ。
税理士は8年で4教科取りきれていない人は何年やっても結局5教科合格出来ません。
(院からの資格取得の手段は別)

苦学生で頑張る気力と根性があるなら、税理士なら3年で簿財プラス税法を取るくらい
会計士なら3年で受験→合格
を狙うくらいにポジティブになることをオススメしますよ。

こんな弱気な書き込みしている時間も勿体ないですよ。
頑張れ力こぶ

私も税理士と会計士で悩み、結局は会計士を受験することにしました。
今は日商1級の勉強をしています。
会計士試験に合格すれば税理士資格も得ることができます。もちろん税法の知識は最初の段階で税理士試験合格者とはかなりの差があるので、努力は必須ですが(*_*)

あとは当初監査に全く興味がなかったのに、いろんな方の話を聞くうちに多少興味が沸いてきたのが私の中では大きかったです。

あと会計士試験の受験者で税理士試験の簿財を受ける人けっこう多いみたいですよ。私も受けてみようと考えてます。

私もみなさんと同じ意見なんですが、自分が今後どのような仕事をやりたいかという明確なビジョンを持って選んだ方がうまく行くと思います。

会計士と税理士はよく並べて話しに出されますが、似たようなもんだと思って選んだら痛い目にあいます。簿記で繋がってることは確かですが、税法と監査は同じではありません。

受験環境や合格までの期間などの要因もありますが、一番重要なのはなぜ税理士ではなく会計士なのか、反対に会計士ではなく税理士なのかをはっきり決めてから目指すべきでしょう。

ただ、決めるというのはなにも今後の道を全て決めると言う意味ではありません。その資格に合格しても、ましてやその職を経験してもない受験生がそこまで決めれるわけはありません。

あくまで、現時点で明確な意思と理由を持ってどちらかを進むと決めるだけで大丈夫です。決めてから勉強を始めるのと曖昧なまま始めるのとでは意気込みが違います。結局は長期間にわたって勉強し続けることが出来る原動力となって合否すら動かすことになると思います。
> pafemamaさん
そうだったんですかあせあせ(飛び散る汗)
気づかなくてすみません。やはり勉強環境というものも大事になってくるんですかね,,,?
今の私には実感がないので何とも言えないのですが,勉強にこれ程時間を裂けるのは今だけというのは分かっています。

在学中はとにかくがむしゃらにやってやろうと思います。

色々とご指摘ありがとうございました。

> 烏龍茶さん
ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
頑張ります。

そうだったんですか,,,
やはり私の情報量は少な過ぎですね,,,
でも,逆にこうして書き込みをすることで,色々な方々の意見や指摘をもらえてとても感謝しています。

やはり,会計士・税理士共に一生勉強の世界であり,似たようで非なる職種であると良く耳にするので,ご指摘して頂いたように,仕事内容や将来性の幅などもう少し突っ込んだ所まで調べてみようと思います。

いろいろとご指摘ありがとうございました。
至らなかった点は御容赦願います。
すみませんでした。
> ヴィッチさん
返信ありがとうございますほっとした顔
そうなんですが,,,
私の今までの漠然としたイメージでは,会計士は短期決戦,税理士は長期決戦というものがありました。
ですが,共にとても難しく多大な努力が必要だという事は変わらないと思ってます。

そうですね。
私は高校も普通科で簿記という言葉をしっていても,内容を見た?というのは大学になってからなので,税務や会計の仕事といわれても漠然としたものしかないのが現状です。
皆さんからのご指摘があったようにこれからはもっと調べて,漠然なモノからハッキリとしたモノへより近づくようにします。
> ながいもさん
返信ありがとうございますほっとした顔
私も簿記知識ゼロからのスタートですが,三年でそこまで取れるのは正直理想的で羨ましいです。

税理士科目の一般企業へのはったりは,自分も様々なリスクを考えていくと,必要かなとも思っていました。
でも,その理由だけで税理士目指そうというのは違うなと思います。

一生の事ですし,妥協せずに,しっかりと知識をつけ,情報を掴んみながら,決めたいと思います。

働きながら税理士科目とられている方の意見が聞けて良かったです。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
> S岡氏さん
返信ありがとうございますほっとした顔
会計士が税理士業務に携わるのは現状では厳しいというのは私も聞いた事があります。
やはり,そこら返も一生勉強という職種の特性かなと思いましたが,同時に努力によって自分の仕事の幅を広げられる所は凄く魅力的だとも感じます。

会計士志望で簿財受験とは全然頭になかったですあせあせ(飛び散る汗)

これも今となっては有力なのかは信じがたいのですが,日商一級合格すれば,会計士を目指し,そうでなければ税理士へというのを聞いた事があります。
私も浅はかな知識しかなかったのでそれを信じてしまいそうにもなりましたが,他の方の意見を聞く内にそれはないと思いました。

どちらにせよ,ベースは簿記である事は間違いないと思うので,日商一級は取ってやるという気でやります。
お互い頑張りばりましょう手(グー)
> たらこさん
返信ありがとうございますほっとした顔

明確なビジョンですか,,,
まだ私には漠然としたものしかないですね。
情けない。

私事ですが,夢が社長になる事なんです。(この夢も漠然としすぎていますが)
そのため,はじめは会計士になり会社・企業というものの実態や知識をつけてから,,,
という思いで目指そうと考えていました。

ですが,とにかく今は会計系の仕事に就きたいという思いでいます。

自分は何をやりたいのか,どうして,その仕事ではなくてはいけないのか,,,
まずはそのことについて色々と調べた上で考えてみます。

ご指摘ありがとうございました。
素晴らしいですねわーい(嬉しい顔)
トピ主さんのメッセージを見ていて私も元気を貰いました。有難うございますぴかぴか(新しい)

私が大学1年生のときなんか、将来の”し”の字も考えず、部活に夢中でしたよ。
今は税理士になりたいと思い、会社を辞め専念で勉強中です。
今年の8月の試験後から会計事務所で働くことになります。

そんな私に比べれば、トピ主さんは将来を見据え、目標をもって頑張ろうとしている。それだけで、充分素晴らしいと思いますわーい(嬉しい顔)


さて、私の私見です。


『将来の事はいくら調べても分からない。』

いくら会計業界の事を調べても充分というほど分かることは出来ません。
会計業界って言っても、勤める会社・得意先によって業務内容は全然違うと思いますし、働く環境・やりがいも全然違うでしょう。

だからといって、調べることが無駄と言うのではないです。
大切なのは、
?興味を持つこと
?知りたいと思うこと
?知るためにActionを起こすこと
です。

トピさんは興味を持って、知りたいと思い、ここに書き込んだ。もうすでにActionを起こしています。素晴らしいことです。
後は、そこで知りえた情報はあくまで参考情報として用いるだけです。

実際の判断は、今度は自らその興味をもったことに挑戦をしてみて、今までの情報がホントのことなのか、役に立つものなのか、自分にとって重要なことなのかを取捨選択していけば良いと思います指でOK


『将来は社長になりたいという夢』

私は会計士や税理士を目指す以上は、その位の夢を持っていて欲しいと思います。実際この勉強をしていて、簡単ではないというのは確かです。
大量の勉強時間・授業料を始めとするお金等々、この資格の取得のための犠牲(投資?)は安くはありませんたらーっ(汗)

そこまでの犠牲を払ってまで挑戦する以上、途中で投げ出すのはもったいないですし、その分の見返りをとってやるという気概で挑戦したほうが良いですよ。
ちなみに、私もサラリーマン生活を途中でやめ、税理士試験を目指したのも、結局は社長になりたかったからです(笑)


『受験するなら会計士?税理士?』

トピ主さんは、現在大学1年生とのこと。それなら、絶対会計士です。理由は簡単です。会計士になれば、税理士資格ももらえるからです。

どっちの試験の方が通りやすいとかは、今は考える必要は無いと思います。
なぜなら、どちらの試験も合格が難しいのは確かだからです。そこで打算的に考える必要はありません。学生時代に会計士に受かる人は、税理士試験も3年あれば通りますし、税理士試験を3年で受かる人は、学生時代に会計士に受かります。
これは確かです。ぜひ、専門学校の講師の人にも聞いてみてくださいわーい(嬉しい顔)

今から真剣に会計士試験の勉強をして、4年生の夏の短答式試験にも全然通らない状況であるならば、そのときに、税理士試験に転向するか、会計業界での仕事を諦め、別な道に進むかを考えれば良いと思います。
会計士の勉強をしっかりしていれば、社会人になるとき大いに役に立つはず!あなたのキャリアの助けになってくれるはずです電球

お互い頑張りましょう!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

税理士・会計士目指してます 更新情報

税理士・会計士目指してますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング