ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

フクロモモンガ好きvコミュの学名の読み方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Petaurus breviceps

このフクロモモンガの学名の読み方わかるからいませんか?

英語読みではないですよね?

一体何語なんでしょーか?

誰かわかりませんか?

コメント(5)

学名ってsugar glider(シュガーグライダー)じゃないんですか?ずっとそれが学名やと思っていました。私も知りたいです。
学名はラテン語で書いてあります。ラテン語はギリシャ語と並ぶヨーロッパ言語の基礎を成しています。

もともとは紀元前10世紀頃にイタリア中部(西海岸側)のラティーム地方で使われていた少数言語でしたが、紀元前8世紀頃になるとこの地からローマ帝国が台頭してきますので、古代ローマ帝国の公用語として使われることになります。だからこの文字をローマ字と呼びます。ラテン語はヨーロッパ諸国の各言語に様々な影響を与えていますが、現在も公用語として使用しているのはローマ教皇のいるバチカン市国だけです。ですが、ヨーロッパの学問の世界では延々と使用が続けられ、紀元前から18〜19世紀になるまでヨーロッパの学問の公用語はラテン語でした。なので、生物の名前を2名式(ジーナスネーム(属名)+スピーシスネーム(種小名))で書くように制定したリンネも、ラテン語を採用したわけです。ラテン語を公用語とする国が(バチカン以外に)存在しないことから、特定の国の言語に依存しない、公平な言語であるという意味もあったのでしょうね。

読み方に決まりは無いんです。英語圏の人は英語で読みますし、ドイツ語圏の人はドイツ語で読みます。日本人だったら基本的にローマ字風に読めば良いんです。

私なら、ペタウルス・ブレヴィセピスと読みますね。英語風だったらペタウルース・ブレーヴィセピスですかね。

意味はラテン語で何らかの意味があるはずなんですが、これはラテン語の教養がないと理解できません。例えば日本産のムササビでしたら、学名はペタウリスタ・レウコゲニスなんですが、意味は「白い顎をした・軽業師」という意味が付けられています。

学名の命名には、国際規約があって厳正に決められています。特定の国の言語ではないので、区別する為に学名はイタリック体(斜字)で書くことになっています。

学名の基礎を覚えると動物の名前を覚えるのが楽しくなりますよ。〜ensやsで終るものは、その地に生息するものという意味がついている場合が多いですし、iで終るものはその種の発見者に献名されたことを示している場合が多いです。

ま、語ればいくらでも話はできるんですけど、このぐらいにしておきます。
シュガーグライダーは英名です。学名ではありません。ちなみにフクロモモンガというのは和名です。

このように同じ生物に複数の名称がついてしまうと、学問上はどの種のことを指しているのかが分からなくなるので、世界共通の名称としてラテン語で学名が制定されているのです。
うさぎのみらいさん

シュガーグライダーは英名なので学名ではないんです。

さかいりざわさん

『ラテン』だったんですねぴかぴか(新しい)どう読んだらいいのかわからず・・・
いつも、モモンガ検索する時にPetaurus brevicepsで調べてたりしたのですが・・・中々難しいくって悩んでました。

頭スッキリしました。ありがとうございます。

後グレープルフーツなんですが・・・もしかしたら、カルシウムとの相性が良くなさ気みたいです。今看護師のお友達に聞いては見てるんですが・・・返事がいつになるかはわかりません右斜め下

本当ありがとうございます。勉強になりました。
なるほど〜勉強になりました。ラテン語どんな意味なのか興味あります〜兎

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

フクロモモンガ好きv 更新情報

フクロモモンガ好きvのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング