ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニュース資料集コミュの【中国】崔天凱大使インタビュー 報道2001 2008年4月20日(日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■目次TOP:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40831184&comm_id=3344585
■【中国】_目次:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40791675&comm_id=3344585


■2008.04.20(日) 関西テレビ『報道2001』

  崔天凱 駐日大使

  黒岩祐治
  秋元優里

========================================
  <記号の意味>
  ○ =黒岩氏、秋元氏の発言。
  ▼「」=崔大使の発言。
  ()=人物の表情や動作の説明。
  『』=人物や組織・国家の発言・見解、および事件名・固有名詞。
  ””=たとえ、比喩表現。
  <>=説明全般。
  【】=画面上の文字・テロップ。

  ※ 崔天凱大使の発言はすべて吹き替え。
  ※ 番組の収録は放送日の3〜4週間前。
========================================

1.挨拶

○黒岩氏
さあ、本日は中国の崔天凱駐日大使にお越しいただきました。
よろしくお願いいたします。

○秋元氏
よろしくお願いします。

  (崔大使、笑顔で会釈をする)

○黒岩氏
えー、中国大使に来ていただくのはですね、この報道2001始まって
17年になりますけども、今回が初めてのことになります。

○秋元氏
はい。

○黒岩氏
崔大使にとってもですね、就任されて――去年の秋ですけども――
初めての、日本のテレビの出演ということなのでね、是非よろしく
お願いしたいと思います。

  (全体図。左から秋元氏、黒岩氏、崔大使)


2.崔大使の挨拶

  テロップ【胡錦濤国家主席来日 その特別な意味とは?】
  (モニター、胡錦濤国家主席と赤地に星(大1小4)の中国の絵)

○黒岩氏
さて、来月胡錦濤国家主席が来日されますけどねえ、この国家主席の
来日というのはなんと10年ぶりということなんですけどもね、この
時期に国家主席がお見えになるということ、日中関係の歴史的な中で
いくと、どういう意味があるというふうに捉えていらっしゃいますか?

  (崔大使、一度うなづいて)

▼崔大使
「今日は、よろしくお願いいたします。今回は私にとって日本での初の番組出演になります。

 先ほどの黒岩さんの質問ですが、今回の胡錦濤国家主席の訪日は、中国の国家主席として今世紀初の訪問であり、第17回党大会以来、我が国の最高指導者が初めて国外訪問をするという意味においても、特別な意味合いがあると考えています。

 過去10年の空白については、両国間に多くの問題があったことが理由だと思います。今回は、21世紀に入ってから初の国家主席の訪問ということで、両国関係が新たな発展の段階に入り、今後も長きにわたって安定した関係を築いていければと考えてています。去年の党大会以降、中国の最高指導者が初の国外訪問先に日本を選んだことは、我々が日本を重要視していることの表れであり、中国側の大きな誠意と善意の表れでもあります。

 また、今回の訪問で両国間の信頼関係をより深め、様々な分野で協力関係を広げていければと考えています。たとえば省エネ・環境保護・経済・貿易・金融などが挙げられますが、その他にも様々なレベルの人的交流や、互いの国民がより友好関係を深めることも大事です。

 さらに、地域的あるいは国際的な問題についても調整と協力が必要ですので、今回の胡錦濤国家主席の訪問を通して、相互信頼、そしてともに平和発展の道を歩むパートナーシップを築いてゆくべきだと思います」

------------------------------------------------------------
3.北京オリンピック

○黒岩氏
さあ、この中国と言えばですね、世界中が注目する北京オリンピック
ですけども。8月まであとわずかになりましたけれども、どうですか、
準備は順調に進んでいるんでしょうか?

  テロップ【どうなる? 北京五輪】

▼崔大使
「今年の8月8日、北京オリンピックを開催しますが、現在準備作業は最終段階に入っています。競技施設はほぼ完成し、有名な『鳥の巣スタジアム』、そして水泳センターもその全容が見えてきました。

 しかし、それよりも重要なのは、中国国民のオリンピックに対する情熱です。北京でボランティアを募集した際に、10万人の募集に、なんと112万人の募集があったのです。10数人に1人しかボランティアに参加できないという状況なんです。

 また、北京のタクシードライバーはみんな英語を勉強中で、中国各地の市民もオリンピックに情熱を傾け、世界中から来る人々を出迎える準備をしているのです。もちろん、日本のみなさんや選手も大歓迎いたします」

------------------------------------------------------------
4.北京オリンピックのマスコット

○秋元氏
あの、こちらにね、北京オリンピックのマスコットがあるんですけども、

  (崔大使、嬉しそうに顔をほころばせて)

▼崔大使
「ああ。あはは」

  テロップ【北京オリンピック マスコット「福の人形」】(※)

○秋元氏
ひとつひとつ顔も違って色も違って、これ、ひとつひとつ意味があるんですよね?

▼崔大使
「これは北京オリンピックのマスコットで、『福の人形』と呼ばれています。ひとつひとつに名前があり、5つを合わせると『北京はあなたを歓迎します。世界各国の選手と観客の皆さんを歓迎します』という意味になるんです。中国国民がオリンピックを成功させたいという、その期待の大きさを表しているんです。

 私は大使として着任してから、多くの日本の方に会いましたが、特に高齢の方々と会った時には、東京オリンピックが開かれたときの話をいろいろと聞きました。そこで感じたのは、当時日本でオリンピックが開かれたことで、日本人の生活や世界観が大きく変わったということです。それは、我々が今抱いている期待感と同じものなのです

 私たちはオリンピックを通して、平和や友好、協力、進歩、そして発展を求めているのです。そして、世界により多くの平和が訪れ、相互理解と協力が生まれることを願っているのです」

  (崔大使、言い終わり、うなづく)

------------------------------------------------------------

 正確には「福娃(フーワー)」と呼ばれる。
 「福をもたらす子供」という意味。

 青の貝貝(ベイベイ:beibei)は魚。
 黒の晶晶(ジンジン:jingjing)はパンダ。
 赤の歓歓(フアンフアン:huanhuan)は聖火。
 黄の迎迎(インイン:yingying)はチベットカモシカ。
 緑のニーニー(nini)はツバメ。
 この5匹の名前をつなげて読むと、
 「北京はあなたを歓迎します(ベイジン・ホアンイン・ニイ)」になる。

------------------------------------------------------------
5.チベット騒乱と北京オリンピック

○黒岩氏
オリンピックが成功してほしいというのは、みんなの願いだと思うんですが、
しかしこの、現実問題として、チベット騒乱に端を発してですね、この聖火
ランナーに対する妨害工作、世界的に起きてますね。

  (崔大使、「チベット」の名が出た瞬間左手を口元へ)
  (親指をほほに当て、人差し指で鼻から唇をなぜるような動作)

○黒岩氏
いろんな厳しい意見も出てます。ちょっと見てみましょう。

  (崔大使、イヤホンを右手で触る)

○秋元氏
はい、こちらをご覧ください。
========================================
  <フリップ>
  五輪開会式をめぐる各国の反応

  ・ドイツ  : メルケル首相 2月に不参加を通告
  ・イギリス : ブラウン首相 開会式は欠席、閉会式は出席
  ・フランス : ダライ・ラマとの対話を条件に考慮
  ・その他不参加の国 :
   ポーランド チェコ スロバキア エストニア ブラジル
========================================
あの、ま、ドイツとイギリスの首相がですね、開会式への欠席をすでに
表明しています。

○黒岩氏(崔大使も?)
ああ、うん

○秋元氏
そしてフランスのサルコジ大統領は「ダライ・ラマとの対話を条件に
考慮する」と、出席をまだ決定保留しているんですけども、その他に
もこのような国々は開会式への不参加を表明しているんですが、中国
政府としてはこういう世界の、こういう・・・ま、反応をどのように
受け止めていらっしゃいますか?

  テロップ【中国大使に問う チベット問題の波紋】

  (崔大使、左手で先ほどのように左手を口に当て、じっと聞いている)
  (秋元氏の言葉を聞き終わった瞬間、2度うなづいて、机の上で両手を組む)

▼崔大使
「北京オリンピックの開催には、世界の平和と発展、友好と協力関係を強めようという中国の願いが込められています。これは世界中の人々が抱いている願いで、オリンピックの精神も、平和・友好・協力・相互理解を提唱しており、今回はその精神を示す格好の舞台なんです」

  (崔大使の背後のモニター、アテネの採火式)
  (崔大使、左手で拳を握り、言葉に合わせて動かす)
  (モニター、採火式から聖火ランナーへ)

▼崔大使
「スポーツの祭典。各国の人々が友情を深める祭典。そして相互理解を深める良いチャンスなのです。中国国民はこうした願いを持って、オリンピックの準備をしているのです。しかし残念ながら、先日中国のチベットで起きた破壊活動は、社会秩序を乱し、各民族の人権を侵害する犯罪行為と呼ぶべきものでした」

  テロップ【チベット騒乱は 犯罪行為】

▼崔大使
「犯罪行為は止めなければなりません。現在チベットは平穏を取り戻し、ラサの秩序も元に戻りましたが、オリンピックとラサの出来事は対極にあるものです。オリンピックは平和・友好・協力を表すものですが、ラサの事件は暴力事件で店を破壊し、放火し、人を焼き殺すという犯罪行為なのです。

 こうした人がいればいるほど、より意識的にオリンピックの精神を提唱しなければならないと考えます。これこそ人類社会の願いであり、人類社会の発展の方向です。もし誰かが、ラサの取り締まりを理由にオリンピックを妨害しようとするなら、それは罪の上に罪を重ねることにほかなりません」

○黒岩氏
『犯罪行為』という認識ですねえ。これが世界共通のものであるならば
同じことになると思うんですが・・・外の国はそう見てないようですね。

  (崔大使、イヤホンを右手で触る)

○黒岩氏
やはりその中国の、いわゆる人権弾圧というようなことがチベットに
あったのではないか。それに対する反発というものが、今高まってる
という気がするんですが、どのように受け取りますか?

  (崔大使、ゆっくり右手を机の上に戻す)

▼崔大使
「あの時の警官隊はとても抑制的で、冷静に対処していたと思います。それは、彼らが最後まで殺傷能力のある武器を使わなかったことで明らかですし、報告によると、警察側には死者1人、負傷者200人あまりが出たとされています。もし警察側が武力による取り締まりをしていれば、これほど多くの負傷者は出なかったはずです。

 いかなる国家でも、政府は治安と秩序を守らねばなりません。それにより、初めて人々は平和な生活を送ることができるのです。これは、政府が責任を持つべきことです。

 人権のことについて言うならば、世界各地で行われているオリンピックので聖火リレーでは、聖火が消されそうになったり、ランナーが暴力を振るわれたりしています。これは、明らかに人権侵害ではないでしょうか」

  (崔大使、持参した写真を手に取る)
  (崔大使背後のモニター、聖火ランナーの写真へ)

コメント(6)

------------------------------------------------------------
5.『車椅子の金晶選手を襲うチベット人』の写真

▼崔大使
「今日は何枚か写真を持ってきたので見ていただきたいのですが、これはパリでの聖火リレーの写真です」

  (崔大使、『車椅子の金晶選手を襲うチベット人』の写真を見せる)

▼崔大使
「聖火を持っているのは、体が不自由な中国人の女性ランナーです。車椅子に乗ってますねえ。上海出身の女性で、男が近寄り、聖火を奪おうとしています。このあと、彼女は殴られているんです。これは、インターネット上でも公開されています。一体、誰が人権を侵害しているのか。だれが暴力を行使しているのか。彼女の人権を侵害することは許されないことです」

  (黒岩氏、何度もうなづく)

○黒岩氏
うん。ただその、『チベットの中で一体どういうことが起きたのか』
ということについて、世界中メディア気にな・・・してる中でですね、
当初、中国政府は海外メディアを入れることを拒否しました。

  (崔大使、イヤホンに右手)
  (良く聞こえるようにするためか、何度か押さえる動作)

○黒岩氏
つまり、中で何が起きているか分からないという状況だった。

  (画面は全体図。メインカメラ)
  (崔大使、二度小さくうなづく)
  (先ほどの写真を、メインカメラではなく自分の正面のカメラの方に向け直す)
  (このとき、写真の角度を少し調整してしっかりと立てる))

  ※「写真をカメラによく見せるように持て」という指示があったということか?
   だとすると、指示を出した者はこの次のカメラワークを知っていた、あるいは
   カメラワークを指定できる人間ということになる。

○黒岩氏
これが、大変その大きなイメージダウンになったと私は思うんですが、
いかがですか?

  (画面、崔大使の正面のカメラに切り替わる)
  (写真は画面の左下、まさにカメラに正対している)
  (ただし、写真は【中国大使に問う チベット問題の波紋】というテロップに隠れている)

▼崔大使
「あの暴動が起きたとき、実際には多くの外国人がラサにいました。数十人の日本人旅行者も、イギリスの有名なエコノミストの雑誌記者もいました。そして、たくさんの写真がネット上で公開されていますが、今まで中国政府や警察が暴力をふるったと証明できるような写真が一枚でもありましたか?」

<続く>
  (崔大使の持つ写真のアップ)

▼崔大使
「あるのは、暴徒が人を殴り、店を壊しているようなものばかりです。チベットで何が起きたかは明白です。我々がメディア規制をしたのは、ラサの秩序が保たれるまでは、皆さんの安全を確保することができないと判断したからです。

 でも、間もなくして、北京在住の一部の記者にはラサを取材することを許可しました。そのあとには日本の公使をはじめ、各国の外交官にもラサを訪れてもらっていますし、もう少し経てばチベット自治区への旅行や、記者の取材も自由になると思います」

○黒岩氏
ちょうど先月、日中ジャーナリズム交流会議というのがあって、北京に
行ってました。私、北京のホテルでCNNを見てました。そうすると
アテネで開かれた、その、聖火の採火式のセレモニーが放送されてました。

  (崔大使、何度もうなづく)

○黒岩氏
そこに突然、んー、抗議の旗を持った人間がトッと出てきました。で、
それがもう一回スローモーションで流れようとした瞬間に、そのホテル
のテレビの映像が、バッと切れました。

  (黒岩氏、右手を自分の目の前で振り下ろす)

そして、どうしたのかなーと思ったら、そのニュースが終わったらば、
その、えー、黒みがまた白みに戻ってですね、また映像始まりました。
都合のいいこと(しか)見せない!ということを続けている限り、この
オリンピックに向けて『開かれた中国』というものをアピールしていく
には大変、まだまだ問題が多いと私は実感したんですがいかがでしょうか?

  (かすかに何度もうなづく崔大使のアップから、黒岩氏とのツーショットへ)
  (崔大使、聞き終わって左手を机の上で、言葉に合わせて動かしながら)

▼崔大使
「ギリシャで開催された採火式以降のトラブルは、誰もが見たいと思う光景ではなかったはずです。多くの人があのような行為に反感を抱いており、ああしたことで神聖なオリンピックの精神を傷つけ、世界中の人々のオリンピックに対する善良な思いを傷つけてはならないのです。

  (画面、全体図に。手前に並ぶ北京五輪のマスコット「福の人形」)

 あのようなことは誰も望んでいませんし、それを無理やり見せる必要は無いと考えています」

○黒岩氏
これをどうやって解決するかという中でですね、そのー、ダライ・・・
ラマ14世と中国政府が『直接対話すればいいじゃないか』と。これに
ついてはどうしてその、認められないんですか?

  (崔大使、まばたき多くなり、眼が泳ぐ)

  テロップ【NEXT チベット問題の核心に】

  (CM)

<続く>
  テロップ【中国大使に問う ダライ・ラマとの対話は?】

○黒岩氏
ダライ・・・ラマ14世と中国政府が『直接対話すればいいじゃないか』と。
これについてはどうしてその、認められないんですか?

▼崔大使
「世界中の人がチベット問題に関心を持っていますが、ほとんどの人はその歴史や背景、現状については良く知らないのが実情です。ですから我々もより多くの人に、その実態や歴史について知ってもらう責任があると考えています。

 たとえば、ダライ・ラマがチベットを統治していた時代、そこは奴隷制社会・農奴制社会で、少数の者が権力を握り、多くの農民は生きる権利も何も与えられてなかったんです。当時の平均寿命は35.5歳でしたが、今は67歳です。人口は114万人から、281万人まで増えています。それに、当時のチベットは政治と宗教が一体化した封建的で立ち遅れた、とても残酷な統治下にありました。しかし現在は、農奴性も政教合一も廃止され、経済は発展し、チベットの人々の生活は安定したものになっています」

  (崔大使、手を机の上で組んで身を乗り出して)

▼崔大使
「チベットの言葉や文字など、彼らの伝統文化が保護されていないという人がいますが、チベット文化は他の少数民族の文化とともに、我が国を形作る大切なものだと考えています。56の少数民族は、それぞれ特徴ある伝統を持っていますが、それは『中華民族』という大きな家族の中で十分に保護され、広められています。

  (崔大使、写真の間から中国の赤で印刷された紙幣を取り出し)

 たとえば、これは中国の紙幣なんですが、

  (崔大使、紙幣の右上のアルファベットを指して)

 ここには中国語標準語の発音記号の他に、4つの少数民族の文字があります。
 モンゴル文字。
 次がチベット。
 3つ目がウイグル。
 最後がチワン族の文字です。

 チベット文字が中国の紙幣の上に印刷されているんです。世界中のどこに、これだけ多くの少数民族の文字が載った紙幣があるでしょうか。このような事実はあまり知られておらず、我々としても、もっと実情を伝える責任を感じています」

  (崔大使、黒岩氏を見つめる)

○黒岩氏
ダライ・ラマ14世の主張というのは、チベット人の独立という言葉
では言ってなくて、『自治』ということですね。そうであるならば、
しかもオリンピックの成功も祈っているということであれば、

  (崔大使アップ。細かくうなづいている)

うまくするためには、とりあえずその、世界にアピールする意味でも、
中国の政府とダライ・ラマの直接対話というものは、私は大事かなと
思うんですがいかがでしょうか?

  (崔大使、うなづく)

▼崔大使
「この問題も、その真相はきちんと伝わっていないと思います。たとえば、ダライ・ラマの要求ですが、彼は『独立ではなく自治を』と言っていますが、我々との交渉では・・・ご存じないと思いますが、中国政府は彼らとたびたび接触を重ねているのです。その交渉で出された条件は、まさしく独立なのです」

  テロップ【ダライ・ラマの要求は”独立”】

▼崔大使
「彼らは、中国の4分の1の領土を『統治させよ』と要求してきているのです。そしてその領土からは『他民族はすべて追い出す』と。これが独立要求でないと言えるのでしょうか? 13世紀に、チベットが正式に元の領土になってから、中国のいかなる政府もその独立を認めたことはありませんし、現在も認めることはありません。ダライ・ラマも独立の主張を捨てるべきです。政府との交渉の扉は、いつでも開かれているんですから」

<続く>
○黒岩氏
もうひとつ我々日本人が中国政府の対応について、大変、ま、疑念の
思いを持った事件があります。これは『毒入りギョーザ事件』の対応
ですけども、ちょっと見てみましょうか?

  (背後のモニター、ギョーザの写真と【ギョーザ事件】の文字)
  (崔大使、ニッコリ笑ってうなづきながら身を乗り出す)

▼崔大使
「ああ」

  テロップ【毒ギョーザ事件 「食の安全」は大丈夫?】

○秋元氏
はい。ちょっとこちらですね。
========================================
  <フリップ>
  2月27日
  警察庁
  安藤隆春 次長
  「日中捜査当局のトップレベルで
   連携を確認した意義は大きい」

  (下半分空白)
========================================
まず2月27日  (水)に警察庁の安藤次長が、北京で、こ、中国公安省
のモウ次官と会談しまして、『日中警察のトップレベルで、捜査の連携
を図ることを確認した意義は非常に大きい』と発言しているんですが、
しかしその翌日には、

  (秋元氏、フリップ下半分のシールをはがす)
========================================
  <フリップ>
  2月27日
  警察庁
  安藤隆春 次長
  「日中捜査当局のトップレベルで
   連携を確認した意義は大きい」

  2月28日
  中国公安省
  余新民 副局長
  「メタミドホスが中国国内で混入された
   可能性は極めて低い」
========================================

中国公安省の余(よ)副局長ですね、が会見で『メタミドホスが中国
国内で混入された可能性は極めて低い』と、『〜小さい』と発言して
いるんですね。こうまあ、日中で協力して真相解明が進むのかなあと
思ったところに、ま、こういった発言で、こう裏切られたという思い
がする国民も多かったと思うんですけれども、それどのようにお考え
ですか?

  (崔大使、細かくうなづき、「裏切られた」のところで大きくうなづく)

▼崔大使
「食の安全というのは、両国の国民にとって極めて重要な問題だと思います。中国には、『民(たみ)は食をもって天とする』ということわざがあり、食は大きな問題ですから、両国の政府や関係省庁はこれを重く受け止めるべきです。

  テロップ【”民は食を以って天とする”】

  (画面、【ギョーザ事件】の文字とギョーザの写真)
  (背後のモニターにギョーザの写真。その前の崔大使)

 先日のギョーザ事件のあと我々は迅速に対応し、そして密接に日本政府や関係省庁と連絡を取り続けてきました。私が今この場で言えるのは、現在でも両国の警察が密接で良好な協力をし、互いに行き来(いきき)しながら、検査データや資料など情報を交換し、一日も早い真相解明のために努力しているということです。

 そして、これからは再発予防のシステムを作っていくべきです。日本にはそのための先進的なシステムも成功例も多くありますから。

 また、両国は食品の輸出入において相互依存の関係にあり、互恵と、ウイン・ウインを実現し、食の安全面、生産から販売までの各プロセスで、さらに協力体制を強化する必要があると思います」

<続く>
  テロップ【中国大使に問う 進展あるか?ガス田問題】

○黒岩氏
まあ、いろいろとお伺いしたいんですけど、あとひとつ最後にこれだけ
お伺いしておきたいと思いますけどね、日中間には『東シナ海のガス田
開発の問題』というのがありますけども・・・これ、どうなんでしょう。
胡錦濤国家主席がお見えになったことによって、大きく進展するなんて
可能性はあるんでしょうか? どうご覧になりますか?

▼崔大使
「東シナ海の問題ですが、私は両国外交当局の交渉に、第1回目から3回目まで参加しています。現在の進捗状況は、交渉開始の頃に比べて非常に大きな成果が得られていると言えます。

 たとえば、共同開発を問題解決の基本的方法とするということで、考えが一致しています。両国関係が総合的に発展をするというプロセスのもと、この問題をできるだけ早く解決してゆくということです。これは、とても大事な意思統一だと思いますし、両国首脳もこれを支持しています。

 早期解決はもちろん望むべきことですが、東シナ海の問題は複雑なものであり、技術的にも解決すべき部分もありますので、これを、国家主席の訪問と直接結びつけない方がいいと思います。訪日自体にマイナス要因を与えかねませんし、ガス田問題の解決にも、必ずしも有益だとは言えませんから」

○黒岩氏
まあ、日本と中国というのはね、引越しができない隣の国ですからね。

  (崔大使、笑う)

これやはり信頼関係を作っていくということは、とっても大事だと思いますね。

  (崔大使、次第に笑みが収まってゆく)

そういう意味でも今日のように、大使、時々お見えになって、

  (崔大使、イヤホンを右手で抑える)

そして日本の国民に向かって、私たちの聞きたいことをドンドンドンドン
聞かせていただきますから、是非また改めて、一生懸命、答えていただき
たいと思います。

  (崔大使、ニッコリと笑う)

▼崔大使
「番組を通して、日本の皆さんにお会いできたことも大変うれしく思っています。」

○黒岩氏
どうも、ありがとうございました。

○秋元氏
ありがとうございます。

  (三人、礼)


<了>
※ 崔天凱大使の発言はすべて吹き替え。
※ 番組の収録は放送日の3〜4週間前。
========================================
1.挨拶
・中国大使の出演は、『報道2001』17年間で初めて。
・崔大使にとっても去年の秋に就任して以来、初めての日本のテレビの出演。

2.崔大使の挨拶

▼黒岩氏
・来月5/6(火)に胡錦濤国家主席来日予定。
・中国国家主席の来日は実に10年ぶり。
・今回の国家主席来日には、日中関係においてどのような意義があるか?

▼崔大使
○今回の訪日は今世紀初の訪問である。
○中国の最高指導者が初めて国外訪問をするという意味で特別である。
・過去10年の空白については、両国間に多くの問題があったことが理由。
○今回は21世紀に入ってから初の国家主席の訪問である。
・両国関係の新たな発展段階を長期安定させたい。
○去年の党大会以降、初の国外訪問先に日本を選んだことは、日本重視の表れ。
・同時に、中国側の大きな誠意と善意の表れでもある。
・今回の訪問で両国間の信頼関係をより深め、様々な分野で協力関係を広げていきたい。
・例:省エネ・環境保護・経済・貿易・金融
・その他にも様々なレベルの人的交流や、両国民の友好関係を深めることも大事。
・地域的あるいは国際的な問題についても調整と協力が必要
・今回の訪日を通して、相互信頼と平和発展のパートナーシップを築いてゆくべき。

<まとめ>
ポイント1:「初」を何度も強調。選んでやったのでありがたく思え。
ポイント2:経済問題で日本の金を、環境問題で技術を要求。
ポイント3:尖閣諸島、東シナ海ガス田、チベットなどは国際的客観性によって
      判断するのではなく、あくまで日中間の調整で決定したい。
ポイント4:中国に有利な状態を永遠に維持したい。

・今回の訪日は初の国外訪問であるため、特別な意味を持つ。
・中国が日本を訪問先に選んだのは日本重視の表れで、誠意と善意によるもの。
・10年間訪日しなかったのは、両国間に多くの問題があったため。
・『経済・環境分野』や『人的交流』に協力してほしい。
・『地域的・国際的な問題』は調整と協力で解決したい。
・日中の新たな発展段階を長期安定させたい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニュース資料集 更新情報

ニュース資料集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング