ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ニュース資料集コミュの【米中同盟】米中、首脳級で定期協議 「バイアメリカン」条項

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6095379
ゲスな「アメリカ製を買え」条項、米国版・椿事件勃発?!

バイデン副大統領は中国の温家宝首相と定期協議し、「関与」を深める方向性を打ち出した。
これにより、ますますヒラリー・クリントン国務長官の訪日はポーズである可能性が高くなった。
また、現在の日本のような偏向報道が米国大統領選でも存在し、民主党を称揚し、共和党を貶めた記者は続々オバマ政権に登用され、大問題となっているとのこと。
日本の官僚天下り禁止に関連する動きは、こうしたマスコミの”天上がり”の素地を作るための動きだという意見もある。


■米中、首脳級で定期協議…安全保障含め包括的に

 【ワシントン=小川聡】オバマ米政権は1日、中国と政治、経済、安全保障などを含む、最上級レベルの包括的戦略対話を新たに始める方針を固めた。

 米国務省当局者が読売新聞の取材に対し、「最上級レベルの包括的な2国間交流が、より前向きで協力的な米中関係を作り出すために不可欠」と述べ、明らかにした。

 複数の関係筋によると、これまでの閣僚級以下の協議では、中国側から政治決断を引き出せなかったため、バイデン副大統領と温家宝首相による相互訪問方式による定期対話への格上げを軸に調整しているという。

 今回の戦略対話構想は、「経済中心だった米中関係を、より幅広い問題について協議する関係に質的に変化させる」(外交筋)狙いで、軍事的側面も含むとみられる。

 米中両国間では、ブッシュ前政権時代に、ポールソン財務長官が主導する閣僚級の「戦略経済対話」と、国務副長官・外務次官級の「定期高官協議」の二つのハイレベル対話が始まった。

 しかし、政権移行に伴う政策見直しの中で、「従来の米中対話は十分な結果に結びついておらず、幅広い政治決断が可能な中国首脳レベルとの対話が必要だ」(民主党外交筋)との声が国務省内で強まったという。

 オバマ氏の外交チームも、かつてのクリントン政権時代に、大統領訪中や米露間の副大統領―首相による定期協議を経験したことから、当初から米中対話格上げ構想を持っており、新政権になって「バイデン副大統領―温家宝首相」の定期化が現実味を増しているという。

 ヒラリー・クリントン国務長官も「ブッシュ政権の戦略対話は経済対話になってしまった。我々はホワイトハウスや財務省などと、より包括的なアプローチを設計していくつもりだ」(1月27日の記者会見)との認識を共有している。

 ただ、米中間で「副大統領―首相」による戦略対話が実現すると、「アジアにおける(米中の)2極支配という印象を与え、日本、韓国、インド、オーストラリアといった米国の同盟国を大きく動揺させる」(マイケル・グリーン前米国家安全保障会議アジア上級部長)といった懸念もある。このため、オバマ政権も対外的影響などを含めて慎重に検討を進めているという。

(2009年2月2日05時00分 読売新聞)


■青木直人ブログ

http://aoki.trycomp.com/2009/02/post-140.html
キーワードは関与 2009年2月 4日
<抜粋>
2月にヒラリークリントン国務長官がアジアを歴訪します。彼女の最初の外遊が中国になるだろうというのは当初から噂されていたことで、不思議はないのですが、北京でヒラリーと中国政府高官の間で「広範な分野の話し合い」が実現することにこそ注目すべきです。
オバマの民主党政権はブッシュ前政権を「中国との経済的関係だけを重視した」と批判していますが、その急先鋒がこのヒラリーなのです。
つまり、ブッシュ政権が安全保障などの分野で必ずしも中国と「ステークホルダー」〔利益共有関係〕にまで踏み込まなかったことを「反省」し、今後はさらに「広範な」パートナー関係のアップを図ろうというのがオバマ政権の中国外交の方向性なのです。

民主党左派色の強いオバマ政権ですが、こと対中外交についていえば、閣僚の顔ぶれを見ても第二次クリントン政権のコピーの性格は否定しがたく、同時にキッシンジャー元国務長官につながる閣僚を通じてビッグビジネスの意向がストレートに反映することになるでしょう。キーワードは「さらに関与せよ!」です。
いまこそ日本のために本物のインテリジェンスが必要です。


http://aoki.trycomp.com/2009/02/post-141.html
再びヒラリークリントンについて 2009年2月 5日
<抜粋>
彼女〔ヒラリークリントン国務長官〕の最初の外遊が中国になる。昨日ブログにこう書いたところ、メールで質問がありました。「ヒラリーは今回も日本をパッシングして、中国に行くのですか」。
そうではありません。
書き方にもうすこし工夫をすればよかったですね。今回のヒラリーの東アジア訪問は同盟国である「日本」「韓国」、そして「中国」の三カ国訪問になります。
当然日本にも立ち寄ります。そもそも彼女が夫ビル・クリントン大統領に同行した98年の中国訪問は日本をパッシングし、9日間も中国一カ国に滞在したことで、日本ばかりか、ライバルの共和党からも「同盟無視」として激しく叩かれた経緯があります。

ヒラリーも馬鹿ではありません。最初に中国を訪問したり、日本に立ち寄らないということはありません。しかし所詮はお付き合い、リップサービスにすぎません。
重要なのは、「最初の外遊」に選ばれた地域が世界の注目点中東や、ロシアではなく、中国という点にこそあり、そこに政権のメッセージが隠されているということなのです。
ここにオバマ・クリントン外交の優先順位が現れているのです。
ヒラリーが中国系企業から献金を受けていたという噂はこの場合本筋ではない。
いかなる社会的勢力がヒラリーのこうした政治姿勢をバックアップしているのか。そうした分析こそが問われています。

三カ国歴訪の最大の目的は中国です。中国首脳との話し合いです。こうした中国との戦略的対話がクリントンが国務長官就任後、始めての「外遊の目的」だと言いたかったのです。
4月にはオバマ大統領と胡錦濤国家主席との会談も予定されています。

ブッシュ時代、台湾の独立は徹底的に潰されました。次は北朝鮮です。
そして「日本処分」が始まるのです。これがオバマ政権のやろうとしていることなのです。
ですが、まだこの事実に気付かない「識者」も多い。主観的願望をもって、客観的な現実に換えることはできません。事実はなによりも雄弁です。もはや米国にとって中国は敵ではない。これ以外の事実は存在していない。
泥棒を捕らえて縄を編むような対応ではどうしようもありません。これから何が始まるのか、そうした目配りが「言論人」にあまりにも欠けているのです。


■人事院とマスコミ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090204-00000003-jct-soci
人事院首脳ポストは 「マスコミOB指定席」だった

<抜粋>
2月4日19時55分配信 J-CASTニュース
 人事院が政府の国家公務員制度の改革案に反対している中で、人事院とメディアとの「親密な関係」が明るみに出た。あまり知られていないことだが、総裁を含む3人の「人事官」は、国会の同意が必要な人事で、そのうち1人は「マスコミOBの指定席」という状態が続いているのだ。その結果、「これでは報道機関は人事院を批判することはできないのでは」との声もあがっているという。

■読売新聞出身者2人、日経・朝日・毎日・NHKが1人ずつ

  「報道機関が人事院を批判できるわけがない」

 その理由は、人事院の組織構成の特殊さにある。人事院は、3人の「人事官」から構成されており、その中から総裁も選ばれる。いわば首脳ポストに当たる「人事官ポスト」3つのうち1つが事実上「マスコミOBの指定席」になっているのだ。

 人事官以外にも、国家公安委員会委員など「マスコミ指定席」が存在するポストも少なくない。今後、メディアと「官」との距離感が改めて問われることになりそうだ。


上記の全文、および関連記事はこちら。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39515309&comm_id=3344585
【マスコミ】人事院とマスコミの癒着


■椿事件

http://ja.wikipedia.org/wiki/椿事件
椿事件(つばきじけん)とは、1993年に起きた、テレビ朝日による放送法違反が疑われた事件である。当時全国朝日放送(ANB 現:テレビ朝日)の取締役報道局長であった椿貞良による、日本民間放送連盟の放送番組調査会の会合の中での発言に端を発したことからこの名で呼ばれる。
日本の放送史上で初めて、放送法違反による放送免許取消し処分が本格的に検討された事件であったとも言われる。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5602822
いまだからこそ『椿事件』を掘り起こしてみる



■バイアメリカン条項

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090201AT1D3003Y30012009.html(2/1)
米議会、鉄鋼「バイアメリカン」条項浮上 保護主義の拡大警戒も

 米議会が検討している景気対策で、米国製の鉄鋼を使うよう義務付ける「バイアメリカン」条項を盛り込む案が浮上している。バイデン副大統領も29日、CNBCテレビのインタビューに答え「一定の部分について景気対策に盛り込むのは正当だ」と語った。ただ、米国の保護主義につながるのではと懸念する声も出ている。

 米国の2008年の粗鋼生産は前年比6.8%減の9149万トンと低迷している。約8200億ドル(約73兆円)の米景気対策では、橋や高速道路の改修・建設などのインフラ整備に約900億ドルの公共事業を盛り込んでいる。バイアメリカン条項は下院が採決した法案に盛り込まれた。上院でも同様の条項を検討中だ。(ワシントン=大隅隆)(31日 12:54)

 ◇

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090203AT2M0301K03022009.html(2/3)
「バイアメリカン」で米議会をけん制 IMF専務理事

 【ワシントン=大隅隆】国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は2日、米国の景気対策で同国製品の使用を義務づける「バイアメリカン」条項が浮上していることに関し「グローバル化している世界経済の中で、他国のことを考えずに国内的な解決を図る道はありえない」と語った。保護主義的な政策は「機能しない」とも指摘、米議会をけん制した。

 中国の通貨人民元に関しては「なお過小評価されている」と指摘しつつも「今は、人民元(の切り上げ)は重要な問題ではない」と強調。世界経済の回復に向けた財政刺激策などで国際的に協調することが重要との認識を示した。(17:01)

 ◇

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090204AT2M0303103022009.html(2/4)
米、景気対策に「バイアメリカン」 保護主義強める

 【ワシントン=大隅隆】米議会が景気対策法案に盛り込んだ「バイアメリカン」条項が波紋を呼んでいる。公共事業で米国製の鉄や鉄鋼の使用を義務づける下院案の可決に続き、上院も2日、対象を工業製品全般に広げた法案の審議に入った。高まる保護主義に主要貿易相手国は反発を強め、米国内からも批判が出ている。オバマ政権は同条項への対応を表明しておらず、法案審議を左右する波乱要因になりそうだ。

 総額約8870億ドル(約80兆円)の上院案は、「米国製の鉄、鉄鋼」とする下院案の調達義務づけの対象を広げ、「および工業製品」(and manufactured goods)と書き加えた。鉄以外の金属の建築資材やコンクリート、セメント、木材、化学製品などが対象になる。(07:00)

 ◇

http://www.afpbb.com/article/politics/2567948/3754131
「バイ・アメリカン」条項とは?
2009年02月04日 18:33 発信地:ワシントンD.C./米国

【2月4日 AFP】米上院が審議している総額8880億ドル(約80兆円)の景気対策法案に米国製品の購入を義務付ける「バイ・アメリカン(Buy American)」条項が盛り込まれ、米国の貿易相手国などから反発の声があがっている。

 同法案の第1604条は、「本法により資金提供または事業遂行が可能となる公共施設などの建設、改築、保守整備、修復などの公共事業には、米国で生産された鉄、鋼鉄、工業製品を使用しなければならない」と定めている。

 一方、連邦政府、関係当局が以下の場合に相当すると判断した場合には、同条項は適用されないとしている。

- 「バイ・アメリカン」条項が、公共の利益と一致しない可能性がある

- 鉄、鋼鉄、工業製品が米国製でなくても、十分な量の調達が可能で、高い品質を満たしている

- 米国で生産された鉄、鋼鉄、工業製品を使用することで、事業の総コストが25%以上増加する

 下院が前週可決した景気刺激法案では、「バイ・アメリカン」条項の適用を鉄と鋼鉄に限定しているが、上院で審議されている法案では、米国製品の使用義務を他の工業製品にまで拡大適用する内容となっている。(c)AFP

コメント(32)

http://www.asahi.com/international/update/0201/TKY200901310259.html
米の「バイアメリカン条項」に批判集中 WTO閣僚会合
2009年2月1日7時17分

  http://www.asahi.com/international/update/0201/images/TKY200901310262.jpg
  WTO非公式閣僚会合に出席後、質問に答える二階経産相(右)と石破農水相
  =31日、スイス・ダボス、尾形写す

 【ダボス(スイス東部)=尾形聡彦】世界貿易機関(WTO)の非公式閣僚会合が31日、当地で開かれた。閣僚レベルの会合は昨年7月末に貿易交渉が決裂して以来。米国で浮上している米産業保護を狙った「バイアメリカン条項」への批判が相次いだ。閣僚は保護主義を抑えることで一致したが、自国産業保護の動きは各国で相次いでおり、懸念が広がっている。

 会合は、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に各国閣僚が参加するのに合わせて毎年非公式に開かれている。今回は約20カ国の閣僚が参加し、日本からは二階経済産業相と石破農林水産相が出席した。

 会合では、米国の保護主義的な動きを懸念する声が相次いだ。米議会では景気対策の際に、米国製の鉄鋼の使用を優先する「バイアメリカン(アメリカ製品の購入)」条項を盛り込む動きが出ている。米国は通商代表が出席せず、代表代行が米政権に各国の懸念を伝えるとの姿勢を示したのにとどまった。

 二階氏は、米国への直接の言及は避けたものの、「昨年11月の金融サミットで保護主義に陥らないことで一致したのに、実際には保護主義的な措置が出てきていて信じられない」と表明。閣僚らは、保護主義的な措置を監視する仕組みを拡充していくことで一致した。

 現実には、世界各地で保護主義的な動きが加速しつつある。金融・経済危機を受け、目立つのは雇用確保を理由にした自動車産業への支援だ。米国が自動車大手ビッグ3への支援に踏み出したのに続き、英国も最近、3千億円近い自動車産業向けの債務保証を実施する方針を発表。ダボス会議では「各国の自動車産業支援は保護主義にほかならない」(国際機関トップ)との指摘が相次いだ。

 ダボスを訪れているブラウン英首相は31日、主要国の金融機関が新興国などから資金を引き揚げて自国へ移す動きに懸念を表明。「この状態が続けば『金融保護主義』になってしまう」と警戒感をあらわにした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36413220090211
米「バイアメリカン」条項、G7で議題に上る見通し=カナダ財務省高官
2009年 02月 11日 09:34 JST

 [オタワ 10日 ロイター] 今週末ローマで開催される7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で、米景気対策法案の「バイアメリカン」条項が議題に上る見通し。カナダ財務省高官が10日述べた。

 この高官は匿名を条件にメディア向けブリーフィングで発言。今回の会合では、各財務相は自由貿易への支持を確認し、金融機関の改革について協議を行うとしている。

 バイアメリカン条項について、国内の消費を促進する措置は世界経済の成長と安定に寄与しないことが強調されるとの見解を示した。為替問題についても協議が行われる公算があるとしている。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=110980&servcode=A00§code=A20
緩和された「バイ・アメリカン」米上院通過…韓日などに適用

関連タグ バイ・アメリカン保護主義

米上院が景気浮揚法案に含まれた「バイ・アメリカン」条項を緩和した。

ロイター通信が4日に伝えたところによると、米上院はこの日午後、「バイ・アメリカン条項を米国が締結した国際貿易協定に違反しない方向で進める」とする内容の修正案を口頭採決で通過させた。「保護主義的措置」という周辺国の非難と、前日の「貿易紛争の恐れがある」というオバマ大統領の懸念を反映した。

バイ・アメリカンは政府支援を受けるインフラ工事では米国製の鉄鋼だけを使用することを義務付けたもので、上院がこれを拡大適用する法案を出し内外の反発を受けていた。この日上院を通過した修正案が下院での審議を経て最終確定する場合、北米自由貿易協定(NAFTA)や世界貿易機関(WTO)の政府調達協定を結んでいる国は緩和された条項の適用を受けられる。韓国を含め、日本、欧州連合(EU)、カナダ、メキシコなどがこれに該当する。これに対し協定を結んでいない中国、インド、ロシア、ブラジルなどは修正案の適用は受けられないとロイターは伝えている。

中央日報 Joins.com
2009.02.06 10:28:38
http://jp.reuters.com/article/foreignExchNews/idJPnTK833046220090212
米「バイアメリカン」条項、上院修正案にほぼ沿った形で合意=民主党幹部
2009年 02月 12日 12:19

 [ワシントン 11日 ロイター] 米民主党幹部は11日、米国製品の購入を義務付ける「バイアメリカン」条項について、議会の両院協議会が上院で可決された修正案を反映するような内容で合意に達したことを明らかにした。

 下院のホイヤー民主党院内総務は記者団に対して、「バイアメリカン」条項について「上院案にほぼ沿った形で修正された」と述べた。

 上院は前週、景気対策資金を基にした公共事業で、米国製の鉄鋼製品の使用を義務付ける「バイアメリカン」条項を一部修正し、米国の国際的な貿易協定の順守義務に沿った形で適用するとした。

 「バイアメリカン」条項をめぐっては、カナダ、欧州連合(EU)、日本などから批判が相次いでいた。オバマ大統領が貿易紛争につながるような条項を盛り込まないよう議会に要請、上院はこれを受け修正案を可決した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090204/plc0902042023013-n1.htm
「バイ・アメリカンはおかしい」麻生首相が批判
2009.2.4 20:19

このニュースのトピックス:国会

 麻生太郎首相は4日の衆院予算委員会で、米議会で審議中の景気対策法案に、公共事業で使う工業製品を米国製に限定する「バイ・アメリカン条項」が盛り込まれていることについて「間違いなくおかしい。今の時代のWTO(世界貿易機関)に違反している」と批判した。

 河村建夫官房長官は4日の記者会見で「保護主義は世界経済を萎縮(いしゅく)させる。保護主義を防ぐことが、緊急首脳会合(金融サミット)の方向だ。日本政府としてもその主張を貫く」と述べた。
http://www.afpbb.com/article/politics/2566137/3737966
米景気対策法案の「バイ・アメリカン」条項に経済界から反発
2009年01月30日 23:28 発信地:ワシントンD.C./米国

【1月30日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領が進める経済刺激策の基本となる大型景気対策法案に、米国製品の購入を義務付ける「バイ・アメリカン(Buy American)」条項が盛り込まれ、経済界や貿易相手国からは批判を呼ぶ一方、国内の製造業者や労働組合からは喝采を浴びている。

 米下院が28日に可決した総額8190億ドル(約74兆円)の同法案には、景気対策での公共事業には米国製の鉄鋼を使用するとした「バイ・アメリカン(Buy American)」条項が盛り込まれた。

 法案は上院に送られたが、上院では「バイ・アメリカン」条項を全ての米国製品に拡大して適用するとの案も出ている。

 しかし、経済界からは、こうした動きは貿易摩擦を引き起こし、世界金融危機の影響ですでに低迷する輸出を悪化させるだけだとの懸念の声があがっている。

 全米商工会議所(US Chamber of Commerce)のクリス・ブラドック(Chris Braddock)氏も、「世界の消費者の95%は国外の消費者だ。『バイ・アメリカン』条項の報復措置として、ドイツや中国が米国製品の購入を中止すれば、真っ先に苦しむのは米国の労働者だ」と、警鐘を鳴らす。

 一方、連邦政府が同条項は公衆の利益に反すると判断した場合は、同条項は無効となる。

 また、全ての公共事業に必要な量の鉄鋼を米国産だけで調達することが不可能であったり、米国産の鉄鋼を使用することによって事業のコストが25%以上高くなる見通しとなれば、実施されない可能性がある。

 さらに、欧州と並ぶ米国最大の貿易パートナーのカナダのスティーブン・ハーパー(Stephen Harper)首相も「経済低迷の最中に、保護貿易主義は避けるべきだ」と批判。他国と協調して、米国に世界貿易機関(World Trade Organization、WTO)の規則を順守するよう働きかけていくと、同条項への反対姿勢を明確に示した。(c)AFP/Veronica Smith
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090204-OYT1T01146.htm
バイ・アメリカン 保護貿易主義は許されぬ(2月5日付・読売社説)

 世界不況が続く中、米国が保護貿易に走れば、景気回復にも悪影響を与える。かつての大恐慌を深刻化させた教訓を忘れてはいけない。

 オバマ米大統領は、保護貿易の封じ込めへ、強い決意で臨む必要がある。

 米議会下院が1月末に可決した8000億ドル超(約74兆円)の景気対策法案に、「バイ・アメリカン条項」が盛り込まれた。

 米国政府が発注する道路や橋などを建設・改修する公共事業で、米国製の鉄鋼を優先的に購入するよう政府に義務づける内容だ。

 景気悪化で住宅と自動車市場が冷え込み、米鉄鋼各社の業績は急速に悪化した。米国製の鉄鋼を公共事業に優先的に使用させ、業界を支援する狙いだろう。

 上院が近く採決する法案は、鉄鋼だけでなく、政府が調達する一般工業製品も、バイ・アメリカン条項の対象に加えている。外国製品を締め出すもので、露骨な保護主義といえよう。

 米国は戦前の大恐慌の際、バイ・アメリカン法を制定した。各国が対抗したことで、ブロック経済化が進み、貿易が縮小して危機が拡大した。

 これを反省し、戦後は貿易自由化が重視された。こうした流れの中で米国は、世界貿易機関(WTO)の政府調達協定で、日欧などに対しては、バイ・アメリカン法を適用せず、内外無差別とすることを約束した。

 バイ・アメリカン条項はこの協定に違反している可能性が大きい。「今後1年は新たな貿易障壁を設けない」という昨年11月の金融サミット合意も反古(ほご)になる。

 日本や欧州が、米国に懸念を表明したのは当然だ。全米商工会議所なども反発している。

 オバマ大統領は3日、「貿易戦争の引き金を引くような条項が法案に盛り込まれないようにすべきだ」と述べた。各国の批判などを踏まえた発言とみられる。

 上院で法案が可決された後、下院との調整を経て、大統領が署名し、法律が発効する。大統領は、問題の条項を削除するように議会を説得すべきだ。

 金融危機が広がった昨秋以降、ロシアが自動車、インドが鉄鋼の関税を引き上げるなど、保護主義的な動きが相次いだ。

 米国で保護主義圧力が高まれば、こうした傾向に一段と拍車をかける恐れが大きい。世界不況も長期化させかねない。

 自由貿易を推進してきた米政権の姿勢が問われている。

(2009年2月5日01時43分 読売新聞)
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=29250#
NY市場 「バイ・アメリカン」条項見直し
:2009/01/31 (土) 05:04
:2009/01/31 (土) 04:54

ドル円は底堅い動きとなっているものの、90円台をトライする雰囲気は出ていない。90円台での日本の輸出企業などの売りも観測され、株価も軟調に推移する中、上値を積極的に追う動きも乏しい。

ホワイトハウスは8250億ドルの景気対策法案に盛り込まれた米国製鉄鋼の購入を義務付ける「バイ・アメリカン」鉄鋼条項を見直していると発表した。バイデン米副大統領はそれを擁護していたが、一方で他国では、保護主義の台頭として、この条項をめぐり懸念が強まっていた。

USD/JPY 89.86
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090206-OYT1T00315.htm?from=navr
バイ・アメリカン条項修正案「不十分」…藤崎駐米大使

 【ワシントン=矢田俊彦】藤崎一郎駐米大使は5日の記者会見で、米上院が可決した「バイ・アメリカン(アメリカ製品を買う)」条項の修正案について、「十分かと問われればそうではない」との認識を示した。


 藤崎大使は、「基本的には、WTO(世界貿易機関)協定に整合的になることが必要だ」と述べ、さらなる修正が必要との見解を強調した。

 米上院は4日、同条項に「国際的な協定で負っている義務に反しない方法で同条項を適用する」という表現を挿入した修正案を可決した。

(2009年2月6日10時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081107-5171446/news/20090211-OYT1T00564.htm?from=nwla
76兆円の米景気対策法案、上院が可決…下院案と一本化へ

 【ワシントン=矢田俊彦】米上院は10日、総額8380億ドル(約76兆円)の景気対策法案を賛成61、反対37で可決した。

 下院が先月下旬に可決した景気対策法案と異なるため、一本化の作業に入る。オバマ米大統領は、今週中の一本化を求めるが、下院の法案は総額8190億ドルで200億ドル近い開きがあるほか、減税額をめぐっても意見が対立、調整は難航も予想される。

 日本や欧州から批判が出ている「バイ・アメリカン(アメリカ製品を買う)」条項について、上院は、公共事業に米国製の利用を義務づける製品を下院案の「鉄や鉄鋼製品」から「一般工業製品」まで拡大させた。一方で、「国際的な協定で負っている義務に反しない方法で同条項を適用する」との修正を加えている。

(2009年2月11日18時01分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090209-OYT1T00781.htm?from=nwla
中国は「バイ・チャイナ」しません…商務省次官

 【北京=寺村暁人】中国商務省の姜増偉次官は9日の記者会見で、米国が景気対策法案の中に公共事業での自国製品の調達を義務づける「バイ・アメリカン(アメリカ製品を買う)」条項を盛り込んでいることに関して、「中国が『バイ・チャイナ』を実施することはない」と述べ、保護主義に反対する考えを示した。


 姜次官は「中国は工業原料だけでなく、高級品や農産品などを海外から調達している。需要がある限り、内外の製品を差別しない」と強調した。

(2009年2月9日22時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090205-OYT1T00448.htm?from=nwla
米上院「バイ・アメリカン」修正で合意…WTO違反回避へ

 【ワシントン=岡田章裕】米上院は4日、審議中の景気対策法案に含まれた「バイ・アメリカン(アメリカ製品を買う)」条項の修正案を承認した。


 上院案のバイ・アメリカン条項は、公共事業について、米国製の鉄や鉄鋼製品だけでなく、一般工業製品の利用も義務づけるものだ。修正案では「国際的な協定で負っている義務に反しない方法で同条項を適用する」との表現を盛り込み、WTO(世界貿易機関)協定に違反しない方針を明確にした。

 また、マケイン上院議員が提出した同条項を削除する修正案は反対多数で否決された。景気対策法案は上院が可決した後、可決済みの下院との協議で一本化される見通し。ただ、下院民主党には同条項を支持する意見が強く、最終的にどのような表現に落ち着くかは不透明だ。

 バイ・アメリカン条項には、欧州連合(EU)、カナダ、日本などはWTO協定に違反している可能性があるとして懸念を示している。オバマ米大統領も同条項に反対する考えを表明している。

(2009年2月5日12時59分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090205-OYT1T00316.htm?from=nwla
「バイ・アメリカン、国際協定に矛盾せず」…米鉄鋼団体

 【ワシントン=矢田俊彦】米鉄鋼業界とその労働組合を中心に組織する米国製造業連合のスコット・ポール事務局長は4日、電話による記者会見を行い、「バイ・アメリカン」条項について、適用除外規定があることなどをもとに、「国際貿易協定に全く矛盾しない」と主張した。


 さらに、各国から貿易摩擦の引き金になるとの懸念が出ていることについて、「大げさだ。米国の国内総生産(GDP)の1%にすぎない」との見解を示し、「下院で反対もなく、広く国民の支持がある」と強調した。

(2009年2月5日10時58分 読売新聞)
中日新聞も中韓寄りのメディアである。

 ◇

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2009020602000046.html

【社説】

バイ・アメリカン 保護主義を助長するな
2009年2月6日

 米議会で審議中の景気対策法案にあるバイ・アメリカン(米製品購入)条項に対し、日本政府が懸念を表明する書簡を送付した。米国が自ら保護主義の引き金を引くようなことがあってはならない。

 大型の米景気対策案は下院ですでに可決され、現在上院で審議中だ。下院案では適用を鉄鋼に限定しているバイ・アメリカン条項だが、上院案では対象を他製品にも広げる内容となっている。

 米国のような大国がいったん保護主義の引き金を引けば、貿易相手国からの報復を招き、世界が報復の連鎖に陥りかねない。これは先の世界大恐慌から保護主義に走り、世界大戦につながった「歴史の教訓」だ。

 日本政府はじめ欧州連合(EU)、世界貿易機関(WTO)などが一斉に懸念を表明したのは当然だ。しかし、現実には、保護主義的傾向はじわじわ世界に広がっている。

 欧州を歴訪した中国の温家宝首相は訪問先の英国で保護貿易主義に反対する立場を表明したが、国内では四兆元(約五十二兆円)の景気対策をめぐり、電力インフラ整備に国内企業を優先して選定する方針が示されている。改革・開放政策で外資企業を優遇して招き入れ、自国産業の成長が阻害されてきた経緯が背景にある。インド、ロシアも一定の製品に対する関税引き上げ措置に踏み切った。

 保護主義の「毒」は貿易相手国に及ぶだけではなく、実は守ろうとする自国産業も中期的に衰退させてしまう点にある。競争を排除する結果、保護された産業の生産性が劣化していくからだ。目先の産業保護と雇用確保にとらわれて保護主義の誘惑に負ければ、世界はやがて一層、苦しい状況に追い込まれるに違いない。

 オバマ大統領は矢継ぎ早にテレビ出演し「保護主義的なメッセージを送るようなことがあってはならない」との柔軟姿勢を示した。上院はこれを受け「既存の国際合意を順守する」との修正を加え表現を緩和したが、条項撤廃には至っていない。オバマ大統領の支持基盤である全米鉄鋼労働組合(USW)など、民主党勢力内に根強い抵抗がある点に難しさがある。

 グローバルな金融危機が、G8のような従来の枠組みで対処できない点では、先のワシントンG20金融サミットで一致を見た。四月には第二回サミットがロンドンで開かれる。オバマ大統領に与えられた時間は少ない。
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090206/28584.html
米上院、緩和された「バイ・アメリカン」可決-貿易協定を違反しない範囲で適応
2009年02月06日 04:56更新 ソーシャルブックマーク: プリント

このニュースのトピックス:アメリカ経済

 米上院は現地時間4日夜、景気対策法案に盛り込まれ保護貿易論争を起こした「バイ・アメリカン条項」について、内容を緩和した修正案を可決した。同案では米国が締結した国際貿易協定を違反しない範囲で同条約を適用するとし、貿易紛争を懸念し見直しを求めたオバマ大統領の意思が反映されたとみられる。

 同条項は、政府の景気対策法案の予算で進められる公共事業において同国製の鉄鋼製品を使用するように義務付けたもので、上院は同条項を拡大適用した法案を提出し、国内外から反発されていた。

 同修正案が下院の協議を通過し最終確定される場合、北米自由貿易協定(NAFTA)や世界貿易機関(WTO)の政府調達協定を結んだ国には同修正案が適用され、日本や欧州、カナダなどが対象国・地域となる。協定を結んでいない中国、インド、ロシア、ブラジルなどには適応されない。

 なお、共和党のマケイン議員が提示した同条項の削除案は、賛成31反対65で否決された。
http://72.14.235.132/search?q=cache:fpOCaLvSPtEJ:jp.ibtimes.com/article/biznews/090205/28558.html+バイ・アメリカン条項を懸念=議会・政府要人に書簡−日本政府&hl=ja&ct=clnk&cd=3
バイ・アメリカン条項を懸念=議会・政府要人に書簡−日本政府
2009年02月05日 09:28更新 ソーシャルブックマーク: プリント

このニュースのトピックス:アメリカ経済

 【ワシントン4日時事】日本政府は4日、米政府や議会に対し、上下両院で審議中の景気対策法案に含まれているバイ・アメリカン条項について懸念を表明する書簡を送付した。関係筋が明らかにした。

 同条項は、公共事業に使う鉄鋼などで米国製品の調達を義務付ける内容。保護主義的色彩が強いとして欧州連合(EU)やカナダが既に同様の書簡を送っており、日本も追随した形だ。 
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090131/28231.html
米国、バイ・アメリカン条項を再検討
2009年01月31日 09:44更新 ソーシャルブックマーク: プリント

このニュースのトピックス:アメリカ経済

 ギブズ米大統領報道官は30日、下院で可決された経済対策法案の「バイ・アメリカン(Buy American)」条項について再検討していると明らかにした。「バイ・アメリカン」条項は、景気対策としての公共事業では米国製の鉄鋼製品だけ使用するように義務付けたものである。

 欧州・カナダなど米国の貿易相手国は、同案を保護貿易主義と規定し強力に反発している。欧州委員会(EC)のパワー報道官は29日、米国で欧州製品の販売と消費を禁ずる法案の通過は黙認できるものではないと、同委員会の立場を示した。欧州の通商担当理事会がWTO規定の違反可否を綿密に検討するという。

 鉄鋼生産量の40%を米国に輸出しているカナダのハーパー首相も同日、同条項がカナダ鉄鋼産業の対米輸出を大きく阻害する可能性があるため、2月19日のオバマ大統領との会談で異議を提起する予定であると明らかにした。

 米国の経済界からも、同条項は貿易摩擦を起こし、輸出を一層悪化させるだけだと懸念されている。

 しかし、同国の鉄鋼業界と労働組合は、同案に強力な支持をみせている。
日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/senkyo/us2008/news/20090205c2m0501v05.html
(2/4)バイアメリカン条項 米上院が一部修正

 【ワシントン=大隅隆】景気対策法案を審議している米上院は4日の本会議で、米国製品の購入を義務づける「バイアメリカン条項」の修正案を可決した。同条項には欧州連合(EU)、カナダなど諸外国が一斉に反発。保護主義を懸念し同条項の見直しを求めたオバマ大統領の意向を受ける形で修正されることになった。

 ドーガン上院議員(民主)が提出した修正案はバイアメリカン条項を「米国の国際的な貿易協定の順守義務に沿った形で適用する」ことを求めた。同議員は一貫してバイアメリカン条項創設を推進してきたが、同日「国際的な貿易ルールを守りながら米国でできる限りの雇用を創出するとの目標をオバマ大統領と共有している」との声明を発表。修正容認に転じた。

 一方、マケイン上院議員はバイアメリカン条項の事実上の削除を求める修正案を提出したが、賛成31、反対65で否決された。
Bloomberg
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200902050027a.nwc
保護主義、貿易戦争回避を 大統領「バイ・アメリカン」に反対表明
2009/2/5


米国製品を優先購入する「バイ・アメリカン」条項を、「貿易戦争につながる」と批判するオバマ米大統領(ブルームバーグ)


 オバマ米大統領は3日、米議会が景気対策法案に盛り込んだ米国製品の使用を義務付ける「バイ・アメリカン」条項について、貿易戦争を引き起こす可能性があるとの認識を示し、同条項への反対を初めて表明した。

 オバマ大統領はABCニュースのインタビューで、米国が現時点で保護主義の兆しを示すのは「誤り」だと言明し、「世界中で貿易が落ち込んでいる」との理由を挙げた。大統領はさらに、「いかなる条項も、貿易戦争を引き起こさないようにせねばならない」と強調した。

 ギブズ大統領報道官は以前、インフラ整備事業に米国製の鉄鋼や他製品の使用を義務付けるバイ・アメリカン条項について、オバマ政権は慎重に検討すると述べていた。

 米上下両院の法案に盛り込まれた同条項には、カナダやEU(欧州連合)などの同盟国が警戒感を示していた。

 オバマ大統領は初の外遊先として、19日にカナダを訪れる予定だが、バイ・アメリカン条項が、カナダ訪問に何らかの悪影響を与える可能性が示唆されていた。米・カナダ間の昨年の貿易額はおよそ6000億ドル(約53兆7600億円)に上る。

 カナダのウィルソン駐米大使は2日、リード上院院内総務(民主)と、マコネル上院院内総務(共和)に書簡を送り、バイ・アメリカン条項が保護政策を世界的に「蔓延(まんえん)させる」可能性があるとの懸念を表明した。

 クリントン米国務長官との会談のため、ワシントンを訪れているシュタインマイヤー独外相も、金融危機のさなかに国内産業を保護する方法で貿易を制限することに警告を発している。

 同外相は、ドイツと米国がともに、「世界に何の利益ももたらさない、新しい形の保護主義の流れが存在している」ことを懸念しているとの考えを示した。同外相はまた、クリントン長官との会談後、記者団に「私は、欧州やドイツがそうであるように、米国と米国経済も、自由な市場や為替制度がなくては成り立たないことを確信している。閉鎖的な市場は、何の役にも立たない」と語った。

 一方、ホイヤー下院院内総務(民主)は3日、議員らは、こうした懸念を考慮すべきだろうとの考えを明らかにした。ホイヤー議員は、上下両院で「この問題について話し合うべきだと思う」と語った。

 建設機械大手のキャタピラーや、複合大手GE(ゼネラル・エレクトリック)といった企業も、バイ・アメリカン条項に反対の姿勢を示している。(Roger Runningen)
レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/group/g27768.html
<オバマ新政権>多すぎる親中派「パンダ・ハガー」に日本がヤキモキ―米紙
モバイル版URL : http://rchina.jp/article/27768.html

2009年1月16日、米ブルームバーグニュースは「オバマ政権に多すぎる『パンダ・ハガー』が、日本の日米関係に対する危惧を増長させている」と題した記事で、米次期政権の中国重視に不安を募らせる日本の姿を紹介した。19日付で環球時報が伝えた。

「パンダ・ハガー」(=パンダにハグする人の意)とは親中派の蔑称。記事は、「首相がころころ変わる日本」の麻生太郎首相が、オバマ次期大統領に対する当選祝いの電話で「米国との関係強化を外交政策の最重要項目」と強調するなど、米国の日本離れを食い止めることに心を砕く日本の姿を紹介した。また、日本の新聞社が次期国務長官に任命されたヒラリー・クリントン氏を筆頭に「オバマ政権には『パンダ・ハガー』が多い」と危機感をもって報じたことも伝えた。

記事はまた、「日本の必死なアピール」として法律を改正してまでソマリア沖の海賊対策に艦隊を送ろうとしていると指摘。小泉元首相による靖国神社参拝で冷え切った中国や韓国との関係改善を図ろうと、安部元首相が最初の訪問国に中国、次に韓国を選んだことも取り上げた。

だが、かつて国家安全保障会議アジア担当上級部長と大統領特別補佐官を務めたケネス・リバソール氏は、「オバマ次期大統領の対日政策は気候温暖化や北朝鮮の核問題など『実務』が中心になる」と指摘。記事は、河野太郎・外務委員長も「日米の親密な関係が薄れてきているのは事実」と認めた上で米国の中国重視姿勢に「多くの議員が懸念を示している」と語ったと伝えた。(翻訳・編集/NN)
上記16参照。

 ◇

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-36307120090205
バイアメリカン条項に書簡で懸念表明=河村官房長官
2009年 02月 5日

 [東京 5日 ロイター] 河村建夫官房長官は5日午前の定例会見で、米政府高官と議会の幹部に対し、米議会で審議中の景気対策法案に盛り込まれている「バイアメリカン条項」に懸念を表明する書簡を4日に送ったことを明らかにした。その上で、米国は保護主義の動きを止めることに責務を負っていると強調した。

 河村官房長官によると、書簡では「経済規模で世界第1、第2位の両国が保護主義に対抗することが共通の責務」、「(バイアメリカン条項は)米国の国際的な責務との整合性に疑義が生じかねない」ことなどを指摘。

 オバマ大統領が同条項に懸念を示していることについて「オバマ大統領の立場は世界の動きが保護主義に走ることをいかに止めるかであり、米国も責務を負っている。当然の考え方であり、そうあるべきだ」と語った。

 また、製造業を中心に業績悪化を背景に人員削減が相次いでいることに対しては「雇用があり、賃金が生まれるというのは生活の基盤。雇用調整は慎重にやってほしい」と訴えた。
韓国 中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=110916&servcode=A00§code=A00
「米国産使えという“バイ・アメリカ”は貿易紛争の原因」

関連タグ バイ・アメリカ保護貿易

米国製品を使わせる“バイ・アメリカ”(Buy America)政策に対してバラク・オバマ米大統領もこの条項が過度に適用されることに反対するという意思を明らかにした。

3日、オバマ大統領はABCニュースとのインタビューで 「(現在、上院に係留中のバイ米国条項は)間違いだと思う。これは貿易紛争の原因になる上、今のような景気低迷期、米国はこのようなことはできないと述べた。また「我々が保護主義のメッセージを送ってはいけないということに同意する」と付け加えた。

バイ・アメリカは先週下院を通過した景気浮揚法案に含まれた条項だ。景気浮揚のための社会間接資本(SOC)事業に米国産鉄鋼だけ使うことにする件は発表直後、各国から「保護主義措置だ」と非難が殺到した。しかし上院ではむしろバイアメリカの適用範囲を政府予算で推進するすべての事業と米国産製品・装備に拡大し、交易国を刺激した。

中央日報 Joins.com
2009.02.05 09:22:23
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009020500950
バイ・アメリカン見直しを歓迎=米大統領の良識反映−EU

 【ブリュッセル5日時事】欧州連合(EU)は、米上院が公共事業を対象に米国製品の調達を義務付ける「バイ・アメリカン条項」の見直しを承認したことについて、オバマ大統領の良識を反映したものと歓迎している。

 オバマ大統領は同条項について、テレビインタビューで、世界貿易機関(WTO)のルールに違反したり、保護貿易主義のシグナルを送ったりすることは「間違い」だと強調。そうしたことは「貿易戦争」の原因となる恐れがあるとし、同条項の見直しを求めた。(2009/02/05-20:41)
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200902050021.html
2009.02.05 Web posted at: 20:26 JST Updated - CNN
ビジネス
貿易合意尊重で部分修正、景気対策法案のバイ・アメリカン条項

ワシントン(CNN) 米上院は4日、景気対策法案に含まれている「米国産品を買う(バイ・アメリカン)条項」を部分的に修正し、国際貿易合意に違反しない形で実施するとの内容にすることで合意した。

この条項には、欧州諸国などの国際社会が保護主義的な動きと反発し、オバマ大統領自身も反対の姿勢を示していた。世界貿易機関(WTO)などでの国際合意に違反しないような形で修正した。

条項では、法案に盛り込まれた公共事業に使用する工業製品や資材は米国産品に限るとしていた。下院も先週、独自の景気対策法案を可決しているが、建設事業に使われる鋼鉄品などは米国製に限定していた。

上院は今週中にも同法案を採択予定で、その後は、下院法案との一本化作業に入る。
朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/0205/TKY200902050235.html
米上院、「バイ・アメリカン条項」を部分的に修正

2009年2月5日17時14分印刷ソーシャルブックマーク

 【ワシントン=西崎香】米上院は4日、景気対策法案に盛り込まれている「米国産品を買う(バイ・アメリカン)条項」を部分的に見直し、世界貿易機関(WTO)などの国際ルールに違反しないように修正した。保護主義的な動きに対するオバマ大統領や各国の懸念、反発に配慮した。

 この条項は、公共事業に使う工業製品などを米国産品に限定する内容。4日の審議で「国際合意にもとづく義務と合致した方法で適用される」との条件を加える修正案を可決した。

 ただ、はっきりしたルール違反に問われなくても、巧みに国内製品を優先する調達は可能で、修正の効果は不透明とも指摘されている。法案は今週中にも上院で採択し、すでに可決している下院法案と一本化して再採決する段取り。調整の過程で修正への反発が表面化する可能性もあると見られている。
サーチナニュース
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0205&f=politics_0205_001.shtml&pt=large
麻生首相「バイ・アメリカンはおかしい」中国でも報道

米国政府で経済刺激策の1つとして審議中の、米国製の製品使用を義務付ける「バイ・アメリカン」の条項に、世界から反発の声が相次いでいる。日本の麻生太郎首相も4日、「世界貿易機構(WTO)の原則に違反している。明らかにおかしい」と述べたことが、中国で大きく取り上げられている。
上記9参照。

 ◇

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009020400719
米議会に書簡で懸念表明へ=バイ・アメリカン条項で−政府

 政府は4日、米議会が審議中の景気対策法案に自国製品の使用を義務付ける「バイ・アメリカン条項」が盛り込まれたことについて、議会に懸念を表明する書簡を送る方針を固めた。同日中に藤崎一郎駐米大使名で出す。

 同条項が保護主義阻止で一致した昨年11月の金融サミット(首脳会合)の合意に反する上、内外無差別を原則とする世界貿易機関(WTO)協定に違反しかねないとの懸念を示す。(2009/02/05-02:44)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090203AT2M0301403022009.html(2/3)
米景気対策、上院で法案審議入り 「バイアメリカン」工業品全般に拡大

 【ワシントン=米山雄介】米上院は2日の本会議で、景気対策法案の審議に入った。上院案の規模は総額約8870億ドル(約80兆円)と、先に可決した下院案の規模を1割弱上回る。公共事業などで米国製品の使用を義務づける「バイアメリカン」条項では対象を鉄鋼だけでなく、工業品全般に広げており、主要貿易国から批判が高まる公算が大きい。

 ロイター通信によると、上院の景気法案の内訳は個人や企業向け減税が3420億ドル。残りの5450億ドルは公共事業や代替エネルギーの推進など歳出増となる。減税の上積みを主張する共和党に配慮し、下院案に企業向けの税優遇などを追加した。

 共和党のマコネル上院院内総務は2日の会見で「抜本的な修正が必要だ」と強調。住宅差し押さえ防止策や減税の積み増しを求めており、対策の規模はさらに膨らむ可能性がある。(12:26)
http://www.melma.com/backnumber_45206_4381105/
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成21年(2009年)2月12日(木曜日) 通巻第2489号

クリントン国務長官の訪日(16日)には何も期待しない方が良い
米国外交は北京訪問が主眼、ヒル国務次官補(次期イラク大使)が同行


 ブッシュ大統領は、対中政策を発足時の「戦略的競合者」という冷淡な関係から、9・11以後は「戦略的パートナー」、さらに「ステーク・ホルダー」(ゼーリック世銀総裁)にシフトさせた。
 劇的な変化はテロリスト対策と、後年は経済協力、とくに北京の保有する外貨の魅力に惹かれ、スタンスを変えたのだった。

 ポールソン財務長官(当時)は、同盟国ニッポンの頭を越えて、五回も経済閣僚からFED議長を伴って北京を訪問し、「米中戦略的経済対話」を展開してきた。
チベット、人権、民主化その他の議題を付随的マターとしてしか扱わなかった。

 民主党は人権抑圧の中国で五輪が開催されることは不愉快であり、ブッシュ大統領の臨席に反対したが、ブッシュは「政治とスポーツは別です」と行って、五輪開会式に出席した。

 オバマ政権は準備段階から、[G2]関係に米中関係を格上げするかのように動いてきた。
 しかしオバマ政権の支持基盤である民主党は、「人権」「民主」ダライラマ、ウィグル問題などで、先鋭的であり、経済重視外交姿勢に批判的だ。

 ヒラリー・クリントン国務長官は、16日からアジア歴訪の旅にでる。
だが、最初の訪問国が日本だからといって「日米同盟重視」と考えない方が良いのではないか。

というのも、米国のメディアは「ヒラリー訪中」が主眼であり、記事中で「ついでに」、日本と韓国とインドネシアに「立ち寄る」というニュアンスで報道しているからだ。


 ▲ひょっとしてヒラリーは対日重視の腹が座っていないのでは?

 しかもヒラリーに同行するのはクリストファー・ヒル国務次官補(ブッシュ政権で北朝鮮担当。“キム・ジョンヒル”と呼ばれた)。次期イラク大使に濃厚だが、バグダッド赴任前にヒラリーに同行する。旅行中、かれがヒラリーにレクチャーするらしい。

 次期日本大使としてマスコミ辞令がでたジョセフ・ナイは、まだ大使を受けるかどうか、態度不鮮明。本人はインド大使を希望しており、となると対日問題でヒラリーに進言できる高官は不在である。

 「オバマ外交の前政権の経済重視政策との再調整は環境、エネルギー問題とのバランスになり、チベットなど人権問題は触れるだけであろう」(IHI,2月12日付け)。

 ヒラリーはところで、2005年に訪中した折にジェンダー・フリーで中国を猛烈に批判しており、その対中批判の過激なトーンを急にダウンさせることも考えにくく、中国はこの点を警戒しているという。

 ステファン・ボスワース(現タフツ大学フレッシャー・ロウスクール学長)が次期国務次官補(北朝鮮担当)に任命される模様。米国は中国に北朝鮮問題での連携をつよく模索する現れ、と言われる。
★バイ・アメリカン条項


http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20090214/20090214-00000001-ann-bus_all.html
ローマでG7開幕 中川大臣がアメリカを強くけん制

 G7=主要7カ国財務大臣・中央銀行総裁会議がローマで開幕しました。本会合に先立って日米財務大臣会談が行われ、中川財務大臣が、アメリカの保護主義の動きを強くけん制しました。

 中川財務大臣:「バイ・アメリカンとかいう保護主義的な動きがあるようですけれども、我々としてもやるべきではないし、アメリカもやるべきではないと」
 中川大臣は、ガイトナー長官との初会談で、アメリカの景気対策に盛り込まれた「バイ・アメリカン」=アメリカ製工業品の購入を義務付ける条項など、保護主義の動きに反対する姿勢を強調しました。これに対して、ガイトナー長官は「WTO=世界貿易機関のルールに従ってやる」と一定の理解を求めました。また、会談では、景気対策のための債券の増発が見込まれることから、財政規律を維持していく重要性を確認しました。

[14日11時59分更新]
強調は筆者。

 ◇

http://www.freejapan.info/
緊急マスコミ対策が必要です

緊急マスコミ対策が必要です(水間政憲) 2009/02/16 17:38:51
ここで、中川財務大臣を護らないと、日本の国益を損ねますので、マスメディアにも拡散して結構です。徹底的に拡散してください。
日本テレビが、 麻生首相の支持率が9.7%に低下したと ネガティブキャンペーンをやってます。
また、 中川財務大臣の G7での AP通信配信の映像を繰り返しながし、指名した麻生首相の責任問題うんぬん。

マスコミからすると、自由民主党は赤子の手を捻るより楽ですね。

緊急マスコミ対策を講じなければ、選挙の前に自民党は消滅してしまうでしょう。




それにしても不可解ですね。
ローマでのG7の会議で、中川財務大臣がアメリカ批判

  「市場解放を要求していたアメリカが、自国の都合が悪くなると、buy Americanでは問題だ 」

との発言をしたとき、メディアは部屋から出されていたとのことです。




中川財務大臣は、 アメリカに取っても、中国に取っても都合の悪い大臣です。AP通信は、悪意をもって顔のアップを全世界に配信していた。
何か裏がありそうです。
会議中の水とか昼食に、一滴睡眠薬をもられた可能性があります。

弱肉強食の国際政治では、なにが起きても驚きません。

国際会議は戦場です。それにしても、財務秘書官は何をしていたのかね。大臣の体調を見て適切に対処せよ。馬鹿もん!

ジャーナリスト・水間政憲
ネットだけ転載フリー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090215-00000106-nna-int.view-000
【イタリア】伊メディアのG7論調:日本が保護主義けん制の先頭に立つと高評価
2月15日4時51分配信 NNA

拡大写真
http://ca.c.yimg.jp/news/20090215045124/img.news.yahoo.co.jp/images/20090215/nna/20090215-00000106-nna-int-view-000.jpg
厳戒態勢の会見会場、ローマのエクセルシオール・ホテル=NNA撮影


 イタリア・ローマで開かれた主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議(G7)が14日閉幕し、世界経済と金融市場の安定化が最優先の課題であるという共同声明が採択された。世界不況の厳しい情勢を踏まえた、この2日間の討議では、財政悪化や保護主義に対する懸念が表明され、声明には、経済成長と雇用拡大の促進を目指す方針が盛り込まれた。

 議長国イタリアの主要メディアは、Il Sole 24 Ore紙が一面で「世界不況の深刻化」の見出しで記事を掲載、ジュリオ・トレモンティ伊財務省が会合前に提案した「市場の新しい規制監督の必要性」を取り上げている。また、La Repubblica紙も「反保護主義の認識」に焦点を当てている。

 地元メディアのAnsa通信は、イタリアと同様、対米輸出に大きく依存している日本が先頭に立って、G7各国の間で保護主義的な動きに走ることがないよう牽制する姿勢に注目。La Repubblica紙とIl Giornale紙も、イタリア首脳は国内産業を過剰に守る動きに反対することを明確に表明し、米国の自国製品の優先購入を規定した「バイ・アメリカン」条項やフランスの自動車の本国生産を唱えた業界支援策を批判的に報道している。

 また、世界最大の経済大国である米国に対して、マリオ・ドラーギ伊中央銀行総裁は、「金融緩和や公的資本注入に関しては、例外的な取り組みを示しているが、ヨーロッパに比べて、アメリカは景気刺激策で遅れを取っている」(Daw Jones通信)と指摘している。

 4月にロンドンで開催されるG20会合に向けて、ドラーギ総裁は、「金融安定フォーラム(FSF)は、増資や厳密な管理体制などを中心に協議するよう提案、銀行の監督規制基準を設定する必要性を強調している(Il Corriere della Sera紙とIl Sole 24 ore紙)。

 今年末まで、日欧米では戦後最悪のマイナス成長が続く見通しの中で、どれだけ具体的な対策に踏み込めるか、景気回復に向けてG7各国の協調性が試されるときだ。

 山盛菜々子(ミラノ在住ジャーナリスト)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ニュース資料集 更新情報

ニュース資料集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。