ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

藤巻健史コミュの本日9時10分 ブルムバーグテレビ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
朝一で、こんなの来ました。。


プロパガンダ会員の皆様(一斉配信)
マーケットが荒れております。今、私がマーケットをどう考えているか本日(6月15日)、朝9時10分より、ブルムバーグテレビで6分間、しゃべります。その後、英語で同じく6分間しゃべります。(少し、時間を空けてのことかと思います)
ブルムバークテレビを見られない方も多いかと思いますので、ごく簡単に、私が今、なにを考えているかを下記に書きます。

今の株安は、株価大相場の一時的スピード調整に過ぎないと考えています。そもそもこの株安は、ゴールデンウィーク中に世界経済不均衡問題が注目されドル安・円高がすすみ110円割れがまじかになッたこに起因しています。円高で日本の国際競争力が懸念されたからです。一方米国は石油やバーナンキ発言にかけて加えてドル安に伴うインフレ懸念が出てきたわけです。そのドルが、反転をし始めました。ドル安という日本経済にとって最大の懸念、米国経済にとっても、(インフレ懸念並びに資金流入の面で)重要な懸念の一つが消え去りつつあるわけで、株価は大底をつき、再び力強く回復していくと思っています。
weak longがいなくなり、ポシションが軽くなったマーケットの動きは力強いものです。
そもそも米国に減速懸念が出ていると多くの人が言いますが、米国は第一4半期の5.3%成長から、潜在成長力の3.5%に落とそうと減速している最中です。
高速道路を時速180KMで走っていたものを時速120KMに減速させることは、悪いことではありません。事故は減るし、燃費はよくなるし、休みを取らずに済み、早く目的地に着きます。時速50KMで走っていたものが時速30KMに落ちる失速とは違います。リスクシナリオとは、起こる確率が低いからリスクシナリオです。メインシナリオは強すぎる米国経済が巡航速度に戻る。それは経済、とくに好景気の持続性には非常に望ましいという認識が必要です。

米国の潜在成長率が3.5%なのに対し、日本のそれは1.7%(だったかと思います)強い国の潜在競争力のほうが高い。ただでさえ、先行する米国の背中がドンドン見えなくなっていくわけです。そんなときにドル安円安が進むわけがありません。景気回復に伴って、企業の資金需要が増えます。国の大赤字を考えると、日本は貯蓄不測に陥ります。これは経済学的には、経常赤字を意味します。この状態になれば長期金利上昇、円安、またはその両方が来ます。私は日本の経常赤字化は、そんなに遠い先だとは思っていません。


なお、来週金曜日(6月23日)夜11時NHK総合「英語でしゃべらナイト」もよろしくお願いいたします。

藤巻





http://nyvidsrch.bloomberg.com/vss-bin/vss_SR/smedia_v2/search_jp?clipSource=;template=m_viewer_frameset2_jp.tmpl;clipTitle=LiveJA;snapshot=true

PCでも観られます。。


コメント(2)

今朝のテレビの内容一部抜粋です。

日本語はこんなに簡単に纏められていて、英語では先に詳しいものが出てきましたが...

以下Bloomberg から 


フジマキJ藤巻氏:140円までのドル高見通しを維持-日米金利差は絶対
2006-06-14 20:44 (New York)


【記者:三浦和美、吉川淳子】
6月15日(ブルームバーグ):フジマキ・ジャパンの藤巻健史代表は15日、
ブルームバーグ・テレビに出演し、日米間の絶対的な金利差は残るとの見方か
ら、1ドル=140円までドル高・円安が進むとの見通しを維持した。

  藤巻氏は、米国の利上げについて、経済成長率を巡航速度に下げる方針に
基づいているため、景気失速の懸念はない、と指摘。先行きについては「6月
は利上げして、8月に休止する可能性もあるが、その後は上げ続ける」と語っ
た。

  その上で、ドル・円相場については、日米間に絶対的な金利差が現存する
ことから、140円までのドル高を展望する持論を維持した。

--共同取材:小宮弘子 Editor:Kaimai

Fujimaki, Former Soros Adviser, Forecasts Yen to Decline to 140
2006-06-14 21:10 (New York)


By Chris Cooper and Bernard Lo
June 15 (Bloomberg) -- The yen may drop as far as 140 to the
dollar by December, the weakest in eight years, as the gap
between U.S. and Japanese interest rates may widen, said Takeshi
Fujimaki, a former adviser to billionaire investor George Soros.
Fujimaki is sticking to forecasts for a weaker yen on
prospects the Federal Reserve will add to 16 straight rate
increases. Japan's currency gained 3.3 percent since Nov. 15,
when he said he expected it to weaken to 150.
His view contrasts with a Bloomberg survey of economists in
April that predicted a 4.6 percent appreciation by year-end, as
the Bank of Japan moves toward lifting borrowing costs from zero
percent.
The yen traded at 115.04 per dollar as of 10:06 a.m. in
Tokyo, compared with 115.06 late yesterday in New York. The
currency fell to 121.40 on Dec. 5, the weakest since March 21,
2003. The last time it traded at 140 was on Aug. 31, 1998.
Fed policy makers will lift the target overnight lending
rate between banks to 5.25 percent this month, said Fujimaki,
president of Fujimaki Japan, an investment advisory company.
In November, he said the rate would rise to 5 percent by the
end of this year. He also predicted the Bank of Japan would
increase interest rates a quarter point in the same period.

Sell JGBs

Fujimaki recommends investors sell Japanese government bonds,
known as JGBs, and invest in assets such as dollar-denominated
money market funds.
``I'm very bearish on JGBs,'' he said. ``The economy will
recover, and the normal level that JGB yields will go back to is
6 percent.''
The yield on the benchmark 1.9 percent bond due June 2016
rose 2.5 basis points to 1.795 percent, according to Japan Bond
Trading Co., the nation's largest debt broker. Ten-year yields
yesterday fell to 1.745 percent, the lowest since March 29.
The central bank in March ended a five-year policy of
pumping as much as 35 trillion yen ($304 billion) into the
banking system, a precursor to raising rates, as consumer prices
excluding food rose for a third month. A report this week also
showed prices paid by manufacturers rose at the fastest pace in
25 years.
Japanese government bonds were the worst performers among 26
indexes of sovereign debt last year, returning just 0.7 percent
including interest payments, according to the European Federation
of Financial Analysts' Societies.
The difference between U.S. and Japanese interest rates
widened to a five-year high of 5 percent this month after the Fed
increased its benchmark lending level in May.

Seven-Year High

Ten-year Japanese government bond yields, which move in the
opposite direction to prices, rose to an almost seven-year high
last month on speculation the central bank will raise interest
rates as early as next month as a seven-year bout of deflation
ended.
Nine of 15 economists surveyed by Bloomberg News expect the
central bank Governor Toshihiko Fukui and policy members to raise
the key overnight lending rate as early as July.
Fujimaki also recommended Japanese investors buy real estate
and equities.
The Nikkei 225 Stock Average is up 27 percent in the past
year to 14,516.
Japan's three largest cities in 2005 had the first gain in
commercial land prices in 15 years, adding to signs the property
market is rebounding in the world's second-biggest economy.
The average price of commercial land in Tokyo, Osaka and
Nagoya urban areas gained 1 percent in 2005, the Ministry of Land,
Infrastructure and Transport said. Land prices nationwide fell by
the smallest amount since 1991.
Fujimaki's agreement with Soros Fund Management, once the
world's biggest hedge fund group, ended in October 2000. He has
since written a book and lectured at Waseda University and
Hitotsubashi University in Tokyo.

--With reporting by Mariko Oi in Tokyo. Editor: Barrett (bgt)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

藤巻健史 更新情報

藤巻健史のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング