ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ブロニカおやじ連盟コミュの自己紹介ページはこちらへ(^^♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まずは管理人のボクが書かないと話になりませんネ(^^ゞ。

中学生のときにオヤジにペンタックスSPを買って貰い、あれから40年あまり・・・。
ホントはニコンFが欲しかったのですが、それも言い出せず、あの絞り込み測光の暗さに耐えて一眼レフの虜になっていました。

ときは蒸気機関車がまだまだ全国で見られた時代。
標準付きのペンタSPに135/3.5を持って、軽快に飛び回ったものです。

当時の雑誌に「アトリエS」なるグループがよく登場したり、松本ポン太という岡山在住の方がよく投稿されていました。
彼らの使っているのは「ブロニカS2」。
「そうか、6x6を使えばこんなに素晴らしい描写が得られるんだ!」とブロニカに憧れ、大学入学祝いにオヤジにねだったのがブロニカS2でした。
バイトして買ったニコンFとともに、そのS2を手に、まだまだ残っていた蒸気機関車を撮り歩いたものでした。

時は流れ平成の世。
それなりに小遣いも使えるようになり、念願のハッセルシステムを揃えたものの生来の浮気性ゆえか10年ほどで総てを売却。
もうひとつの趣味の「旧い英国車」に乗る道に走ってしまいました。

しかし不思議なもので、手元からアナログカメラが無くなり、デジカメ一辺倒になってみると、あの「機械然」とした感触が忘れられず、5年ぶりに銀塩カメラに復帰。
そのとき迷わず手にしたのは、高校生のころ夢憧れたブロニカだったのです。

コメント(47)

ukawaちゃ〜ん、いらしゃいませ(^^♪。

しかしまあ、凄いお坊ちゃんぶりですねえ(^^ゞ。
オリンパス35RCはボクも7〜8年前に使っていました。
あれってレンズシャッターだから「チッ」っていう音が寂しいけど、結構いいレンズ使ってて、よく写りましたね。
ビゾも使ってたんですね。
あれってマゾ的というか、使いにくいのの代表格ですよね!

ボクは銀塩一掃のとき、M6とMLズマロン3.5cm/2.8だけは残しました。
あの描写だけは手放せなくって(^^ゞ。

これを期にukawaさんもフォコマートで暗室作業を再開してみませんか?
お邪魔されてますよ〜(^^♪。

>>そうですかぁ?

あ、それもそうか(^^ゞ。

あの42mmという焦点距離は、広角でも標準でもなく、嫌な人は嫌がるでしょうが、貧乏性の人には受けるでしょうね(^^ゞ。
かく云うボクもそうだったりして・・・。

>>そうですねぇ。やればやったで、楽しいんですよねぇ・・・

やりましょうよ!
ビックカメラは近くにあるんだし(^^♪。
はじめまして!こんにちは!

ぽんちゃん といいます。
今は主に中判カメラを愛でています。
愛用中判カメラは…
SLR:キエフ60(M/U)、ペンタコンシックス、そしてブロニカS2(黒色です)
TLR:ローライ3.5f、マミヤC220、フレクサレット4
その他:モスクワ5(6x9スプリング)、フジGS645S
…という感じです。
ブロニカS2はイストさんでオーバーホールしてもらい絶好調です。

以後、お見知りおきを〜!
ぽんちゃんさん、はじめまして!
ようこそ「ブロニカおやじ連盟」へ(^^♪。

マミヤCはもうかれこれ35年前に一時330を使っていたことがあります。
でもやはり当時は二眼というのはカッコ悪く見えて(10代ですから仕方がありません)、結局はブロニカS2に代わってしまいました。
そういう意味でとっても懐かしいカメラです(^^ゞ。

しかしまあ、マニアックなラインナップですね!
その愛で様がよーく判ります(^^♪。

これからも宜しくお願い致します!
もりこーさん、こんにちわ!

マミヤC、ボクもC330fから入りました。確かにカッコ悪い(笑)。でもシステム中判カメラでは、最もかさばらないシステムのひとつなんですよね!
ひと頃よりだいぶんと整理して、今はお気に入りの55、80、135mmの各レンズだけ手許に置いてあります。

ボクがブロニカS2を入手したのは、それまでの主力であるキエフ60システムに、メンテ上の不安を感じてしまったからです。機械ですからいずれは壊れますからね。そんな時、機械式S2は未だオーバーホール可能だと聞きました。
もともとニコン好きでしたし、中判用ニッコールレンズにも興味がありましたので。
S2、実際使用する時は、高倍率ルーペファインダー(っていうのでしょうか?)を装着する事が多いです。ものすごく良く見えますよね!
ニッコールばかり2.8/50、2.8/75、そして3.5/135と3本体制です。どれも良いレンズですね。特に標準の75mmにはシビれます(笑)。
P6マウントではフレクトゴン4/50という銘玉がありますが、それとニッコール2.8/50の比較もまた面白いです(それとマミヤC用4.5/55とも!)
おいおいそのあたりを語ってみたいと思います。

ぽんちゃんさん、こんばんは。

確かに構造が単純なものは、壊れても直せるからイイですよね。
ボクの愛車のMGなんか、エンジンルームでドライバーを落としても、床までちゃんと落ちてくれます(^^ゞ。

同じニッコールを着けたプラウベルマキナなんかは興味ないのですか?
書き忘れました。
野外用ルーペはボクが一番重宝しているアクセサリーです!
それに関する原稿をいま書いているところなのですが、出来たらUPしますね!
>プラウベルマキナ
ニッコールが付いてる…とおっしゃってますので、日本製の方ですね?
あのシリーズは確かにそそりますねぇ(笑)。実戦的で。実際一度買いかけましたし。。
でも踏みとどまってしまいました。理由は、やっぱチョイ高過ぎ!
同じマミヤ製ボディならニュー6や7の方が良く出来てるなぁ、と思うと買えませんでしたねぇ(オタクな話過ぎますね、スンマセン)。

>野外用ルーペ
ポジで撮る事が多いので、その観賞用にもこのファインダーを愛用してます。見え味サイコーですね!
ただ最近視度が調節範囲ギリギリになってきたので、ちょっと改造しようかな、って考えてます。要するにクビを伸ばす、というか。
唯一の欠点は、ボディに装着すると持ち運び時に嵩張っちゃう点ですよね〜。

>ニッコール
ここではあんまり関係なくってすみませんが、因みに最も好きなニコンのレンズは、Fマウントのマイクロニッコール3.5/55です。タメイキでますね、あれで撮った写真を見ると。。

おっと、中判ニコンを語らねば(笑)。
他にはアイレスの二眼レフでニッコールの付いたバージョンがありますね。
ニコンなら何でもいい派じゃないのでこの話題はスルー(笑)。

ブロニカ用ニッコールで驚いたのが、135mmでした。古いのによく写りますよね。
見た目ボロいので損してるレンズです(笑)。
ぽんちゃんさん、ボクは眼鏡を掛けているので、野外用ルーペは写真のように改造(という程でもないか)しています。
そうしないとアイポイントが長くなり過ぎて、ピントが合わないからです。
ムサシさん、はじめまして&ようこそ!
管理人のもりこーです。

マイケル・ケンナがお好きなんですね!
ボクも実は大好きだったりします(^^♪。
あの世界はモノクロならではの魅力。
そして、暗室ワークの醍醐味を感じさせます。

F2とS2。
イイ組み合わせじゃないですか!
電子化される前の、円熟の機械式カメラの双璧と言っても過言ではないでしょう!

S2を使っての作品が出来上がりましたら、是非WEB上個展のページにも投稿して下さい(^^♪。
これからも宜しくお願い致します。

PS:こないだの日曜日に高山で、ゼンザノン80mm/f2.4開放で撮影、昨日プリントしたカットです(^^♪。
ムサシさんこんにちは!

ボクもF2愛用してます(といっても最近出番ないですが…)。
確かにF2とS2、国産機械式カメラ究極の双璧ですよね(とウットリ)。。
ともに楽しみましょう!!

さて、なかなかS2で写真撮れません〜(泣)
ということは、なかなか投稿できないワケでして、すみません。。
ぽんちゃんさん、焦らずジックリと楽しみましょう(^^♪。
でも、楽しみに待ってますヨ!
ムサシさん!
はじめまして。
マイケル・ケンナ(・∀・)イイ!!ですね。
私も大好きでJAPAN買いました・・・
(某所からの払い下げですが)

構図も秀逸。仕上げも上等・・・。
で、あの調子は、絞り込んで長時間露光+フィルターワークによるものだと思います。
自分でトライしようと思いますが、中々出来ませんネ・・・・

S2とF2で、モノクロライフを楽しんでください!!
(私もF2、結構大好きです・・・)

ムサシさん、それはボクも同じです(^^ゞ。
アッ、これイイ感じじゃない?と思ったときに、シャッターを切っているだけですから。
でも、それでイイんじゃないでしょうか?
その「イイな!」というのの違いが、それぞれの感性の違いなのでしょうから。
大事なのは、イイなと思ったときにシャッターを切ること。
案外切らないで流されちゃって、後悔することって多いですからね(^^ゞ。
>>とりあえずは、あれこれ考えず写真を撮ることを楽しもうと思います。

そう!それが大事だと思います(^^♪。
かなり遅くなりましたが、自己紹介をさせていただきます。私は鉄道写真を主に撮っておりまして、最初に使ったのが、叔母が買ってくれた、スタート35というボルタ版のカメラでした。それからコニカC35、ニコンF、ニコンF3、ペンタ67というカメラを使っていきました。それとは別にカメラ趣味としてニコンRFやライカなども使っております。ブロニカは蒸気機関車現役の頃、とても憧れたのですが、蒸気終焉とと共になんとなく遠ざかってしまいました。
ところが、親戚の人と飲んだ時偶然カメラの話になり、その人が、もう使わないからとくれたのが、ななんとゼンザブロニカS2だったのです。!なんという幸運!持ってみるとずっしり重くいかにもカメラのドン!(これゼンザブロニカデラックスの広告にほんとに書いてあったコピーですよ)これからも出番はそう多くはないでしょうが、大事に使いたいと思います。

因みに、もりこーさんとは趣味仲間と同時に同業者、ミスラルさんとは同じ趣味仲間です。どうぞよろしく
JF4015さん、流石にイナセだねえ(^^♪。
ブツ撮りの仕方も下町風で!

コニカC35って井上順が宣伝してたヤツですか?
ジャスピンコニカっていうあれ?

デカペンもそうですが、シャッターを切ったときの充実感は格別のもの。
これからは飾り物ではなく、これを機にバシャバシャ撮ってやって下さい!
JF4015さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

ストラップ、用意しましたヨ!!
これからは、ブロニカでバシバシ撮りましょうね!!

きっと、あれっ?というカットが撮れますよ!!
(何でか?逆像で絵を描くからです・・・)
それって、結構楽しいです。
確かにそうですね。
撮影してたときの記憶と、出来上がったときのネガと、配置が逆になってる(^^ゞ。
実に変な感じです!
もりこーさん、そーです、そのC35です、でも私のは最初期のもので、当時は松村達夫さん(寅さんの二代目おっちゃんだったかな?)が宣伝してたやつです。井上順さんの時には小さなエンブレムが付くので、ちょっと違うんですよ。まあ、ドーデもいいことですがうれしい顔
アッ!確かに松村達夫(オイチャン)が宣伝してましたネ(^^♪。
お互い歳が判っちゃう(^^ゞ。
初めてカメラを買ってもらったのはもう50年以上前になります。
そのカメラの名はフジペット。120フィルムを使うカメラです。
高校にあがるときにミノルタ ユニオマットになりました。
社会人になって手に入れたのが、マミヤのユニバーサルプレス。
6×9のフォルダーでっ撮っていました。
結婚してキャノネット。それから深みにはまり、キャノン7、オリンパス35RC
XA2、ライカM3のビゾセット、レチナ?C、ビテッサ、ポラロイド180。
2眼レフはリコー7、オートコード?、ヤシカ124G。
1眼レフはキャノンEOSRT、EOS5後は沢山。
結局残ったのがステレオカメラ、私のH.Pです。
http://ww2.tiki.ne.jp/~yossy/main1.html
とEOS5京セラサムライ、バルデッサ、その他色々と
ゼンザブロニカECです。
デジカメも持っています。これはこれで何かと便利です。
ブローニーに始まってブローニーで終わる、偶然でしょうか。
Yossyさん、ようこそ!

フジペット。懐かしいですねえ(^^♪。
ボクも小学生のとき、遠足用にと親に買って貰いました。
当時は何も不思議に思わなかったのですが、あれはブローニーなんですよね!
それだけブローニーが一般的だったということでしょうか。
「いっちに」と押すツマミとプラの引き出し式のフード。
遠足の途中でフードにヒビが入ってしまい、帰宅後セロテープで補修したことを、つい先日のことのように覚えています(^^ゞ。

ボクも今更ライカ判で銀塩を撮ろうとは思いません。
それならばデジイチで充分だからです。
デジイチで得られないものを、今だからこそ、ブローニーで再発見したように思います。

今後とも何卒宜しくお願い致します。
連盟の皆様 初めまして
ブロニカに取り憑かれた者です

最近はデジに押され気味でフィルムカメラの使用頻度が
かなり落ち込んでいますが・・・
困った事にブロニカがジワジワと増殖を続けています

以後宜しくお願いします。
ゆうれいさん、ようこそいらっしゃいました!
管理者のもりこーです。

ブローニーカメラはデジカメにはない魅力が溢れていますから(ライカ判よりももっと強烈に)、そのお気持ちはよーく判ります(^^ゞ。

ところで、キエフの方はナニですが、ブロニカに着いてるレンズは何物ですか?
何やら超広角のようで触手が動いてしまいますが・・・(^^♪。

今後とも何卒宜しくお願い致します。
もりこーさん
最近はずっとサボっていますが
ブロニカに使える様な改造レンズを作っていました

写真のレンズは基本的には両方とも同じ物です

kiev88CM  ARSAT 30mm F3.5
BRONICA  ZODIAK-8 30mm F3.5

30mmの対角魚眼レンズです
66の対角魚眼は癖になります
ほっほー、対角魚眼ですか!
確かに正方形のフォーマットでの対角魚眼というのはイイでしょうね!
今度ぜひこれで撮った作品を見せて下さい!!
ゆうれいさん
ようこそブロニカおやじ連盟にお越しくださいました。
副管理人のミスラルです。
よろしくお願い申し上げます。

改造レンズの世界は、ディープですよね。
私も嫌いでは無いので、色々と持っていますが、
ブロニカの改造は、東独のゾナー180改しか持っていません・・・


対角魚眼については、Nikkorが試作で終わってしまったのが残念です。
私も、もりこーさんと同じく、ブロニカでの対角魚眼の描写を見たいと思います。

是非、御披露くださいネ・・・
ミストラルさん はじめまして

SONNAR 180mm F2.8良いレンズでね、私もこのレンズ大好きです
ファインダーを覗いているだけでうっとりします

P6マウントとブロニカマウントで2本持っていますが
圧倒的に安心して使えるブロニカマウントが出動頻度が高いです

作例は近日中にスキャンしてみます
画像貼り付けトピは無いですが勝手に作っても大丈夫でしょうか?
初めまして BRONICA S2を手にして一年が経ちます
今ではメインカメラとして日々写真を撮っています
中判カメラで初めて手にしたS2 とても愛着があります
みなさまよろしくお願いします
こんぐさん、ようこそいらっしゃいました!
作品を拝見しましたが、真ん中のカットなど、なかなか味わいのある写真ですねえ(^O^)。
地味なコミュですが、これからも宜しくお願い致します(^^♪。
もりこーさん よろしくお願いいたします
私もなぜか2台のBRONCA S2を所有しています
中判の楽しさを知っていただきたいから知人に貸し出しなんかもしてます
(これって悪魔の囁きかも知れませんが・・・)
いろんなことを勉強させてください
こんぐさん、その2台のS2って、白と黒だったりして(^^ゞ。
どんどんウイルスを蔓延させましょう(^^♪。
こんにちは、コミュの皆様初めまして。
ハンドルネーム:formosa_islandと申します、宜しくお願い致します。

昨年中古のS2を入手して以来日夜ブロニカ研究に明け暮れておりましたが、ようやくこちらのコミュにたどり着きました。

何ともりこー様ブロニカ大先輩だったのですね?!感激の至りであります。こんな事ならもっと早くブロニカ入手するべきでした。
フィルムスキャナー及びDPEサービスは引き潮ムード一色ですがめげずに頑張ります!

追伸:夕張鉄道キハエッチング板の謎ご教示ありがとうございました。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ブロニカおやじ連盟 更新情報

ブロニカおやじ連盟のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング