ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本茶愛飲倶楽部コミュの煎茶の煎れ方を

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少し説明してみます。

まずは、スタンダードな情報を。

○水について
水道水の場合は、滅菌する為のカルキが入っている為臭います。カルキ臭を消すには、一度沸騰したお湯をそのまま5分ほど沸騰させたままにしておくと、カルキ臭が抜けます。
浄水器を使用したり、水を汲み置きしておくというのも効果があります。
市販のミネラルウォータを使用する場合は表示を確認して、比較的硬度が低い物を選んでください。

○お茶と湯温の関係
お湯の温度が高いほど、苦味、渋味が出過ぎて味のバランスが悪くなるため、湯冷ましする必要があります。
湯温が80℃以上だと、苦味、渋味の成分(カフェイン、カテキン)がたくさん浸出します。
湯温が60℃以下だと、苦味、渋味の成分が緩やかに浸出し、旨味成分(テアニン)が多く浸出します。

○湯冷ましについて
湯冷まし用の器がない場合は、湯呑みや急須で代用できます。



人数分の茶碗にお湯を8分目ほど入れて冷まします。(上級茶で70℃、並茶で90℃程度)
上級茶の目安は100g、1000円以上のもの。中級茶は100g500円から800円くらい。並茶といえば、500円よりも安いもの。というような見当で良いと思います。


茶葉を急須に入れます。三人分で7gくらいですね。大さじ一杯と考えていただければ良いでしょう。


湯冷まししたお湯を急須に注ぎ、60秒ほど茶が浸出するのを待ちます。
茶葉の形状や特質によって、浸出時間は変ります。経験や慣れが必要ですね。
「濃いお茶が好き」という方は、急須に入れておく時間を長くするのではなくて、茶葉の量を増やす方が美味しいと思います。


茶を注ぐ分量は均等に、濃淡がないように廻し注ぎ、最後の一滴まで絞るように注ぎ切ってしまいましょう。
急須のフタに空いてる穴は、急須の注ぎ口の方に向くようにかぶせてください。


ちょっとしたお得情報を…。
一煎目を煎れ終わったら、急須のフタをはずして、急須の中の熱を逃しましょう。
熱を逃さないと急須内の茶葉が蒸れ過ぎて、美味しさが半減してしまいます。

二煎目は急須にお湯を入れて、10秒ほどしたら注ぎわけます。湯温は一煎目よりも高めで浸出しましょう。


えー参考になるかは分かりませんが、1・3・4の状態の写真を載せてみました。

コメント(9)

あーと、付記を忘れてました。

もちろん、押し付けがましいつもりは毛頭ありませんので、「俺はこーゆー煎れ方で楽しんでますよ」とか「私の煎れ方も美味しいわよ」等あれば是非紹介をお願いします。
「このお水がお茶に合う」「こんな急須が使い易い」等の情報も書き込んでくださいね。

もちろん、煎茶以外のお茶の煎れ方の紹介もお待ちしています。
そのスレ立ての場合はびあまで御一報を。

では皆様、お試し後にご意見をw
説明が不足しているかもしれません…。

一煎目を注ぎ終わり、二煎目のお湯を急須に入れるまでの間、ずっとフタをしておかずに、フタをはずす、フタをずらす、などして急須内の熱を逃してください、という意味です。

10秒待ってる間や急須から湯呑みに注ぐ時はフタをしてくださいね。

拙い文章で申し訳ないです…。

なんか他の部分も心配になってきたw
びあさん

素朴な疑問!

蓋の穴は注ぎ口方向にしておくのって・・・なんで?
教えて下さい。

もう1個
一煎と二煎目の間に蓋を開けとくと香が逃げませんか?
フタの穴の件は、急須の中の空気や、湯の対流を効果的に起こさせるのが第一目的です。
ただし、劇的な味や香りの変化があるわけではないですw
年配の方や会社の上司、彼氏の親御さんの前でお茶を煎れる際「お、このコは分かってるな」とか思われるくらいのメリットがあるんじゃないか?とw

フタを外してもそれほど香りは逃げないでしょう。そもそも、二煎目だという事もありますし、二煎目は熱い湯で抽出するので、香りがたちやすい事もあります。
茶葉が蒸れて、モワっとした臭いがするよりは、美味しいかと思います。
>びあさん
勉強になりました。
有難うございます。

一応急須の口側に穴を・・・というのは知ってたですが、なんで?って思ってたので。

でもやっぱり京都のお茶とは若干違うのかな?淹れ方って(基本的には同じだけど)
「京都のお茶」「静岡のお茶」というくくりではなく、各茶商のお茶によって煎れ方が違うという事もあります。

「絶対にこうしなければいけない」という煎れ方や飲み方は存在しません。価格帯によっても違いがありますしね。
今、目の前にあるお茶の、一番美味しい煎れ方を自分で見つけられれば最高です。

例えば僕が作ってるお茶は、僕が一番美味しく煎れる自信がありますw
「おかしな事を言う人だ」と思われるかもしれませんが、これは重要な事です。

茶の原葉(生の葉っぱね)から見て選んで作る訳ですから、どんなお茶なのか、どうしたら一番美味しいか、という事は自分が一番分かってる訳です。
いや、むしろ分かってなければいけません。

ですから、お茶毎に美味しい煎れ方がある訳です。
それを知っているのは、作った人、売ってる人です。
だからこそ、専門店でいろいろ相談しながら、教えてもらい、文句を言って購入する事をお勧めします。

言葉は乱暴かもしれませんが、今回の説明は「お茶の煎れ方が全く分からない」とか「一般的な煎れ方は?」という方向けです。
お茶の煎れ方には、利便性も必要だと考えています。
今回の説明には、「急須を温めておく」等細かい事は省きました。

最初っから「お茶を煎れるのは手間がかかる、面倒くさい」と思われたくないからです。
気軽に楽しむために必要でないと思った事は極力省いてあります。


「煎れ方にこだわりを持つ」

「自分なりの煎れ方がある」

実は、もうそれだけで、茶通なんじゃないでしょうか。

適当に聞き流してくださいw
>びあさん
勉強になります♪
なるほど…今度からためしてみます!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本茶愛飲倶楽部 更新情報

日本茶愛飲倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング