ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山形県酒田市コミュの8/1 キャンドルナイト@夜会式 in 日和山神明さん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月1日夕方6時45分より船場町の神明坂下から日和山公園裏手の皇大神社にかけて六百灯の蝋燭を設置しキャンドルナイトを行います。

♪今町、船場町、高野浜〜毎晩お客がどんどんしゃんしゃん♪と大通りや中町では「甚句流し」が盛大に踊られている時間ですが、僅かな時間でかまいませんので、本場の船場町界隈にも是非お立ち寄りください。

  18:50 公益文科大生のアカペラグループによる公演(17時からリハーサル)
      常夜灯のそばで夕陽を観賞しながらお楽しみください。
  19:10 キャンドル一斉点火。(六百灯を予定)
   19:20 北新町獅子舞保存会による演舞
     (神明坂より登り、境内にて舞を披露。)
   22:00 消 灯 予 定
 

■皇大神社界隈について■
1672年、急激に増える江戸の人口への食糧供給が急務であった徳川幕府は、河村瑞賢に奥州の年貢米を安全・迅速かつ低コストで運ぶように依頼し、彼の確立した西回り航路により酒田湊は海運の起点、米都として歴史にその名を刻みました。
 日和山公園には幕府天領米を置いた瑞賢蔵が置かれ、高台に置かれた常夜灯が北国回船の夜を護りました。その灯を守ったのは日和山の売店の裏側にある皇大神社の宮司でした。船場町からのぼる階段を神明坂と呼び、鶴岡から船でやってきた松尾芭蕉が下船して歩いたと云われている芭蕉坂と合流したあたりを出町(でまち)と呼びます。そこに鳥居があって境内に登る階段があります。これらの階段や境内の石畳は上方から帰る千石船の重しとして船積みされた越前の笏谷石(しゃくだにいし)で造られてます。
酒田湊が海運で繁栄した当時は、回船問屋の荷主、北前船の船頭は日の神である天照大神を祀ったこの皇大神社と海の神をまつる金刀比羅神社に航海の無事を祈って必ず参拝しました。金比羅神社は廃墟のようなたたずまいで、大きな錨(いかり)が野ざらしにしてあったり、頭を撫でると幸せになると云われている蛸岩(たこいわ)と呼ばれていている古い岩があったりする不思議レトロ空間です。
境内には出町(でまち)・上小路(かみこうじ)・下小路(しもこうじ)・桜小路(さくらこうじ)・本町5丁目のお末社が並んでいて、8月1日はこれらの町の夏祭り(夜会式)にあたります。 いまはひっそりとした行事になってますが、賑やかだった昔は蝋燭売りの小学生がたくさんいて、社殿脇には神代神楽(じんだいかぐら)が踊られたということです。

今回は伝統行事を応援するイベントとしてキャンドルナイトを企画しました。



主催:華酒田ねっと
協力:さかた街づくり開発、東北公益文科大学アカペラグループ、新町獅子舞保存会

コメント(4)

それで1日交通規制されてたんですねわーい(嬉しい顔)電球
行ってみようかなぴかぴか(新しい)
どうか どうか おいでください。走る人走る人走る人

今朝ニュースを見てましたら、大昔の人気グループ「ピンキーとキラーズ」が37年ぶりに再結成とありました。なんだ?聞いたことないぞ!という人がほとんどだと思いますが、↓↓
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=563234&media_id=8

公益文科大生が歌うアカペラの曲のひとつにヒット曲「太陽の季節」が入っていたので偶然とはいえ驚きました。

日和山の歴史は奥が深いですね!
神楽は受け継がれているのでしょうか…?
残念ながら神明さんでの神楽は絶えて久しいと聞きます。
本楯に神楽を踊れるかたたちは現存ということですので
近い将来再興できればとおもいます。

昨夜の獅子舞には鳥肌がたちました。
神明坂をイョ〜〜〜というかけ声とともに一気に境内に入ると、
観客の興奮もビシビシ伝わってくるんです。
神事に舞は不可欠です。荘厳な空気が流れるんですよね。

蝋燭売りの子供の声を聞いた40年前のお嬢様がたが、
「懐かしい〜」を連呼し、始終エビス顔。
来年もぜひやって欲しいと懇願されました。

よき祭りでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山形県酒田市 更新情報

山形県酒田市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング