ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ムカイツヨシの気づき公開部屋コミュの【記録がないと引き起こされる不利益】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2006年1月5日に、ボクが【たったひとつの記憶術】という日記を書きました。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=71321671&owner_id=332375

そこに、多くの人が【記録がないと引き起こされる不利益】を考えて書いてくれました。

それを忘れないためにも、ココに書き記しておきます。


記録って、必要なの?

そう思った時、このページに来てください。

多くの人たちが、記録の重大性を、教えてくれます。



●未来の自分が過去を見るときに思い出せにくい

●誰かに「以前の私はこんなことしてたんだよ!」って言う証拠を出せない

●そのデータを基に今後同じことをするときに、 前回の反省そして今後するときの改善提案が出しづらい

●せっかくの閃きを忘れてしまう

●要領が悪くなる

●むしろ記憶がないってことは自分が自分でなくなる

● 重要事項を忘れる
(自分では、しっかり覚えているつもりでも記憶違いの時がある)

● 何か、、例えば もめ事などがあった場合、あの時は、こうだった ああだったと自信を持って言えない。

● あやふやな記憶で人に物事を伝えると信頼を得ることができない。

●記録がないとクレームのときに水掛け論になる

●アイデアがお金につながらない

●人間の記憶装置(メモリー)はパソコン以下なのですぐに忘れてフリーズしてしまう(笑)

●3歩歩いたら忘れる(笑)

●言った言わないでもめる

●論理的にまとまらない

●行動したいときに何をしたらいいかわからなくなる

●書かないと頭に入らない

●振り返ることができない。反省ができず、向上できなくなる。

●記録のない情報は、後で事実として認められるのが困難です

●記録のない情報は、複数人の間で共有ができません

●記録のない情報は、忘れます

●記録ってのは後で証拠になります、自分や周りの友人、知り合いなどの通ってきた道がわかるから、過去の自分や他人の記録を見てなにかあった時またなにかアクションをおこしたい時の手助けになる☆

●書くことによって記憶がより鮮明になるし、アイデアの保存ができる、その時の記憶がしるされるから、後の感情などそうゆうものが入ってこない、客観的にみつめられるのかなぁ

●他人へのアピールが簡単にできる、mixi日記なんかもそうゆう部分があると思います、自分の考えがつたえやすいから
、仲良くなれますしね♪

● 記録がないと忘れてしまう

● 忘れてしまうと、自分の経験から物事を学べない

● そうすると進歩がない(遅くなる)

● 「言葉」という道具で具体的な形に落としこまないと、漠然としたままになる

● 「一貫性」がなくなる可能性がある

● 客観的には存在していないのと同じ

● 他人に話した時、証拠となるものが無いので
 説得力に欠ける(証明する事が困難)

● 自分自身が忘れてしまっているので、
 同じ過ちを犯しやすくなる

●多くの人に、同時に、同じ内容の事柄を
 伝達することが困難である

● いいアイデアを思いついてもすぐ忘れてしまう。

● 鮮明に過去の行動を振り返ることができない。

● 月日がたつと記録したことを冷静に判断できるので、
  記録をつけないと、それが不利益かな。

●良いアイディア(閃き)が思いついても忘れてしまう

●自分の成長過程を振り返ることができない(その時、何を感じたのか、など)

●木を見て森を見ずになる可能性がある

● 昨日と今日の違いがわからない
 自分がどこまで行動したのかが把握できない
 つまり、自分の進度や進歩が不明確になる
● 自分の失敗や間違いを忘れてしまう
 また同じことをしてしまう

● 記録しようとすることで、考えをまとめることができるので、理解が中途半端なまま過ごすことになる

● 私自信の心の手帳を持っていないのと
        同じことになると思います。

● その折々に感動して決めた目標を
  確認できるのが記録となる大切な手帳です。
  その手帳を持っていないに等しいことです。

● その大切な手帳には家族や友人、
  そして思い出の場所など忘れられない、
  消すことの出来ない私の歴史が記録されていますから。

●良い事を思いついても、忘れてしまう

●他の人と共有しにくい

●言葉に起こさないと、漠然としたままで整理できない

● アイデアが膨らまない

● 記憶よりも、信憑性がある(以前裁判をしたとき、裁判官がすぐに納得してくれた。)ので、説得する時記録がないと不利。

●仕事の上でも、顧客情報などちょっとしたチェックで、喜ばれる機会を逃す。

●時間、場所、持ち物などをはじめとする重要な情報を忘れてしまう。

●その時に感じたステキなキモチを、状況すら思い出せなくなる。

●応用が利かなくなる。タイムロス。

● すべき事(目標・行動など)を忘れてしまう。

● 良いにしろ、悪いにしろ分析ができない。

● 同じことをして時間をムダにする。

● 目標達成が遅くなる(あるいは中倒れ)。

● 他の誘惑に意識が行ってしまう。

● 日々「柱」に基づいた暮らしが周囲と共有出来なくなる。

●目標を忘れてしまう

●人に言った事や言われて感じた事を忘れる

●気づきを得たことを忘れるのは勿体無い

●自分と物事の距離がとれなくなる

●人と共有できるだけの正確さや厳密さのない記憶に頼ることになる

●学習したことの積み上げができなくなる

●忘れる

●共有できない

●展開できない

●忘れる

●振り返れない

●書いた経緯が解らなくなる

●同じことを何度もくりかえしてしまって、時間の無駄になる

●歴史的快挙を後世に残せない(笑)

●愛を確かめられない(汗)

● ひらめきを忘れてしまう

● それを思い出そうとして余計な時間を使う
  
● 頭の中の「ひらめき」スペースが減る
  (記録して、忘れる。頭はフリーにしておくために)

●自分のその時の様々な感情を忘れてしまう。

●思い出そうとする手間暇が余計にかかってしまう。

●自分一人の記憶にとどめてしまうことで、
 他人との刺激を受けられない。

● いいアイディアを思いついても忘れてしまう。もったいない。

● そのとき自分が何を考え、何を感じたかわからない。

● 人と共感するタイミングを減らしてしまう。

●後に残らない。

●優先順位がつけられない。

●振り返ることができず、成長を確認できない。

●正確な記録は客観的なデータとして使えます(数字とか)ので、記録しておかないと実績を示しにくいです。

●せっかく身に着けた知識を忘れてしまいます。裏を返せば、後にその知識を披露(販売なども)する機会をなくします。

●歩いてきた道がわからなくなります。自分の居場所や、向かっている方向がわからなくなります。

● 素敵なアイデアを忘れてしまう。

● 大切な経験を忘れてしまう。

● 漠然とした気持ちを整理できない。

●大切な予定を忘れてしまう。

●大切な記憶を忘れてしまう。

●大切な発想を忘れてしまう。

●思い出すのに時間がかかる(もったいない)

●結局思い出せなくて、重要なことを無にしてしまう。

●思い出せなくて後悔することになる。

●記録を見ることによって、さらに新たな発見があるかもしれないが、
 それができない。

●記録が証拠(?)になることがあるが、その活用ができない。

●記録をつけることにより、マイナス点を見つけ改善できるが、
 それができない。(家計簿など)

●記録を見て過去を振り返り、楽しめる・初心に戻るなどができない。(日記など)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ムカイツヨシの気づき公開部屋 更新情報

ムカイツヨシの気づき公開部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング