ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[dir] パンデミックコミュの新型インフル(豚インフル)に関する情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010.07.29 追記 ニュースより −−−−−−−−−−−−−−−−
厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会は29日、第一三共が開発したインフルエンザ治療薬「イナビル」(一般名・ラニナミビル)の承認を了承した。

 近く正式承認され、今秋にも発売される見通し。インフルエンザ治療薬としては、タミフル、リレンザ、ラピアクタに次ぐ4種類目となる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




外部HPへのジャンプしますので、ご注意ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※写真は  (読売新聞 - 05月22日 13:52) より


2009.05.22 AM1 感染都府県 東京・神奈川・京都 国内感染者数292人

 日本感染症学会が緊急提言しました。
 http://www.kansensho.or.jp/
 日本感染症学会緊急提言「一般医療機関における新型インフルエンザへの対応について」(2009.5.21) P9
 http://www.kansensho.or.jp/news/090521soiv_teigen.pdf

内容
? 過去の我が国における新型インフルエンザ流行の実態から学んでください
? 新型インフルエンザは、いずれ数年後に季節性インフルエンザとなって誰で
も罹患しうる病気です
? 新型が流行すると青壮年層の被害が甚大となるのには理由があります
? 流行初期から一般医療機関への受診者が激増します
? 重症例にはウイルス性肺炎よりも細菌性肺炎例や呼吸不全例が多く見られます
? 一般予防策ではうがい、手洗い、マスクが効果的です
? 医療従事者の感染予防にはサージカルマスク、手洗い等が効果的です
? 全ての医療機関が新型インフルエンザ対策を行うべきです

 

2009.5.16 AM11 ごろ 兵庫県の高校生1名の新型インフルの感染が確認されました。
 なお、高校生に海外渡航歴はなく、2次感染と推測されています。

 PM12:45 より 厚生労働大臣の緊急記者会見が行われます。

 今後のニュースにもご注意ください。



2009.5.1 AM 5:27 横浜の男子高校生に感染の疑い結果陰性

2009.5.1 AM 1:00 昨夜成田空港で疑いのある人が1人でました。結果陰性



新型インフルエンザ相談窓口
厚生労働省コールセンター 03−3501−9031
外務省 03−5501−8000 内線4625、4627、4629

大阪府発熱相談センター 06−6944−6791
大阪市保健所発熱相談センター 06−6647−0956
堺市保健所医療対策課 072−228−7023

兵庫県疾病対策室 078−362−3226
神戸市発熱相談センター 078−335−2151

京都府新型インフルエンザ総合コールセンター 075−414−4726
京都市保健医療課 075−222−3421

滋賀県発熱相談センター 077−528−4938
奈良県発熱相談センター 0742−27−8658
和歌山県難病・感染症対策課 073−441−2643

近畿以外の方は、厚生労働省またはお住まいの都道府県または市町村までおといわせください。


2009.4.30 AM5:00 WHOフェーズ 5 に引き上げました


2009.4.28 5:00 WHOはフェーズ3からフェース4にしました。

なお、日本国内で豚インフルに感染が確認されていません。

2009.4.29 0:40 
政府・マスコミが取り上げており、みなさんに周知できた思っていますのし、
速報的な取り組みを少し改めたいと思います。

なお、官邸HPなどは随時更新されているみたいですので、適時ご参照くださいネ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2009.4.27 官邸HPに豚インフルの項目ができました。
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/index.html

海外における豚インフルエンザの発生に関する
政府の対応状況
 官邸において発表された情報を、順次掲載します。


■ 当面の政府対処方針[PDF] (平成21年4月27日)
P2 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/swineflu200904271.pdf
■ 緊急参集チーム協議確認事項[PDF] (平成21年4月26日 10時46分)
P1 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/swineflu200904263.pdf
■ 総理指示[PDF] (平成21年4月26日 10時20分)
P1 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/swineflu200904264.pdf
■ 情報連絡室を官邸連絡室に改組[PDF] (平成21年4月26日  9時00分)
P1 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/swineflu200904262.pdf
■ 情報連絡室を設置[PDF] (平成21年4月25日 10時30分)
P1 http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/swineflu200904261.pdf

関連リンク:
===厚生労働省   緊急情報(トップページ)
http://www.mhlw.go.jp/
ブタインフルエンザに関するQ&A(暫定版)[PDF]
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/090426-02a.pdf
新型インフルエンザ対策関連情報[一般情報]
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
豚インフルエンザに関する4月26日記者会見 [世界保健機関(WHO)マーガレット・チャン事務局長4月25日発言(仮訳)]
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/090426.html

===農林水産省   豚インフルエンザ関連情報
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/buta.html

===国土交通省   豚インフルエンザ発生事案に対する国土交通省の対応状況について
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu04_hh_000008.html

===外務省   海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/
===世界保健機関
[ WHO ](英語)   Swine influenza (Statement by WHO Director-General, Dr Margaret Chan 25 April 2009)
http://www.who.int/mediacentre/news/statements/2009/h1n1_20090425/en/index.html

Current WHO phase of pandemic alert
http://www.who.int/csr/disease/avian_influenza/phase/en/index.html



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

厚生労働省の緊急報道を受けて、このトピックを作成しました。

以降、豚インフルに関する情報は、このトピックとTOPに記載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
厚生労働省のHPより(http://www.mhlw.go.jp/

緊急情報

# [健康局結核感染症課]
# メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について(2009年4月25日掲載)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
厚生労働省のHPより(http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/04/h0425-1.html

メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について

今般、メキシコにおいて、インフルエンザ様の症状を示す比較的重い呼吸器疾患が流行しているとの情報、また、米国においては、ヒトの間で豚インフルエンザウイルス(H1N1亜型)によるインフルエンザが発生しているとの情報があったことから、別紙(PDF:435KB)のとおり対応することといたしましたので、情報提供いたします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※ 国民の皆様には、正しい情報に基づいた冷静な対応をお願いします。 ※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
厚生労働省のHP−PDF先
P11 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/04/dl/h0425-1a.pdf

P1・2 メキシコにおける呼吸器疾患の状況等・厚生労働省の対応
      ・約900名の患者の発生と59名の死亡
      ・25日26日電話対応窓口の設置 27日以降は別途。


P3 メキシコ及び米国におけるインフルエンザ様疾患の発生状況について
   WHOホームページの仮訳
    ・約900名の患者の発生と59名の死亡
    ・オセルタミビルには感受性を示すが、アマンタジン及びリマンタジンには耐性がある

P4 米国における豚インフルエンザ(H1N1亜型)の状況等
    ・感染数
      −カリフォルニア 6例
      −テキサス    2例
    ・感染発生州の住民に対する対応方法など

    出典:米国CDCホームページ

P5 豚インフルエンザについて
    今回米国で検出されたウィルスでは、オセルタミビルやザナミビルの投与が推奨。
    アマンタジンやリマンタジンへの耐性が認められる
    参考資料:米国CDCホームページ

P6ーP10  豚インフルエンザウイルス(H1N1亜型)に関する
         米国疾病管理センター Q&Aの(仮訳)

P11 メキシコ・米国へ渡航される方の感染症の予防のお知らせ   
     地域
      メキシコ
      アメリカ カリドルニア州テキサス州
 
     など

各ページの概要は、管理人まとめ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
PDFに出てきたリンク先の代表 (個別リンク先はPDFを参照してください)

WHO http://www.who.int/en/
WHO 豚インフルのHP
http://www.who.int/csr/disease/swineflu/en/index.html


CDC http://www.cdc.gov/

豚インフル関連HP
http://www.cdc.gov/swineflu/

※インフル関連HP
http://www.cdc.gov/flu/about/disease/index.htm
http://www.cdc.gov/flu/about/viruses/index.htm

※鳥インフル関連HP
http://www.cdc.gov/flu/avian/index.htm

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
mixiニュースで「豚インフル」で検索すると現在39件あります。
http://news.mixi.jp/search_news.pl?keyword=%C6%DA%A5%A4%A5%F3%A5%D5%A5%EB&category_id=0&x=43&y=12
新検索呼称「新型インフル」
http://news.mixi.jp/search_news.pl?category_id=0&keyword=%A5%A4%A5%F3%A5%D5%A5%EB

=4月27日AM10:30現在 109件
=4月27日AM19:00現在 159件
=4月27日AM22:30現在 192件
=4月28日AM 2:30現在 215件
=4月28日AM 5:00現在 225件
=4月29日AM 0:50現在 403件
=4月30日AM 1:00現在 472件
=5月 1日AM 1:00現在 544件
キーワード 「新型インフル」
=5月 1日PM22:17現在 851件
=5月 4日AM 3:10現在 1015件

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以降の情報はこのトピックに随時追加していきます。

また、mixi各コミュもご参照くださいネ。

コメント(151)

新型流行シナリオ 1日76万人
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=944290&media_id=2

<新型インフル>1日最大76万人が発症 厚労省試算

(毎日新聞 - 08月28日 20:45)


 厚生労働省は28日、新型インフルエンザに国民の20%が罹患(りかん)した場合、ピーク時には1日に約76万2000人が発症し、約4万6400人が入院するとの「流行シナリオ」をまとめた。現状をシナリオに当てはめると、9月下旬〜10月上旬にピークを迎える恐れがある。患者急増に備え、厚労省は同日、都道府県に夜間診療時間の延長や重症患者の受け入れルール策定などを要請した。

 ◇入院は1日4万6400人

 流行シナリオは、国内外の感染の広がり方や季節性インフルエンザの流行パターンを参考に試算した。罹患率を20%(例年の季節性の2倍程度)と仮定すると、感染者が増え始めてから5週目に1日当たりの発症者が10万人を超え、9週目に最大になる。国立感染症研究所の推計では、今月17〜23日の患者数は約15万人で、シナリオの3〜4週目に相当し、「9週目」は9月下旬〜10月上旬になる。

 入院のピークは10週目。14週目まで1日1万人超の状態が続き、患者の0.15%の約3万8000人が重症化すると試算した。罹患率が30%の場合は、ピーク時の入院患者が6万9800人になる。

 厚労省は、流行ピーク時も医療体制を維持できるよう▽診療所の時間延長や輪番制の夜間外来▽一般病床などを使った緊急時の定員超過入院▽隣県との医師派遣や重症患者受け入れルールの策定▽慢性疾患患者へのファクスによるインフルエンザ治療薬処方−−などの準備を医療機関に求めた。【清水健二】
■タミフル効かない新型インフル28例…WHO
(読売新聞 - 09月26日 19:32)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=971973&media_id=20

タミフル効かない新型インフル28例…WHO

(読売新聞 - 09月26日 19:32)

* 日記を読む(7)
* 日記を書く

読売新聞

 【ジュネーブ=平本秀樹】世界保健機関(WHO)は25日、新型インフルエンザで、抗ウイルス薬タミフルが効かなくなる耐性ウイルスが全世界でこれまでに28例見つかったことを明らかにした。

 WHOは、周囲に感染者が出た際に症状がなくてもタミフルをのむ「予防投与」と、免疫に障害のある患者への投与という二つの場合、耐性ウイルス発生のリスクが高まると指摘。28例のうち12例が予防投与、6例が重度の免疫障害がある患者だったと説明した。

 対策として、抗ウイルス薬の予防投与は行わず、注意深く観察を行ったうえで、感染の兆候が出てから投与することを推奨。耐性ウイルスが疑われる場合、タミフル使用を中止し、もう一つの抗ウイルス薬リレンザに切り替えるよう求めている。

YOMIURI ONLINE おすすめニュース

* 「火焚き神事」で社殿が全焼…阿蘇の霜神社 (09月26日 19:29)
* 壮大!おやじ・あにき1379人一斉ヒゲそり (09月26日 20:30)
* 準特急と勘違い…京王千歳烏山駅オーバーラン (09月26日 20:34)

 10月中旬までに、何人の日本人が感染しているのかな?

また、アメリカの研究では、大人は一人1回でOKとの結果もあるのですが、1回2回の選択はできるのかな?

まあ、少しでも亡くなる方が減ることを望みます。
しかし、5月の対応は中国の対応の方がよかったのかもね。

【記事】
新型ワクチン7700万人分確保へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=971783&media_id=2


(毎日新聞 - 09月26日 15:01)

 政府は、新型インフルエンザのワクチンを今年度内に国産と輸入を合わせて約7700万人分確保する方針を固めた。購入費用は総額1400億円に上る見込みで、10月上旬にも製薬会社と購入契約を結ぶ。費用の財源は、09年度補正予算に計上した新型インフルエンザ対策費(1300億円)の一部を充てるほか、不足分は09年度当初予算の予備費(3500億円)を取り崩す方向で調整する。

 約7700万人分のうち、約5000万人分は輸入ワクチンで、残る約2700万人分を国産で賄う。厚生労働省は、医療従事者や妊婦など優先的にワクチンを接種する対象者について、10月下旬〜来年3月に5400万人分を確保する計画だが、その他の予防接種希望者にも対応できるようにする。

 国が全量を購入したワクチンを医療機関に販売。自己負担額は1人2回の接種で、一律7000〜8000円程度とする方向で検討している。低所得者の負担軽減のための助成金や、国産と輸入ワクチンの費用に格差が生じないための価格調整分が最終的に国の負担となる見通し。
■新型インフル死者の3割、細菌に同時感染
(読売新聞 - 10月02日 19:06)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=978352&media_id=20

新型インフル死者の3割、細菌に同時感染

(読売新聞 - 10月02日 19:06)

* 日記を読む(11)
* 日記を書く

読売新聞

 【ワシントン=山田哲朗】新型インフルエンザの死者の約3割が細菌に同時感染していたとの調査結果を米疾病対策センター(CDC)が1日の週報で発表した。

 5月〜8月に新型インフルで死亡した77人から組織を採取して検査したところ、22人が肺炎球菌などの細菌にも感染していた。

 肺炎球菌は、免疫力が落ちると増殖して、肺炎を引き起こし、患者が死亡する一因となる。

 CDCは「細菌は検出が難しいため、見逃されている可能性がある」と指摘、同時感染が疑われる場合は抗生物質による治療を検討するよう勧めている。

YOMIURI ONLINE おすすめニュース

* 「東京五輪」まぼろしに…2回目投票で落選 (10月03日 00:30)
* 普天間移設、見直しへ調整本格化 (10月03日 08:26)
* 高校野球決勝の放映、山梨県高野連が中止要請 (10月03日 07:15)

ワクチン接種の実施要領を公表
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=979093&media_id=2

<新型インフル>ワクチン接種の実施要領を公表 厚労省

(毎日新聞 - 10月03日 19:22)


 新型インフルエンザのワクチン接種について、厚生労働省は実施の要綱・要領を公表した。16歳未満は保護者同伴を原則とすることなどが示され、接種の手順がほぼ固まった。【清水健二】

 ◇時期    

 約5400万人の優先接種対象者について厚労省は「妊婦は11月前半」など優先順位別に接種開始の目安を示しているが、具体的な開始日は各都道府県が随時ホームページなどで公表。対象者のうち接種を希望する人は開始日以降、年度末までいつでも接種できる。

 優先対象以外の人への接種については、厚労省が11月以降、ワクチンの在庫を調べ、実施可能かを判断する。

 国産、輸入のどちらを使うかは、原則として選べない。だが、国産の一部に使われている保存剤は、過去に発達障害との関連を指摘されたため、妊婦は保存剤なしのワクチンを希望できる。その場合、接種開始は11月後半の見通し。厚労省は「最近の研究では発達障害との関連は示されていない」としている。

 ◇場所    

 実施医療機関名は、各都道府県が月内に公表する。小児科や内科の診療所、基礎疾患を持つ入院患者がいる病院の大半が実施するとみられ、希望者は予約して接種を受ける。

 接種できるかかりつけ医がいない人については、国は市町村に対し、保健所などで接種場所を確保するよう要請。老人ホームなど外出困難な人がいる施設には医師が出向いて接種することも認める。

 ◇費用    

 1回3600円で、窓口で支払う。2回目については、同じ医療機関で受けた場合は2550円になる。

 季節性インフルエンザワクチンの定期接種では、予防接種法により経済的困窮者からは実費を徴収できない。政府は新型でも、約900億円の予算を充て住民税非課税世帯の無料化を想定する。ただし、実施主体は市町村で、非課税世帯に自己負担を求めたり、逆に減免対象を拡大する所もある。負担軽減の対象者は、市町村に証明書を発行してもらい、医療機関の窓口で提示する。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/swine_flu_outbreak_in_japan/#infoHeader4
新型インフルの40代女性死亡=因果関係不明、21例目−堺市
 堺市は6日、溶連菌感染症で4日に死亡した市内の40代女性が新型インフルエンザに感染していたことが判明したと発表した。市保健所医療対策課によると、女性には高血圧症の基礎疾患があり、直接の死因は溶連菌感染症による多臓器不全。新型インフルエンザとの因果関係は不明という。(時事通信)
[記事全文]


平成21
年月日 感染者や感染者数 報 道 備 考
9月30日 北九州市で20人目の死者 時事通信 49歳男性、基礎疾患なし
9月23日 大阪で国内19人目の死者 毎日新聞 白血病の70代女性
9月21日 滋賀で国内最年少、18人目の死者 47NEWS 7歳の小学1年の男子児童
9月15日 沖縄で国内14人目の死者 47NEWS 持病のない感染者。20代では初めて
9月2日 高知で国内10人目の死者 毎日新聞 高知市内の病院に入院していた男性
9月2日 京都で国内9人目の死者 産経新聞 木津川市の男性
8月31日 北海道で国内8人目の死者 日テレNEWS24 保健師の女性
8月29日 女性2人死亡、死者7人に 時事通信 兵庫、鹿児島で
8月27日 長野で国内5人目の死者 朝日新聞 30代の男性
8月26日 名古屋で国内4人目の死者 読売新聞
8月19日 名古屋で国内3人目の死者 読売新聞 女性は多発性骨髄腫と心不全の疾患があった
8月18日 神戸で国内2人目の死者 AFPBB News 男性は肺気腫と糖尿病を患い、高血圧だったという
08月15日 沖縄で国内初の死者 朝日新聞 心臓と腎臓に持病のある患者。ウイルス変化とは考えていない(厚労相)
 単純計算すると、3月末までの6ヶ月間で、1ヶ月4週として24週×33万人で792万人になりますね。


【記事】
「新型」で受診、1週間33万人
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=985079&media_id=2

<新型インフル>受診患者33万人…9月28日〜10月4日

(毎日新聞 - 10月09日 13:42)


毎日新聞
 国立感染症研究所は9日、新型インフルエンザで新たに医療機関を受診した患者が、9月28日〜10月4日の1週間で推計約33万人に上ると発表した。この期間の全国約5000カ所の定点医療機関からのインフルエンザ患者報告数は1施設当たり6.40で、前週(9月21〜27日)の4.25から大幅に増えて今シーズン最多になった。

 定点医療機関の受診者は、大型連休があった前週にいったん減少したが、再び増加に転じた。都道府県別では北海道(1施設当たり16.99)▽福岡(同13.41)▽沖縄(同10.47)▽愛知(同10.39)の4道県で、1カ月以内に大流行が起こる可能性があるとされる「注意報レベル」の10を超えている。【清水健二】
新型の国産ワクチンが初出荷
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=984884&media_id=4

国産ワクチンが初出荷=19日の接種開始向け−新型インフル

(時事通信社 - 10月09日 11:02)


 国内メーカーが製造した新型インフルエンザ用ワクチンが9日、初出荷された。最優先の医療従事者約100万人に割り当てられ、19日以降各地で接種が始まる。

 この日の出荷は、国内メーカー4社のうち3社が製造した計118万回分。流通業者を経て、15〜18日に全国の医療機関に納入される。 

【特集】新型インフルエンザ(時事通信)
〔写真特集〕新型インフルエンザ(時事通信)
〔TOP〕土星に超巨大なリング=太陽系惑星で最大規模−米宇宙望遠鏡の観測で発見(時事通信)
眠るが勝ち!新型インフルエンザ対策の極意
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=987568&media_id=77


(All About - 10月13日 08:52)


 日本もついに、流行期に入った新型インフルエンザ。厚生労働省が勧める新型インフルエンザの自宅療養の柱は、十分な栄養と休養です。今回は、新型インフルエンザの予防と治療における、睡眠の重要性をご紹介します。

■睡眠中は免疫が大活躍!

 動物を数週にわたって全く眠らせないでおくと、すべてが必ず死んでしまいます。解剖して調べると体中にバイ菌が増えていて、敗血症で死んだことが分かります。

 これは、眠れないことでバイ菌から身体を守る免疫の働きが障害され、腸からの細菌の侵入を阻止できなくなったためです。

 人間で同じような実験をすることはできませんが、軍隊での訓練のため長期間にわたって睡眠不足でいると、風邪にかかりやすいことが知られています。これは、私たちも実感できますね。

 細菌やウィルスに対する抵抗力は、睡眠中に維持・強化されているのです。そのため、睡眠時間が減ったり、細切れにしか眠れなくなると、身体の抵抗力が落ちて、インフルエンザにかかりやすく、かつ治りにくくなってしまいます。

 インフルエンザになると眠くなるのも、免疫の働きに関係しています。ウィルスに感染した細胞やウィルスを退治しようとする細胞から、サイトカインという物質が出ます。このサイトカインは、熱に弱いウィルスを殺すために、体温を上げます。一方で、他の活動を止めてウィルスとの戦いに専念するため、身体を休ませようとして眠気を催すのです。

■大人にも大事な成長ホルモン

 昔から、「寝る子は育つ」と言われてきました。実はこれ、本当なんです。身体の成育に重要な成長ホルモンは、寝ついてから最初に深く眠ったときに、大量に分泌されます。

 この成長ホルモンのシャワーを浴びて、子どもは大きく育っていきます。思春期を過ぎると成長ホルモンの量は減りますが、大人でも細胞の修復や疲労回復に大切な役割を果たしています。

 成長ホルモンは、睡眠のリズムと関係が深いホルモンです。もし、十分な睡眠時間が取れないと、夜の睡眠の前半に見られる血中濃度のピークの値が少なくなってしまいます。そうなると、日中の活動で傷ついた細胞のメンテナンスに支障をきたし、ウィルスが体に進入しやすくなったり、インフルエンザが治りにくくなったりします。

 十分な量の成長ホルモンを分泌させるためにも、睡眠はとても大事だということです。

■睡眠中もノドの乾燥を避けましょう

 インフルエンザ・ウィルスは、寒くて乾燥した季節が好きです。毎年冬にインフルエンザが流行するのは、そのためです。南半球での流行状況から、新型インフルエンザも同じと考えられます。

 そして乾燥した季節は、ウィルスが生き延びやすいというだけでなく、私たちの体がウィルスに付け込まれやすい時期でもあります。

 インフルエンザ・ウィルスは、ノドの粘膜から体に入り増殖します。ノドの粘膜は湿っていると抵抗力が十分発揮されますが、乾燥すると表面の細胞が死んで剥がれ落ちるため、簡単にウィルスの侵入を許してしまいます。

 ですから、インフルエンザの予防には、1日の3分の1を過ごす寝室の環境も大事なのです。気温が下がって乾燥する秋冬でも、寝室の室温を15〜20度、湿度は50〜60%を保って、ノドの粘膜を保護しましょう。

 睡眠中の呼吸の仕方にも、気をつけましょう。口を開けて呼吸していては、ノドや口の中が乾燥してしまいます。アレルギー性鼻炎などで鼻が詰まっている人は、きちんと治療して鼻の通りを良くすれば、口呼吸を防げます。

 お酒を飲むと、ノドや鼻の粘膜が腫れて口呼吸になりやすいので、アルコールはほどほどにしたほうが良さそうです。普段からイビキをかく人は、舌がノドに落ち込むのを予防するために、横向きやうつぶせ寝を試してみてください。

 マスクや手洗いだけでなく、質の良い睡眠を十分にとって、新型インフルエンザから自分と家族を守りましょう。

【睡眠ガイド:坪田聡】

All About 関連ニュース
快眠のための生活習慣
睡眠環境・寝室・ベッドの工夫
眠気のコントロール法
新型インフル 死亡者は26人に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=989684&media_id=2

<新型インフル>東京、兵庫、愛知で死者 死亡者は26人に

(毎日新聞 - 10月14日 22:11)

 東京都は14日、都内在住で幼稚園に通う男児(4)が新型インフルエンザに感染し、急性脳炎を発症して13日に死亡したと発表した。新型インフルエンザによる死亡者で最年少。愛知県清須市の男子高校生(16)と兵庫県西宮市の小学2年の女児(8)も死亡し、死亡者は26人となった。

 都によると、男児は4日夜に39.9度の発熱があり、5日に近くの診療所で受診しA型インフルエンザ陽性と判明したため、タミフルを服用。しかし帰宅途中にけいれんが起き、そのまま都内の医療機関に入院した。6日に意識を失い、一時心肺停止になった。新型インフルエンザによる急性脳炎と診断され、その後容体が改善しなかった。基礎疾患はなかったという。

 一方、名古屋市によると、清須市の男子高校生は11日に発熱。12日夜、意識障害などがみられたため救急搬送され、インフルエンザ脳症と診断された。生徒は13日未明に呼吸が停止し、14日朝、死亡した。その後の検査で新型インフルエンザ感染が確認された。生徒には気管支ぜんそくの基礎疾患があった。

 また西宮市の女児は11日に発熱し、14日昼、新型インフルエンザを原因とする多臓器不全で死亡した。基礎疾患はなかった。【江畑佳明、月足寛樹、津久井達】
新型インフル、「注意報」レベル上回る
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=992200&media_id=88

新型インフル、「注意報」レベル上回る

(日テレNEWS24 - 10月17日 04:03)

* 日記を読む(8)
* 日記を書く

日テレNEWS24
 新型インフルエンザに新たに感染した患者は5〜11日の1週間で約64万人と推計されることが、国立感染症研究所のまとめでわかった。
 一つの医療機関が診察した患者は約13人で、保健所ごとに注意報を出す基準となる10人を上回っている。北海道、愛知、福岡、神奈川など大都市で感染拡大が続き、年齢別では5歳から14歳が感染の中心となっている。
新型接種 妊婦特有リスクなし
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=993261&media_id=2

<新型インフル>ワクチン添付文書 「妊婦ダメ」削除へ

(毎日新聞 - 10月18日 19:52)

 厚生労働省は18日、季節性と新型のインフルエンザワクチンについて「妊婦へは原則接種しない」としていた添付文書の「接種上の注意」の記載を削除することを決めた。新型ワクチンの一般国民への接種が11月から始まるのを前に、安全性を改めて評価し、妊婦特有のリスクはないと判断した。季節性のワクチンと新型との同時接種も「医師が認めれば可能」と明記する。

 妊婦への新型ワクチン接種は、日本産科婦人科学会などが推奨しており、厚労省も妊婦を医療従事者に次ぐ優先接種対象者に挙げている。一方で添付文書には「安全性が確立していない」との理由で原則接種しないと記載され、整合性が取れていなかった。

 同日開かれた薬事・食品衛生審議会安全対策調査会で、「妊婦への接種を否定する根拠はない」との意見でまとまり、見直しが決まった。インフルエンザワクチンを接種した人が他のワクチンも打つ場合は、「通常27日以上(一部は6日以上)の間隔を置く」とされていたが、医師の判断で同時接種が可能になるよう改める。

 また、新型インフルエンザの重症化防止に効果があるとされる肺炎球菌ワクチンについて、過去に接種歴がある人の再接種を認めることも決めた。2回目以降の接種は副作用の危険が高まるとの理由で不適当としていたが、関係学会が「免疫効果は5年程度で低下し、再接種が感染防止には必要」と指摘していた。【清水健二】
ワクチン既に不足 自治体悲鳴
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=993461&media_id=4

医師らへのワクチン、既に不足=「混乱の極み」と自治体側−新型インフル

(時事通信社 - 10月19日 06:02)


 新型インフルエンザの流行がメキシコで確認されてから約半年。ワクチンの接種が19日、国内で始まった。厚生労働省は最初に接種を受ける医療従事者を約100万人と見積もったが、ワクチンを医療機関に配分する都道府県からは「既に足りない」「混乱の極み」と悲鳴が上がっている。

 静岡県には2万8200人分が割り当てられたが、約6万7000人が接種を求めている。配分量と希望者数との開きは大きく、香川県で2.5倍、鹿児島県は2倍の差があるという。

 厚労省が16日に開いた専門家の意見交換会では、接種回数を当初の2回から1回に減らすことで合意。医療従事者向けの2回目が浮く形だが、これを各都道府県の医師らに充てても、大阪府では約3万3000人分、静岡県では6000人分以上が不足しそうだという。 

【特集】新型インフルエンザ(時事通信)
〔写真特集〕新型インフルエンザ(時事通信)
医師らへのワクチン、既に不足=「混乱の極み」と自治体側-新型インフル(時事通信)
新型インフルワクチン 接種対象や料金は
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=993882&media_id=88


(日テレNEWS24 - 10月19日 13:03)

 19日から医療従事者を対象に接種が始まった新型インフルエンザのワクチンは、重症化を防ぐもので、感染を完全に防ぐものではない。今後の接種スケジュールや料金などについてまとめた。

 11月には、妊娠中の女性や、重症化が心配される持病がある人を対象に接種が始まる予定。12月には1歳以上小学3年生まで、年明けには、まだ接種ができない1歳未満の乳児を持つ保護者や小学4年生以上と中学、高校生、その後、健康な高齢者への接種が行われる。ただ、厚労省は、13歳以上については接種の回数を現在の2回から原則1回に変更することも検討中で、スケジュールが前倒しになる可能性もある。

 接種はすべての病院でできるわけではなく、国が委託した医療機関で受けることになる。あらかじめ市区町村の広報誌などで確認し、病院への予約が必要で、接種の際には、妊婦や子供は母子健康手帳が必要。また、持病がある人は、主治医に相談し、「優先接種者」であることを示す証明書をもらうことが必要。

 料金は2回で6150円、1回に変わった場合は3600円となる。生活保護の世帯や住民税が免除されている世帯は無料だが、このほかの補助金制度は市区町村によって異なる。
■新型ワクチンQ&A…1回接種3600円
(読売新聞 - 10月19日 16:18)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=994045&media_id=20

新型ワクチンQ&A…1回接種3600円

(読売新聞 - 10月19日 16:18)


 私たちは新型インフルエンザワクチンをどのように受けることになるのか。疑問点をまとめた。

 Q ワクチンを接種すると感染しないのですか?

 A 感染そのものは防げませんが、重症化を抑えたり、発症者を減らしたりする効果が期待されています。接種後も手洗いやうがいは励行してください。

 Q いつ、どこで接種できますか?

 A 優先接種対象者ごとに都道府県が時期を決め、接種できる医療機関名は各市町村のホームページや広報紙で公開される予定です。

 Q 持病がない一般人でも接種を受けられますか?

 A 厚生労働省は一般への接種実施を検討中です。現段階では優先接種が決まっている5400万人が終了してからになる予定。流行状況などにも左右されますが、年明け以降になりそうです。

 Q 接種費用は?

 A 1回接種で3600円、2回接種で計6150円の自己負担になります。

 Q 季節性インフルエンザのワクチンと一緒に接種することはできますか?

 A 国産ワクチンなら同時接種も可能です。季節性ワクチンは原則、別料金になります。

 Q 問い合わせ先は?

 A 厚生労働省は、一般からの電話相談窓口として03・3501・9031(午前10時〜午後6時)を設置。各都道府県の問い合わせ先は同省のホームページで紹介しています。

YOMIURI ONLINE おすすめニュース

* 「交通事故殺人」被害者両親が損害賠償請求 (10月19日 21:12)
* 中日がCS第2S進出、ヤクルトに競り勝つ (10月19日 22:04)
* 八ッ場ダム中止撤回を、6都県知事が共同声明 (10月19日 20:59)

「新型」のワクチン原則2回に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=995548&media_id=2

<新型インフル>ワクチン接種は原則2回 追加試験で変更も

(毎日新聞 - 10月20日 21:02)

 足立信也厚生労働政務官は20日、新型インフルエンザのワクチン接種について、20〜50代の医療従事者以外は当面、原則2回接種とする方針を発表した。今後、妊婦や中・高校生を対象にした小規模の臨床試験を追加実施し、結果次第で1回接種への変更も検討する。16日に厚労省が開いた専門家会議では「13歳以上は原則1回」の意見で一致していたが、行政判断でこれを覆した。

 厚労省はこれを受けて、新たな接種スケジュールを示した。従来より前倒しされた部分があり、接種開始時期は▽妊婦と基礎疾患のある人=11月前半▽1〜6歳=12月前半▽小学校低学年=12月後半▽0歳児の保護者ら=来年1月前半▽小学校高学年と中学生=1月下旬−−で、いずれも国産ワクチンを使用。高校生(開始は1月前半)と65歳以上(同1月後半)には輸入ワクチンを使う。

 また、11月中旬から妊婦、下旬から中・高校生それぞれ数十人に臨床試験を実施。その結果などを踏まえ、スケジュールを順次見直すとした。1回接種が妥当とされた場合にも、基礎疾患のある人は医師の判断で2回接種も認める。

 厚労省は当初、全員2回接種としていた。だが、健康な成人を対象にした臨床試験で1回で十分な免疫効果が得られるとのデータが出たことなどで、16日の専門家会議は13歳以上を1回接種とすることでまとまった。しかし、19日に改めて足立政務官が別の専門家を加えた会議を招集すると、1回接種に否定的な声が相次ぎ、方針が改められた。

 足立政務官は19日の会議について、16日の結果に異論があったため新たなメンバーを自ら指名したと説明し「科学的、医学的に正しいとされたものが、すべて行政判断にならない部分はある」と述べた。【清水健二、関東晋慈】
 単純に1クラス30人とすると、約25.5万人に影響しています。

その家族が3人だと約76万人、4人だと約100万人ですね。


【記事】
新型インフルで休校など 約8534か所に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=996895&media_id=88

(日テレNEWS24 - 10月22日 01:13)

 厚労省のまとめによると、17日までの1週間に新型インフルエンザが原因で休校や学級閉鎖などの措置をとった保育所や学校は、全国で約8534か所に上った。これは、今年1月下旬に季節性のインフルエンザの流行がピークを迎えた際の倍以上の水準。
 厚労省は今後、さらに感染が拡大するとみて注意を呼びかけている。
 追試の情報が出るとよいですね。

■新型インフルにカテキンが効く?徳島文理大が解明
(読売新聞 - 10月22日 04:25)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=996951&media_id=20


(読売新聞 - 10月22日 04:25)


 緑茶成分のカテキンが、新型インフルエンザウイルスの心臓部に直接作用して増殖を抑えることを徳島文理大学の葛原隆教授(薬学)らが突き止めた。

 緑茶に抗ウイルス作用があることは知られていたが、仕組みがわかったのは初めて。

 新型やAソ連型などのA型ウイルスは、増殖に不可欠なRNAポリメラーゼという酵素を持ち、人間や豚の細胞中のRNAという物質を切断して新しいウイルスの材料にしている。

 葛原教授らが、A型ウイルスからこの酵素を取り出し、緑茶に多い5種類のカテキンを一つずつ加えたところ、2種類で酵素が働かなくなった。この2種類のカテキンと、酵素の分子の立体構造をコンピューターで計算し、重ね合わせると、酵素分子の表面にある複雑な形のくぼみに、カテキン分子がすっぽりと入り込むことがわかった。くぼみの中にはRNAを切断する「刃」があるが、カテキンがふたをし、働かなくしていた。

 カテキンは腸で分解され、緑茶を飲むだけでは抗ウイルス効果は弱い。葛原教授は「構造を少し変えて腸で分解されないようにするか、吸引式にすれば、効果的な新薬になる」と言う。

YOMIURI ONLINE おすすめニュース

* 母子加算復活に60億円、厚労相と財務相合意 (10月22日 03:05)
* 日航、赤字5000億円…2010年3月期 (10月22日 03:05)
* 全精社協、ハートピアの高値転売図る (10月22日 03:05)

■新型インフル、成人に免疫?…過去の季節性感染で
(読売新聞 - 10月22日 14:48)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=997525&media_id=20


(読売新聞 - 10月22日 14:48)


 新型インフルエンザに対して、成人の多くはある程度の免疫を持つ可能性があることが分かってきた。

 データを分析すると、患者が増えているのは圧倒的に未成年。さらに新型用のワクチンの臨床試験では、1回の接種で成人の大半が十分な免疫を獲得できたことから、過去の季節性インフルエンザの免疫が、新型にもある程度働くという解釈で、厚生労働省のワクチンに関する専門家の意見交換会の見解がほぼ一致した。「ほとんどの人に免疫がない」とされてきた新型対策の見直しにつながる可能性がある。

 全国約5000の定点医療機関から報告されたインフルエンザ患者数は、ほとんどが新型になった6月末以降、10月11日までで計20万人余り。年齢層別では10〜14歳が最も多く、未成年が85%。最新のデータでは新規患者の90%が未成年だった。大阪大の岸本忠三・元学長(免疫学)は、「子どもと大人の発症率の差は行動の違いだけで説明がつかない。過去に類似したウイルスに感染したことが影響している可能性が高い」と指摘する。

 20〜50歳代の200人に行われた国産の新型用ワクチンの臨床試験では、1回の接種で78%が十分な免疫を獲得した。国立感染症研究所の田代真人・インフルエンザウイルス研究センター長は「1回の接種で効果が出るのは、過去の免疫が呼び覚まされたから。今回の新型は、過去に流行した季節性の『いとこ』か『はとこ』なのだろう」と話す。

 だからと言って、成人が新型に感染しないというわけではない。米国でも当初、10歳代で新型が流行したが、その後ほかの世代に感染は拡大し、最終的に入院患者の半数が18歳以上となった。

 感染研の安井良則主任研究官は「今は、集団生活を送っている子供が感染の中心だが、時間をかけて成人に感染が広がっていく。成人の方が感染すれば重症化する危険性が高く、十分な注意が必要」と強調している。

YOMIURI ONLINE おすすめニュース

* 居酒屋の上に住む男、食材や焼酎盗む「腹へって」 (10月22日 15:08)
* 「墓参り代行」が人気、高齢者や故郷離れた人に (10月22日 14:54)
* 宮城・大崎で観光バスがトラックに追突、けが人も (10月22日 15:50)

新型ワクチンで4人に副作用
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=999088&media_id=2

<新型インフル>ワクチン接種調査 4人に入院相当の副作用

(毎日新聞 - 10月23日 20:42)

* 日記を読む(30)
* 日記を書く

毎日新聞
 厚生労働省は23日、医療従事者約2万人を対象にした新型インフルエンザワクチンの副作用調査で、4人に一時的な歩行困難など入院相当の異常が見られたと発表した。ワクチン接種との因果関係はいずれも不明で、全員回復している。季節性のワクチンと異なる副作用はないという。

 19日から医療従事者約100万人への接種が始まり、うち国立病院機構の67病院にいる2万2112人に副作用の報告を求めた。重い副作用とされたのは▽両足の筋肉痛による歩行困難▽嘔吐(おうと)▽脈拍の上昇▽発熱と意識低下−−の4例。他にショック状態など軽い副作用報告が3例あった。2万人以外の医療従事者からも25例の報告があったが、すべて回復しているという。

 季節性のワクチンでは、毎年4000万〜5000万人への接種で百数十例の副作用報告がある。今回の重い副作用の率は0.02%でそれより高いが、厚労省は「調査方法が違うので、新型のワクチンに副作用が起こりやすいとは言えない」としている。【清水健二】
成人の多くは新型に基礎免疫
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1001353&media_id=4

新型インフル「大人は基礎免疫」=多くは軽症の可能性−ウイルス学会

(時事通信社 - 10月26日 19:02)


 東京都内で26日開かれた日本ウイルス学会学術集会で、新型インフルエンザに対し、成人の多くが基礎的な免疫を持っている可能性が高いことが報告された。季節性のソ連型インフルエンザへの感染歴によるもので、新型への感染を防ぐのは難しいものの、大半の人は軽症で済むとみられるという。

 国立病院機構が成人約200人を対象に9月に始めた臨床試験で、ワクチンを1回接種すれば、免疫の基となる抗体の値が十分上昇することが分かっている。

 集会で庵原俊昭国立病院機構三重病院院長は「多くの人に基礎的な免疫があるということ。発症を予防するレベルではないが、1回のワクチン接種で十分な効果を得ることができる」と発表した。基礎免疫がない全く新しいウイルスであれば、2回接種しなければ抗体価は上昇しないという。 

【特集】新型インフルエンザ(時事通信)
〔写真特集〕新型インフルエンザ(時事通信)
〔TOP〕「またWシリーズ、うれしい」と松井秀=米大リーグ(時事通信)
新型で中2死亡 基礎疾患なし
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1001457&media_id=2

<新型インフル>埼玉の中2が死亡…基礎疾患なし

(毎日新聞 - 10月26日 21:03)

 埼玉県は26日、新型インフルエンザに感染した疑いがある同県入間市の中学2年の女子生徒(13)が死亡したと発表した。県によると、基礎疾患のない10代が死亡したのは初めてという。

 女子生徒は22日に発熱。簡易検査で陽性だったため、リレンザが投与された。しかし、症状は改善せず、25日夜にウイルス性心筋炎などで死亡した。【岸本悠】
元気な幼児急変 新型感染死増
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1002060&media_id=2

<新型インフル>「元気な幼児」急変 感染死増加

(毎日新聞 - 10月27日 12:13)

 幼い子どもの新型インフルエンザ感染死が増えている。一体何が起きているのか。自治体の記録などから読み取ると−−。【國枝すみれ、山寺香】

 26日までに、新型インフルエンザ感染により10歳未満で死亡したのは全国で6人。そのうち5人にはぜんそくなどの基礎疾患がなかった。厚生労働省のまとめでは7月28日から10月13日までの新型インフルエンザによる入院患者は2146人。10歳未満は約6割の1234人に上る。

 死亡例が3件の東京都。男児(3)は19日に38度の熱を出し、医療機関でかぜと診断された。20日、熱が39.6度に上昇、午前9時過ぎに再受診。インフルエンザA型陽性で、昼前にタミフルを1回飲んだ。自宅ではアイスクリームを食べるなど比較的元気だったが、午後5時過ぎに嘔吐(おうと)していたのを発見された。呼びかけに反応がなく救急搬送された。異変に気づいて30分で病院に着いた時には心肺停止状態。午後6時50分に死亡した。

 男児(4)は4日夜39.9度の発熱。翌朝A型陽性が判明した。帰宅途中にけいれんし、病院でタミフルを投与。だが6日早朝、意識障害から呼吸停止に。13日に死亡した。

 男児(5)は、2日朝発熱し、診療所でかぜと診断された。3日午前中に熱は40度に。タミフルを飲んだが、夕方に嘔吐、意識がもうろうとし白目をむいた状態となり、午後4時すぎに病院に搬送された。「おなかの動きが悪い」との記載が残り、タミフルが吸収されなかった可能性もある。同日夜には多臓器不全に陥り、6日午後8時前に死亡した。

 東京都福祉保健局の大井洋参事は「3例とも重症化や死亡までの経過が早く、治療で他に何かできたという選択肢は少ないのではないか」と話す。

 兵庫県西宮市の女児(8)は11日に微熱、12日朝に38.8度に上昇した。同日午後5時には意識障害がみられ、同市の病院に運ばれたが、全身状態が悪く、薬も飲めなかった。同日午後9時40分、神戸市の医療機関に転送された時にはショック状態に。直接の死因は多臓器不全と記載されたが、脳炎を疑われるケースだった。

 横浜市の男児(5)はウイルスが肺で増殖したウイルス性の重症肺炎で15日に死亡した。12日に発熱、13日にタミフルを飲んでいた。

 東京慈恵会医科大の浦島充佳准教授は「オーストラリアやニュージーランドでも、5歳未満の子どもの死亡率が最も高かった。小さい子どもは体力がない。幼いということ自体が基礎疾患を持っているのと同じくらい危険だ」と話す。

 また、季節性インフルエンザに罹患(りかん)した経験が少ない子どもは、大人より新型インフルエンザに感染しやすく、重症化しやすい。

 病状は(1)タミフル投与のタイミング(2)本人の体力(3)侵入したウイルス量などで変わる。

 新型インフルエンザは発症から12時間で感染が判明し、48時間以内にタミフルを投与すれば重症化を防げるとされていたが、死亡例ではタミフルを飲んだ時には手遅れのケースもあった。「小児科医の間には、新型インフルエンザが疑われたら、感染判明を待たずにタミフルを投与するという方針が広まりつつある」(浦島准教授)。日本ウイルス学会は重症化率が高い小学生へのワクチン接種時期の前倒しを検討すべきだと提言した。

 親がすぐ病院に連れて行くべき兆候は。インフルエンザ脳症と脳炎は、呼びかけても反応しないなど意識障害の症状が出たら危険。ウイルス性肺炎は、息が長く続かず会話が途切れる、子どもが「息苦しい、胸が痛い」と訴えるなどだ。
インフル推計患者 114万人に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1005724&media_id=2

<インフルエンザ>推計患者数、1週間で114万人に

(毎日新聞 - 10月30日 12:42)

 国立感染症研究所は30日、全国約5000カ所の医療機関から寄せられたインフルエンザ患者の報告数が、19〜25日の1週間で1施設当たり24.62に上ったと発表した。前週(12〜18日)の17.65から約1.4倍の増加。推計患者数も前週の83万人から114万人に増え、夏に流行が始まってから初めて100万人を超えた。大半が新型インフルエンザ感染とみられる。7月以降の累計推計患者数は431万人に達する。

 地域別では、全都道府県で前週より患者数が増加。北海道61.43▽愛知県39.42▽福岡県37.35▽兵庫県33.51▽秋田県32.15−−などが多く、大都市圏以外でも大きな流行になっている。42都道府県で10を超え、20を上回ったのも21都道府県あった。【清水健二】
インフル 全国で警報レベルに
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1012358&media_id=4

インフルエンザ、全国で警報レベルに=週の推計患者154万人−感染研

(時事通信社 - 11月06日 12:02)


 10月26日から11月1日の1週間に全国約5000カ所の医療機関から報告されたインフルエンザ患者は1カ所当たり33.28人となり、警報レベルの「30」を超えたことが6日、国立感染症研究所の定点調査で分かった。流行開始以来、全国で警報レベルを超えたのは初めて。

 1週間の全国の推定患者数は154万人で、ほとんどが新型とみられる。

 すべての都道府県で注意報レベルの「10」を上回っており、警報レベルを超えているのは21都道府県。感染研は「全国規模での流行が前週よりさらに本格化した」とみている。 

脳症患者50人、7歳が最多=新型インフル、季節性より高年齢-感染研(時事通信)
初めて100万人上回る=全国規模で流行本格化-感染研(時事通信)
〔TOP〕人事院存廃の議論必要=鳩山首相「公務員の基本権回復」−参院予算委(時事通信)
新型インフル 国内死者50人に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1013730&media_id=2

<新型インフル>国内死者50人に 茨城の40代男性死亡

(毎日新聞 - 11月07日 19:32)

 茨城県は7日、脳幹出血で6日に死亡した同県ひたちなか市の40代の男性臨床検査技師について、死後の遺伝子検査で新型インフルエンザ感染を確認したと発表した。高血圧や高脂血症などの基礎疾患があり、感染と死亡との因果関係は不明。厚生労働省によると、新型インフル感染者の国内死亡は疑い例も含め50人になった。

 県によると、男性はひたちなか市の日立製作所水戸総合病院に勤務。5日夕に発熱を訴えて帰宅、6日朝に欠勤の連絡があった。同僚が同日午後に男性宅を訪ねたところ、無呼吸状態で倒れており、搬送先の病院で死亡が確認された。【八田浩輔】
新型2回接種でも効果変わらず
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1017204&media_id=2

<新型インフル>ワクチン2回接種でも効果変わらず 厚労省

(毎日新聞 - 11月11日 12:32)

 厚生労働省は11日、新型インフルエンザの国産ワクチン接種の効果について、「2回接種することによる抗体の上乗せは認められなかった」という結果を公表した。この結果を受け同省の有識者意見交換会では、12歳以下と極端に免疫が落ちている基礎疾患者を除いて1回接種で十分という考えをまとめ政府に提言する方針。ただし1回目接種の結果や海外のデータ、中高生は12月中旬の小児に対する治験結果を待つべきという意見も出た。

 治験は健康な成人200人に対して、通常量(15マイクログラム)を皮下注射した。2回目を追加接種することによる効果を調べた結果、血液中で免疫として働く抗体の量が4倍以上上昇するなどワクチンの有効性を示す基準を満たした人が98人中70人(71.4%)だった。1回の接種では72人(73.5%)が基準を満たしており、2回目の接種による効果の大幅な上昇はみられなかったという。しかし、いずれもワクチンとして有効と評価される国際基準の40%を上回っていた。

 一方、倍の量(30マイクログラム)で比較しても、1回接種で100人中87人(87%)、2回接種で88人(88%)で大きな差はなかった。接種後の副作用は1回目と2回目とは同等だったという。【関東晋慈】
ワクチン 高校生以下除き1回
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1017731&media_id=4

ワクチン接種、原則1回=13歳未満2回−中高生は判断先送り・厚労省

(時事通信社 - 11月11日 20:02)


 新型インフルエンザ用ワクチンをめぐり、長妻昭厚生労働相は11日、高校生以下の年齢層を除き、1回接種を正式決定したと発表した。これまでは2回を原則としていたが、1回と2回とで得られる免疫がほとんど変わらないとの臨床試験結果から、専門家らが1回で十分とする見解をまとめたため。

 今回の決定により、接種スケジュールが前倒しされる。また、従来は接種対象外だった健康な成人がワクチンを打てる可能性も高まったが、実際の接種時期は遅く、新型インフルエンザ流行のピークには間に合わないとみられている。

 厚生労働省によると、持病のある人、妊婦、高齢者、1歳未満の乳児の保護者はすべて1回接種。13歳未満の子どもは基礎的な免疫を持っていない可能性があるため2回とし、持病のある人のうち免疫状態が悪化している人は医師の判断で2回も可能とした。また、中学、高校生は当面2回を前提とし、12月中に臨床試験結果がまとまるのを待って1回で済むかどうか判断する。

 同省が同日、専門家らと開いた意見交換会では、中高生も1回接種とする声が大半だったものの、長妻厚労相は「間違いがあってはいけない」として結論を先送りした。 

〔特集〕ドキュメント鳩山内閣(時事通信)
【特集】新型インフルエンザ(時事通信)
米国はいつまでも鳩山政権にやさしくはない(時事通信)
新型インフルの死者数100人に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1042079&media_id=4

新型インフル死亡、100人に=「高齢者の感染、警戒必要」−厚労省

(時事通信社 - 12月06日 16:02)


 京都市は6日、新型インフルエンザに感染した山科区在住の男性(74)が死亡したと発表した。国内の新型インフルエンザ感染者の死亡は疑い例も含め100人となった。

 厚生労働省は「感染者の年齢層が広がりを見せており警戒が必要。手洗いの徹底などを心掛けてほしい」と呼び掛けている。

 京都市によると、男性は悪性リンパ腫や糖尿病の基礎疾患があり、4日に38度台の熱が出て市内の病院を受診。処方されたタミフルを帰宅後服用したが、5日午前に倒れ、搬送先の病院で午後5時前に死亡が確認された。死因は悪性リンパ腫による急性呼吸循環不全で、6日の遺伝子検査(PCR)で新型インフルエンザ感染が確認された。

 国立感染症研究所の推計では、11月29日までの累計患者数は約1264万人。既に国民の10人に1人が感染した計算になる。 

【特集】新型インフルエンザ(時事通信)
〔写真特集〕新型インフルエンザ(時事通信)
〔写真特集〕ミクロの世界(時事通信)
新型ワクチン接種後に死亡70件
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1049637&media_id=2

<新型インフル>接種後に死亡70件…副作用ケースはなし

(毎日新聞 - 12月14日 11:23)

* 日記を読む(198)
* 日記を書く

毎日新聞
 厚生労働省は13日開いた新型インフルエンザワクチンの副作用に関する専門家検討会で、接種後に死亡した事例が10日までに70件報告されたことを明らかにした。ただし副作用により死亡したケースはなかったとして、検討会はワクチン使用の継続を決めたが、一部については接種が基礎疾患の悪化を招いた可能性が指摘された。

 厚労省によると、報告があった副作用は約930万回分の出荷に対して1538件で、このうち死亡70件を含む入院相当以上の重篤例は199件。医療機関が「因果関係あり」と判断したのは、このうち81(死亡は0)件だった。また、専門家の精査の結果、神経まひを起こすギランバレー症候群が4件、呼吸困難や血圧低下などを起こすアナフィラキシーショックが30件含まれていた。

 検討会は、副作用や死亡の報告頻度に大きな変化がないことなどから「新たな対応は必要ない」との意見で一致。一方で死亡例の中には、かぜの症状があったのに接種したり、接種後に間質性肺炎などが悪化したケースがあり、基礎疾患のある人への接種リスクについて情報提供や疫学調査の実施を求める声が出た。【清水健二】
■リレンザ効かぬインフル、ミャンマーの患者
(読売新聞 - 03月06日 20:29)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1132944&media_id=20

リレンザ効かぬインフル、ミャンマーの患者

(読売新聞 - 03月06日 20:29)

* 日記を読む(39)
* 日記を書く

読売新聞

 インフルエンザ治療薬のリレンザとアマンタジンの両方に耐性を持つ新たなインフルエンザウイルスを、新潟大やミャンマー国立健康研究所などがミャンマーの患者から発見した。

 別の治療薬タミフルは効果があるが、研究チームは「ウイルスの広がりを今後も監視していく必要がある」と指摘している。

 2007〜08年にミャンマーのインフルエンザ患者から採取したA香港型ウイルスを解析。275例中2例に、リレンザとアマンタジンに耐性を持つ遺伝子変異が見つかった。

 タミフル耐性は季節性や新型のウイルスから多数見つかっているが、リレンザ耐性は季節性ウイルスから少数しか見つかっていない。同大の斎藤玲子講師(公衆衛生学)は「リレンザの使用量は国内でも急増しており、耐性ウイルスが広がる恐れもある」と警告している。

YOMIURI ONLINE おすすめニュース

* 新たな組事務所、幼稚園や小学校近くに (03月07日 10:29)
* 「3月8日」何の日?…サバ料理味わう日だって (03月07日 10:41)
* 血液型は13種類以上…犬の献血、需要高まる (03月07日 11:04)

読売新聞 (提供元一覧)

 なかなか 片付ける時間が・・・ ^^; 当分あきらめてください。

でも、そうですね。緊急事態か落ち着いたら、そう予定では、年央〜年末ぐらいにはなんとかしたいですね。

「記事」
■新型インフル、予防投与で99%感染せず
(読売新聞 - 04月06日 19:09)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1167288&media_id=20

新型インフル、予防投与で99%感染せず

(読売新聞 - 04月06日 19:09)

* 日記を読む(1)
* 日記を書く

読売新聞

 新型インフルエンザ感染者の家族のうち、前もって治療薬を服用した人の99%が感染しなかったことが、国立感染症研究所の調査で分かった。

 患者に頻繁に触れる人が感染前から治療薬を服用する「予防投与」が奏功した形で、京都市内で開かれた日本感染症学会で6日、発表した。

 調査は、昨年5月の流行初期に大阪府内で感染した患者158人の家族を対象に実施。予防投与した334人のうち、感染者は2人(0・6%)にとどまり、332人は感染しなかった。一方、服用しなかった48人のうち、4分の1を超す14人(29・2%)が感染した。

 しかし、予防投与後に感染した2人のうち1人からは、治療薬タミフルが効かない耐性ウイルスが見つかった。安井良則・感染研主任研究官は、「予防投与は効果が高い一方、耐性ウイルスが発生する。どのような場合に予防投与をすべきか、国が基準を作るべきだ」と話している。

YOMIURI ONLINE おすすめニュース

* 入院・木村コーチに見舞いや激励8500件 (04月06日 19:06)
* 0円携帯に苦情…頭金だけタダ・解約で高額請求 (04月06日 16:52)
* プリウス、HVで初の年度新車販売1位 (04月06日 18:58)

読売新聞 (提供元一覧)

このニュースの日記を書くことができます。
全体公開の日記はニュースにリンク表示されます。
機能の詳細はヘルプをご覧ください。
国産薬「タミフル耐性」に効果
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1170294&media_id=2

<インフル>初の純国産治療薬、「タミフル耐性」に効果

(毎日新聞 - 04月09日 02:43)

* 日記を読む(8)
* 日記を書く

毎日新聞
 国が承認審査を進めている初の純国産インフルエンザ治療薬「CS−8958」(一般名・ラニナミビル)がタミフル耐性ウイルスに効果があることを、けいゆう病院(横浜市)の菅谷憲夫・小児科部長らが確かめた。米国微生物学会誌(電子版)に掲載された。

 菅谷部長らは08〜09年、患者184人を分けてラニナミビルとタミフルを投与。同シーズンはAソ連型(H1N1型)でタミフル耐性ウイルスが流行し、試験した患者でも約95%が感染した。すると、ラニナミビルを投与した患者はタミフルを投与した患者より平均60時間以上早く回復した。一方、タミフル耐性でなかったA香港型(H3N2型)やB型に感染した患者の治療効果に差はなかった。

 ラニナミビルはリレンザと同じ吸引式で1回の服用で済む。これまでの試験でA型、B型の季節性ウイルス、さらに新型(H1N1型)、強毒性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)に対する効果も確認されている。

 菅谷部長は「来シーズンまでにはラニナミビルが承認され、新型のウイルスがタミフル耐性になっても効果が期待できる」と話している。【関東晋慈】
■4番目のインフル治療薬「イナビル」承認へ
(読売新聞 - 07月29日 20:36)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1292488&media_id=20

4番目のインフル治療薬「イナビル」承認へ

(読売新聞 - 07月29日 20:36)

* つぶやく
* 日記を書く
* 日記を読む(1)

読売新聞

 厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会は29日、第一三共が開発したインフルエンザ治療薬「イナビル」(一般名・ラニナミビル)の承認を了承した。

 近く正式承認され、今秋にも発売される見通し。インフルエンザ治療薬としては、タミフル、リレンザ、ラピアクタに次ぐ4種類目となる。

 イナビルは、リレンザと同じ口から吸入するタイプ。タミフルやリレンザは1日2回、5日間の服用が必要だが、イナビルは1回の服用で済む。今年1月に発売された点滴薬のラピアクタも1回で効果がある。

YOMIURI ONLINE おすすめニュース

* ベネチアへ「十三人の刺客」「ノルウェイの森」 (07月29日 22:28)
* 園佳也子さん病死…「細うで繁盛記」「細雪」で人気 (07月29日 19:58)
* 傷だらけ帰還「はやぶさ」のカプセル初公開 (07月29日 19:42)

topより移動 その1

=============================
= 2009.5.21 自作マスク作成方法
=  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42819805&comm_id=3308969
=  当コミュ内関連トピック
=   http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42038001&comm_id=3308969
=  総理官邸HP 
=   http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/index.html
=============================
= 2009.6.11 PM WHO が フェーズ6
= 2009.5.22 AM6 埼玉県でも確認
= 2009.5.22 AM1 感染者数 国内292人 京都でも確認
=   数年後には、季節性インフルエンザになるであろう
= 2009.5.20 夜 感染者数 国内260人以上 滋賀・東京・神奈川でも確認
= 2009.5.19 AM1 感染者数 163人 世界約1万人弱 
= 2009.5.18 午前  感染者数 130人 
= 2009.5.18 AM1:00 感染者数 96人 

=  大阪府で『流行警戒宣言』を発しました

=   (現時点では、政令指定都市を除きます)
=   中学校及び高等学校の休業要請の範囲は、府内全域です。

=   小学校、幼稚園、保育所、支援学校の休業要請の範囲は、
=   豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、八尾市、箕面市、島本町の8地域です。

=   府立の屋内施設や民間集客施設の休業等の要請、イベント・行事の中止等

=    http://www.pref.osaka.jp/chiiki/kenkou/influ/chiji_com_20090518.html


=============================
2009.05.17 現在

当コミュ 関連トピック
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42038001&comm_id=3308969

官邸HP  http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/index.html
大阪府HP http://www.pref.osaka.jp/

茨木市HP http://www.city.ibaraki.osaka.jp/
大阪府吹田市 http://www.city.suita.osaka.jp/
大阪府豊中市 http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/

兵庫県HP    http://web.pref.hyogo.jp/
神戸市HP http://www.city.kobe.lg.jp/
芦屋市HP http://www.city.ashiya.hyogo.jp/ 

つながりにくいときは、暫く時間をおいて再度つなげてみてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新型インフルエンザ相談窓口
厚生労働省コールセンター 03−3501−9031
外務省 03−5501−3311 内線4101、4102

大阪府発熱相談センター 06−6944−6791  (24h)

茨木保険所 072−624−5805 (9:00−18:00)
吹田保険所 06−6339−3068 (9:00−18:00)
豊中保険所 06−6849−2051 (9:00−18:00)

兵庫県疾病対策室 078−362−3226
神戸市発熱相談センター 078−362−3226

京都府新型インフルエンザ総合コールセンター 075−222−3421



topより移動 その2

=============================
= 2009.5.17 昼過ぎ ごろ

=   成田(4名)・兵庫(12名)・大阪(9名) 合計 25名 
=      現在、他にも数名の検査結果中のもものがある。

=   大阪府吹田市 http://www.city.suita.osaka.jp/
=     つながりにくいときがあります

=   大阪府豊中市 http://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/


=============================
= 2009.5.17 AM7:00 ごろ

=   兵庫県 8名新型インフル 確認 
= 
=     兵庫県HP    http://web.pref.hyogo.jp/
=       神戸市HP http://www.city.kobe.lg.jp/
=       芦屋市HP http://www.city.ashiya.hyogo.jp/ 
= 
=   大阪府茨木市私立中高生 10名 府・大阪市の検査で陽性(国の検査機関で分析中)
= 
=     大阪府HP http://www.pref.osaka.jp/
=       茨木市HP http://www.city.ibaraki.osaka.jp/
= 
=   その他疑いの方や学校を休まれている人が多数(数十名)おられます
= 
=    また、近隣市町村のHPにも掲載されています。
= 
= 
=============================
= 2009.5.16 兵庫県の高校生 1名が新型インフル感染が確認されました。
= 
=  今後のニュースに注意してください。
= 
=  PM12:45より 厚生労働大臣の緊急記者会見が行われます。
= 
= 官邸HPの新型インフルのHP
= http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/index.html


= 当コミュの新型インフル(豚インフル)関連トピックです。
= http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42038001&comm_id=3308969

=============================
=  2009.5.9日 日本の成田空港検疫で3名の感染が午前6時に確認されました。
= 
= 成田到着は5.8日夕方4時の便です。 熱があった3名と近くにいた49名は停留されていますが、

= 他の乗客は、日本に入国しており、現在追跡調査中です。

= 心当たりの方は、厚生労働省などに連絡してください。

= また、今後のニュースにも十分ご注意ください。

=============================


2009.4.25 厚生労働省より緊急情報が出ました。
2009.4.27 官邸に豚インフルのHPができました。
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/flu/swineflu/index.html
2009.4.28 AM5:00 WHO フェーズ4
2009.4.29 AM1:00 
感染が拡大して、政府・マスコミの対応の多くなってきましたので、
速報的な動きは少し抑えるようにして、重要な情報にまとを絞るようにします。
深夜のニュースに気づいた場合は、引き続きUPします。

2009.4.30 AM1:00
WHOがAM2:00よりフェーズ5にするかの会議を開催
感染国:10カ国 疑いのある国:18カ国
死者:メキシコ159人 アメリカ1人
なお、日本国内で感染者および疑いのある人は、いません(0人です)。

2009.4.30 AM5:00 WHOフェーズ 5 に引き上げ
2009.5.1 AM5:25 
成田空港で感染の疑いのある人25歳女性は陰性。 
カナダに旅行していた横浜男子高校生に感染の疑い。結果陰性

※WHOのインフルエンザ名称の変更に伴いmixi検索でも「新型インフル」に変更されています。


topより 移動 その3


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※ 豚インフル                               ※※
※※ WHO フェーズ3−−>フェーズ4                ※※
※※  2009年4月28日 AM5:00発表               ※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※                                       ※※
※※ 当コミュでは、トピックを作成しましたので、参照ください。   ※※
※※ 豚インフルトピック                           ※※
※※ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=42038001&comm_id=3308969 ※※
※※  官邸などのリンク先も記載しました               ※※
※※                                       ※※
※※ 感染国:  2009.04.28 更新                     ※※
※※      メキシコ 死者149名 28日AM3ごろ        ※※
※※      アメリカ  緊急事態宣言                 ※※
※※      スペイン                            ※※
※※      カナダ                             ※※
※※ 感染疑いのある国:  2009.04.28 更新              ※※
※※      ニュージーランド                       ※※
※※      フランス                             ※※
※※      イスラエル                           ※※
※※      イギリス                            ※※
※※      デンマーク                          ※※
※※      イタリア                            ※※
※※      オーストラリア                        ※※
※※      ドイツ                             ※※
※※      ペルー                            ※※
※※      コロンビア                          ※※
※※      スイス                             ※※
※※      スウェーデン                         ※※
※※                                       ※※
topより 移動 その4


※※ 4.29 感染および疑いのある国:22カ国            ※※
※※ 4.30 感染および疑いのある国:28カ国            ※※
※※ 5.1  感染および疑いのある国:32カ国(内感染12カ国) ※※
※※                                       ※※
※※ 感染者数:約2000人(確認または疑いのある人)        ※※
※※                                       ※※
※※ フェーズ3 :WHO変更せず 4月27日再会議         ※※
※※ フェーズ4 に変更 4月28日 AM5:00            ※※
※※ フェーズ5 に変更 4月30日 AM5:00            ※※
※※                                       ※※
※※                                       ※※
※※ 薬:タミフル・リレンザが有効                     ※※
※※                                       ※※
※※ 感染確認:10日発症しなければ、問題ない           ※※
※※                                       ※※
※※ 対応:外出後、手洗い・うがい                    ※※
※※    発熱などの症状がある場合、医者に行く         ※※ 
※※    不要な外出はさける                      ※※
※※     暖かくして、栄養と十分な休息(免疫力のUPのため) ※※
※※                                       ※※
※※ 感染方法:空気感染 2m離れる。マスクは有効        ※※
※※                                       ※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100810-00000167-jij-int
大流行終息を宣言=新型インフル、14カ月ぶり解除―累計死者1万8千人・WHO

8月10日22時36分配信 時事通信
 【ジュネーブ時事】世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長は10日、電話会見を開き、新型インフルエンザの世界的な大流行(パンデミック)が終息期に入ったと宣言した。2009年6月11日にWHOがパンデミックの発生を宣言して以来、1年2カ月ぶりの解除となった。
 チャン事務局長は同日開いた専門家による緊急委員会の討議結果を踏まえ、「新型インフルエンザの世界的な感染状況は、大流行期に見られた状況から大きく変わった」と指摘。新型インフルエンザの警戒水準が「もはや、(パンデミックを意味する最高の)フェーズ6ではなく、ポスト・パンデミック(大流行の終息期)に入った」と言明した。
 他方で、「新型インフルエンザ・ウイルスがなくなったわけではない」とも語り、今後数年間は通常の季節性インフルエンザとして流行し続けると予想。当面は、警戒態勢を過度に緩めることなく、ワクチン接種などの対策を引き続き講じるよう求めた。
 WHOによれば、新型インフルエンザの感染は8月1日時点で214カ国・地域で確認され、累計死者数は1万8000人以上。新型インフルエンザは09年 3月にメキシコでの感染例が初めて報告された当初、米国を含めた北米地域を中心に猛威を振るい、急速に世界中に広がったが、感染者の大半は通常のインフルエンザと同程度の症状にとどまってきた。 

【関連記事】
・ 【特集】新型インフルエンザ
・ 今季のワクチン接種10月開始=市町村が実施へ−新型インフルエンザ・厚労省
・ ワクチン準備に不安4割=半数が廃棄を経験−新型インフル・看護師調査
・ 新型インフル感染、6分で判定=従来の半分以下に短縮−東洋紡
・ 新型インフル、さらに変異=豚の体内で、監視必要−香港大など

最終更新:8月11日0時40分

時事通信

■新型インフル発症で早産2・5倍…産婦人科医会
(読売新聞 - 09月09日 15:11)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1336737&media_id=20

新型インフル発症で早産2・5倍…産婦人科医会

(読売新聞 - 09月09日 15:11)


 新型インフルエンザで入院した妊婦は、早産の割合が通常より2・5倍も高いことが、日本産婦人科医会の調査で分かった。

 調査した全国2611の病院や診療所では、昨年5月〜今年3月に234人の妊婦が新型インフルエンザで入院した。全員が回復したが、出産時期が分かった178人のうち26人(14・6%)が、「早産」とされる妊娠22〜36週での出産だった。早産の割合は、2008年の全国平均が5・8%で、その2・5倍に上る。

 世界保健機関(WHO)によると、妊婦は、ぜんそくや糖尿病の患者などと並び、新型インフルエンザにかかると重症化しやすい。

YOMIURI ONLINE おすすめニュース

* 米のアジア同盟国格付け…日本は韓国より下 (09月09日 14:32)
* レンタルパンダのオス死亡、麻酔し精子採取後に (09月09日 18:47)
* 8月の海面水温が過去最高…サンマ不漁の原因に (09月09日 18:18)

ログインすると、残り111件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[dir] パンデミック 更新情報

[dir] パンデミックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。