ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

EFPコミュのご意見等はこちらに

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんか作るとか、何を使うとか諸々を話し合う場です
アウェイ班として楽しめる活動を目指し頑張りましょうヽ(´ー`)ノ

1例としてはお塩先生は福浦(ロッテ)ってのが、俺とあ〜る氏で適当に妄想し、EFPを作ろうとしたきっかけ(確か去年の湘南戦)
ハムとだいもその時から強制メンバー
他にも楽しんで乗ってくれる人達が多かったのも立ち上げた理由

コメント(15)

とりあえず、応援歌歌詞コーナーで、案でも練っていきますかね?
応援歌歌詞トピである程度カタチは出来ておるぞ

苦情・要望も何でもござれ
第1回 EFP会合終了報告のお知らせ@東京ドーム
参加者3名

15日に行われた東京ドームでの日本ハム-ロッテ戦において
今後のEFPに活動につきまして、
以下の事が決定しましたので、お知らせします。


・EFPの法被は作成しない
(目立ちすぎて逆に浮いてしまい特定の人間が生命の危機に瀕する恐れがある為)

・EFPアレンジ歌詞の曲がハムに偏りすぎているのではないか?色々考えろ(#^ω^)
(・・・仕方ないだろ、俺を誰だとorz)

※皆さんの熱意と気合の入った意見をお待ちしております
変えるところは変える。一見さんもすぐに溶け込めるような応援を考えませう。

まぁ、個人的に必殺仕事人はアリかなとこの試合で思いました。
 
という訳で鳥栖を皮切りに長居・松山と地味ながらも活動をしたわけですが。

とりあえずの感触として、

1)1−11は時間と歌える人がいないので無理
2)その日一番活躍してほしい奴に対して1曲だけ歌うなら何とか可能
3)歌の後の選手コールが統一されていないと太鼓が叩けない
4)はむ君がいないとまともにリードできない

以上4点が現状の課題ですかな。
平塚あたりからラッパ熱が俄然活気を浴びてまいりました。

プロのつい最近のOB曲やマイナーな現役選手は危険ですが、
さらにマイナー路線を貫くのであれば、
アウェイにつき1人くらいは突貫で応援歌を作ってしまうかもしれません。

むしろ、純粋に楽器を楽しみたいので、
好評なのであればアウェイ各方面にラッパを持っていく所存ですw
便乗して、というか、平塚の時みたいに、はむさんのラッパ借りていろいろ吹きまくってる、というのもどうかと思うので、今後は自分も持ち込み可能な場所ではラッパを持参する所存ですw
今後アウェイで対戦する各チームの観戦マナーを参考にラッパの持ち込みの可否を調査してみました。

07/20 甲 府 ○
08/01 岐 阜 ×
08/17 C大阪 ×
08/23 愛 媛 ○
09/07 熊 本 ○
09/28 仙 台 ? 特に明記なし
10/19 草 津 ×
11/08 平 塚 ○
12/06 山 形 ×

岐阜、草津、山形では持ち込み禁止あるいは使用禁止が明記されている。
一方愛媛、熊本では応援目的での持ち込み可と明記。

長居は明記されていないけれど6月の時に×と判明。
平塚はこないだ既に使用済なので○
でもって、もし小瀬が×だったらこの世の終わりだと思うw

よくわからんのは仙台くらいでした。立地的に×かなー…

しかし、まさかべスパがあの環境で×だとは思わなかった…。
ちょっと甲府に電凸してくる(´・ω・`)

山形で北の国からを吹きたかったぉ…
わっちも吹きたかったお…
けど、案外応援目的の持込は可という別項がこっそり存在しているところがあるかもしれない。
ので、試合の少し前になったら各所電話で確認するのがやはり一番なんだろうと思います。

甲府への電凸、よろしくお願いしますです。

ちなみに小瀬はウィキペiに

>・運動公園内にあるため鳴り物は笛を除き特に規制されていない。

なんて一文を見つけることが出来ます。
なので、まず大丈夫。

規制については、やっぱ時代なんだろうなーって思いますわ。
もっとも、住宅地に隣接し、更に隣が市立病院な川崎球場でラッパ吹きまくりってほうが異常だったのかもしれないけどw

あと、現J2を全部調べてみたけれど、他は特に明記なしってのばかりで、問い合わせでみないとなんともいえないところばかりでした。
ちゃんとトランペットの可否を文章化している上のクラブはそれだけでもネ申かも。
中にゃあセレッソみたいに観戦マナーどこよ? で相当悩むところもあったし。
小瀬は許可が降りました。

但し、プレーに支障をきたすような過剰な応援をしなければ
原則OKだそうですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

EFP 更新情報

EFPのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング