ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Journal Club リハビリコミュのDVT

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
深部静脈血栓(DVT)

日本人において人工関節置換術後においては無症候性のDVTを含めると15〜49%の発症率と言われている。
急性期リハにおいて、最も危惧すべきは肺血栓塞栓症(PTE)による呼吸不全である。

予防法
?早期離床、積極的な運動
?弾性ストッキング
?間欠的空気圧迫法
?へパリン

各種予防法の施行期間は、ガイドラインのよるとストッキング、空気圧迫など理学療法は十分歩行が行えるようになるまで、薬物による予防は、日本における治験が10〜14日の投与であったため、9日未満や15日以上は推奨できないとしている。


クリニカルリハ 2010 No12

治療に関しては、またの機会に。誰かがまとめてくれてもいいし。
付け足したい内容があれば、コメントに書いてくれれば付け足しますわーい(嬉しい顔)

コメント(7)

?つ目の↑体循環量に関してはDVTに関して下記のようなのを見つけたよ。

体循環量が多すぎたら心不全のリスク、少なすぎたら脱水でDVTのリスクが高まるって感じかな?


脱水状態の改善:血液検査や尿の性状でモニターする.心不全を誘発する過剰な輸液は注意が必要である.

整形外科看護 2010 vol.15 no.11

エコノミー症候群は長時間の同一姿勢や機内の低湿度、脱水傾向などが原因として考えられる。

深部静脈血栓症のガイドライン


?つめの↑に関しては、いくつか記述みたよ!
また、近いうちに書き足すわ!
3つ目の↑について

体中には深部静脈が圧迫をうけ閉塞しやすい箇所が何か所がある。それが決定的な病態とはいえなくても、大きな要因になっていることはあきらかである。
代表的な箇所は?左総腸骨静脈?膝カ動脈?鎖骨下動である。
?椎骨と腸骨動脈により閉塞する。
?腓腹筋内側頭と大腿骨後面との間に挟まれ閉塞する。
?胸郭出口を形成する骨や筋肉により上肢の繰り返す挙上運動の結果閉塞する。

クリニカルリハ 2010 No12



長時間の不動性座位による浮腫は,重力と下肢骨格筋の不十分な収縮による静水圧の上昇から生じ,その本態は下肢のうっ血である.DVTは下肢におこることが多く,下腿浮腫はDVTの主要因子であり,致死的合併症である肺塞栓症も,90%以上が下肢のDVTを塞栓源としている.血液にも重力がかかっており,下肢は心臓から最も遠く,立位や座位において下肢に環流障害がおこりやすい13).下肢の静脈環流は,呼吸ポンプ作用,心臓の吸引作用,流入する動脈血の押し上げ,下肢の筋収縮による筋ポンプ作用,姿勢や重力の変化により促進され,静脈弁の働きで環流するともいわれている。


IRYO VoL 64 No. 10 (647−652) 201
>四肢の繰り返す運動の結果生じるような 動静脈の閉塞がありうるため、
反復動作、作業の多い生活様式では注意が必要

俺が書いたコメント3の?のことかな?
メカニズムはよくわからんねぇ・・


>下肢筋ポンプ作用は、微弱な筋収縮でも生じるものなの?
文献からの引用でなはいけど、ウチの整形Drがわずかな動きでは意味がないっていってたよ。
はじめまして柿花さんの後輩の植村といいます。
脳卒中に関するレビューの中に、DVTの項目があったのでいくつか抜粋しますね。

・弾性ストッキングについて

段階的に圧迫する弾性ストッキングは、表面に近い静脈を圧迫し、内径を小さくすることで深部静脈系に血流を流す。
また、深部静脈を流れる血液の速度を速めることで、静脈不全の症候を軽減させることができる。
ただし、皮膚の潰瘍や壊死などの副作用が生じる可能性がある。

膝丈のストッキングではDVTを予防できない可能性があるため、DVT予防には膝丈より大腿部までの弾性ストッキングを使用した方がよい。


レビュー中に↑の論文名や雑誌名は記載されてませんでした(著者名・発刊年・国名のみ)。
はじめまして、今年の4月肺血栓塞栓症になったものです。以下その詳細と質問です。
今年の4月突然、運動すると息苦しくなり、今まで簡単に登れた階段も、登れなくなりました。近所の循環器内科で受診すると、エコー検査で心臓の壁が厚いので、心肥大症だと診断され、原因は高血圧だと言われ、(その時の血圧は170−100位だと記憶しています。)降圧剤を処方されましたが、症状は治まりませんでした。そのうち左ふくらはぎが異常に腫れてきて、相談にいくと、最初診断した医師とは違いましたが、(その医師の専門は消化器系)私の左下肢の傷を見て、感染症なので、抗生物質を処方されましたが、一向に良くならないので、最初に診断した医師に再度診てもらいました。それで、Dダイマって検査をしたら、基準値を遙かに上回る数値が出たので、翌日に医師から電話があり、肥大型心筋症でははく、左ふくらはぎに血栓が出来て、それが肺に飛んで、症状が出た疑いが濃い、診断を確定するには、入院して造影CT検査が必要だが、貴方は肺塞栓症をご自身で克服されたので、(その時運動での息苦しさは治まっていました。)再発防止の為、血液をさらさにする薬を飲んでもらいます。薬は薬価は安いが食べ物に制限のあるワアファリンか薬価は50倍するが食べ物制限のない新薬かどちらか選択出来ると言われましたので、ワアファリンを選択して、今も服用続けています。現在当初観られた、運動時の心拍増加と息苦しさはなくなりまいしたが、左ふくらはぎは右にくらべて腫れて、ふくらんだままです。担当医は最低3年(最初にこの質問をした時、最低でも5年って言ってました。)はワーファリンを服用してもらわなければなりませんと、エビデンスを示さないまま言うのですが、私はこの薬を飲むのは、早く辞めたいと思っています。ネットでワアファリンによる血栓治療ってPDFを見つけました。http://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/170861-1-05.pdf#search='%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A1%80%E6%A0%93%E6%B2%BB%E7%99%82'
そこでは、ワアファリンによる治療は軽症で3ヶ月、重症で1年、6ヶ月を超えたときには、治療による恩恵と治療によるデメリットのバランスを考えると記載されています。
担当医のエビデンスを示さないまま、最低でも3年服用してもらうというのは、信用していいものなのか、現在悩んでいます。
ただ、症状は治まったものの、左ふくらはぎは、まだ右にくらべてふくらんだままです。適正なワアファリンの服用期間を教えてください。
また、ワアファリンの服用を止めた場合再発の危険性についても教えて下さい。」
DVTの症状が出たのは、今年の4月、ワアファリンの服用したのは、6月でワアファリンの服用期間は4ヶ月です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Journal Club リハビリ 更新情報

Journal Club リハビリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング