ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福祉用具専門相談員コミュの特定施設の福祉用具について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
始めて投稿させていただきます。
皆さまに質問があります。
私は、居宅ケアマネとして長く働いてきましたが、福祉用具は、あまり詳しくなく、優しくて優秀な専門相談員さんに助けていただくばかりでした。
現在、有料老人ホームで介護職として働いていますが、福祉用具に疎い私でも、これは、おかしくないのか?という選定をされている入居者さんがいます
失禁の多い入居者さんに、防水ではない布地の車椅子を使い、日々、尿臭、便臭、残飯臭満載の車椅子を使われています。また、定期的なメンテナンスも行われていないので、とても汚いです。ブレーキもききません。
また、座りダコのできてしまった方に、理学療法士さんが、ロホクッションを選定していますが、私は、介護保険始まって間もない頃に、ロホクッション取り扱い業者さんに、勧められたことがあるくらいで、ロホクッションを自分の利用者さんに選んだことはありませんでした。
在宅と施設の違いもあるのでしょうが、あまり納得いかないです。
ベットから転落が多い入居者さんがいるのですが、転落防止にと、昼間は車椅子で起こしておくのですが、ご本人は、身体が辛い様子で、寝かせてもらえません。寝てても、ナースコールを押せないから起こしておくのも理由のようですが、今は、超低床ベットもあるのだから〜と思ったりします。
質問を整理しますと〜
特定施設の福祉用具は、自費レンタルになるのは、わかるのですが、介護保険に準じ、定期点検はないのでしょうか?必要があれば、交換などできないのでしょうか?
ロホクッションですが、現在、需要は、高齢者において、あるのでしょうか?床ずれ防止に有効なんでしょうか?ほかに、床ずれ防止に有効なクッションはありますか?
今まで、ケアマネしていて、病院の退院支援で理学療法士さんが、福祉用具を選定をされると、在宅の高齢者のことが全くわかっていないな〜!と思うことが多々ありました。なので、私は、退院支援の時は、必ず、福祉用具専門相談員さんに選んでいただくようお願いしてきました。施設の理学療法士さんも、病院の理学療法士さんと同じようなものなのかと感じています。福祉用具専門相談員さんに選んでいただいた方が良いと思うのですが、いかがでしょうか?特定施設だと、福祉用具専門相談員さんは、あまり、施設内からの選定が決まってしまうと、関わりにくいものなんでしょうか?
他にも、福祉用具の使い方で、疑問なこともあり、ここで、伺ってみたいと思いました。
どなたか、質問に答えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

コメント(1)

忘年会帰りの酔っぱらいの福祉用具屋さんの意見を言いますね。

ロホに関しては、床ずれ防止では最強と思います。しかし、タイプによるので、なんとも、言えないですが、ノーマルロホだと姿勢保持か怪しいかなと。コンツァー勧めたりします。ただ、空気圧調整できるバックがないと厳しいと思います。他の利用者でぺったんこのロホを見たこともあります。
心配ならば、ケープのデュオジェルおすすめですが、向きを間違えると残念なことになります。
車いすクッションはこだわれば、結構難しいジャンルだと思います。

自費レンタルは、安く出してる事業所ほど、点検したくないと、おもいますよ。値段相応。そこは、わかるでしょ。と思います。安く借りて、点検やアフター求めてる時点で甘えるな!ってのが本音だと思います。事業所によると思います(酔っ払いの戯れ言かも(笑)

あと、車いすクッションと床ずれ予防マットレスは違うので、どちらが原因にもよりますが、たぶん、車椅子が原因と思われますので、質問の仕方によっては、どちらか迷わせる可能性があるので、業者さんに、きちんと伝えてくださいね。

また、福祉用具のポジションとして、他の事業所に物言いしづらいポジションなので、間違ったアプローチを言われても従わざる得ない時は多々あります。ほんとーに多々あります(笑)(酔っぱらいの戯れ言です(笑))。

参考になるとよぃですが、ならないとすみません。

頑張ってくださいね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福祉用具専門相談員 更新情報

福祉用具専門相談員のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング