ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福祉用具専門相談員コミュの意見を聞かせて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
レンタル事業所で働いてます!
一つ教えて下さい。
まだ介護申請をされてない方で歩行器を一般レンタル(満額)されました。
当然 介護保険の説明と申請の説明をし市役所へ申請してみるという事でした。
で質問なんですが
この時点で 最寄りの包括センターへ 「このような方が申請されると言うので連絡が行くかもしれないのでお願いします」と連絡したほうがいいんでしょうか?

申請自体は個人の希望なのでそこまでしなくてもいいんでしょうか?

意見を聞かせて下さい。

コメント(16)

本人が役所へいってみると言っているのであれば、
しなくてもいいと思いますけど。
なっつさん》ありがとうございます。
ですよね。個人情報の件もあるし、この時点での連絡はしなくてよいと思うのですが…。

でこの方 結局要支援の認定が出て 包括になったんですけど…
包括のケアマネさんから 「なんで申請提案をした時に包括に連絡をくれないんですか?保険レンタルをと言われても 急では困ります!」とお叱りを受けてしまいました。(もちろん介護保険レンタルになるまでは実費になりますよとは利用者には話してあります)

その利用者の地域の包括センターを調べて しかも実際に申請するかも分からない利用者の情報も連絡しないていけないの?と納得出来ないんですが…。
うちの場合ですが、担当がまずは本人さんに一応、包括さんのことを伝え、こちらがパイプ役になって包括さんに連絡したり等なんらかの形をとっていました。
ある程度ではありますが、包括のケアマネさんなどと顔見知りであると相談しやすいと思いますよほっとした顔

うちは小さなとこだからかもですがあせあせ(飛び散る汗)
やはり、困ってるのはご本人様。
いかに円滑に、的確にサービス提供のお手伝いをしていくか…
どんなことでも連携しながらと、感じてますほっとした顔
個人情報もありますので名前まで言わなくても、このような方が相談にみえたと内容を話してみたらどうでしょう。
もしその方や他の方などレンタルなど利用のさいはよろしくお願い致します。と一言で済む気がしますが。それが連携であり、営業や繋がりになると私は思います。
ある意見として思ってほしいと思いますが・・・・(汗


制度発足から9年で措置下から契約制として変わったため権利を主張する方が増えてきています。

10割負担するよりも1割で利用できるケースを考えれば、利用者の同意を受けてから情報の共有化するのもチームの一員の役割だと思います。

申請に遡って介護保険を利用できるので、連絡してみるのも良いと思います。
どうもはじめまして!

うちにはケアマネがいてますので、一番最初の時点でまずケアマネに話を振りますね!
介護になろうと要支援になろうと歩行器なら問題ないので、保険利用を前提に話を進めます。その方がわざわざ高い自費レンタルなんてしなくていいのでは?

申請した日までさかのぼることが出来るので、まずは区役所へ申請をします。
これ当然の話なのでは?
もちろん、万が一自立の判定が出た時には自費レンタルになることを了解してもらった上での話ですが…。
申請自体は本人じゃなくてもいいので、自社にケアマネがいてないなら、知り合いのケアマネに紹介して恩を売る(笑)
レンタルは当然自分のところでっていう!

この案件の場合、利用者さんが自費レンタルしていることに疑問を感じます。
保険利用が前提なら、ケアマネージャーに話を通しておくことは必要だと思います(知り合いのケアマネで充分。包括でなくても良い)。
皆さん ご意見ありがとうございます。

やっぱり営業の一環としてこういった話もケアマネさんとやり取りしたほうがいいですね。

うっちーさん》
ケアマネさんがいる事業所からの貴重な意見ありがとうございます。
実費レンタルの件ですがやっぱり申請提案をした以上 介保レンタルを想定してレンタルします。
ただ当社のシステムとして万が一 自立になった場合の事を考えて1ヶ月は前払いなんですね。 もちろん介保レンタルになりましたら返金し、介保レンタル扱いになります☆

勉強になりました。 ありがとうございます。
ウチもケアマネさんがいるトコなので相談を受けた時点でケアマネも
連れていきますが・・・・・


ノンタさんのケースの場合、自分だったら、むしろご利用者さんの目の前で
取引のあるケアマネに電話すると思います。(もちろんご利用者さんの
了解を得て)

そうすれば歩行器が必要な方ならリハビリにデイが利用できるように
なるかもしれないですし、とかそういう説明ができる相談員の方がご利用者
さんからも信用されて、一番確実簡単な営業ができると思うので。

ケアマネさんにしてみても、今回紹介されたから、次に福祉用具が必要な
人がいたら紹介してあげよう、ってなると思いますしね。
突然ごめんなさい、ちょうど私もわからなくて頭がこんがらがっているんですが、申請日まで遡れるものなんですか?!市役所に提出した日が申請日?ケアマネがご利用者さんに計画書にサインをもらった日が申請日?ノンタさん、話ずれてたらごめんなさい。
M美さん》 はじめまして!こんにちは!
市役所へ提出した日が申請日だと思います。
すでにレンタルしてる場合介護度が出た時点で申請日まで遡って保険請求出来ます。
ケアマネさんとの打ち合わせと言うか連携が大切ですね☆
少し前に似たような案件がありましたので参考程度に・・・

ご利用者様から電話が掛かってきて、その方もやはり介護保険の事をよく知りませんでした。
そこで申請の話や、(最初の窓口となる)包括の話をしました。
ご住所をお聞きして担当となる包括の住所・電話番号をお伝えしましたが、話している感じでは包括に連絡をするのが少々億劫な感じがしたので、『もし宜しければ、私が包括にお電話して、ご連絡をして頂くように伝えましょうか?』と・・・
もちろん私が電話したので、その方は当社で担当することになりました。
ノンタさんありがとうございます!申請中のお客さんの問い合わせにいつもドキドキしてました涙
最近包括の人によく言われるのが
間違った介護保険の認識で不便を生じる事があります。なので、まずは包括に相談にして下さい。
お電話をいただければ訪問もしますわーい(嬉しい顔)

介護保険の申請や説明をせずに利用すると、トラブルが発生する場合があるので、必ず一度相談して下さいexclamation ×2

との事でした。

確かに今は法改正もかかりますので、まず相談窓口の包括にふるのが妥当です。
もし要介護が出た場合でも、担当地域の居宅へ回しますので。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福祉用具専門相談員 更新情報

福祉用具専門相談員のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング