ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

にっぽんの教育コミュの教育委員会汚職事件

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
衝撃的なニュースでした。

【大分県教育委員会汚職事件】
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080706-OYT1T00119.htm?from=any


検証?:親である校長・教頭が勝手にやった事で受験した子どもたちは不正の事実を知らなかった。

⇒親として子どもが心配な気持ちは当然あっただろうし、それはいけないものではない。ただ自分の会社に入社させるのとはわけが違う。多くの志願者たちが公平に扱われなきゃいけない場では絶対にやってはいけない事。「教師」としてどーとかではなくて、一人の「大人」として間違ってる。子どもたちの心境はどーなんでしょうか。俺は嫌だと思う。まず自分が合格すると信じてもらえてない事にがっかり。んでもって親の名前出ちゃってるし、確実に自分たちのことは近所では話題になっちゃう。先生として生徒に不正をしてはいけませんとは言えないやろ。彼らに責任はないのにね。(浅利容疑者の長女は不正をしなくても合格できる点数だったようです。)


検証?:親である校長・教頭も受験する子どもたちも不正の事実を知っていた。

⇒言語道断ですね。子どもたちを育てていく立場の者が、お金を使って、不正に採用されるなんてありえない。テストのできがどーとか、面接がどーとかじゃなくて、もう教育者としての資質に欠ける。子どもたちが親以外で非常に身近な大人である教師が、人に隠れて不正を働いているのは絶対にまずい。それでは教師の言うことに何の説得力もない。


何にしてもこの事件の重大さは、これによって教育行政が信用を失ってしまった事だ。大分県だけでなく、全国の教育委員会が少なからず疑いの目で見られることは避けられない。まじめに仕事をしている教師にも疑いの目が向けられる可能性もある。数人の教育者の軽率な行動のために教育行政全体が信用を失った。その責任は大きい。どーしてそんな簡単な事に気づかなかったのか。ばれなければいいと思ったのか。想像力が足りなかったと思う。


どーしてこんな事が起きたのでしょう?意見や感想をお願いします。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

にっぽんの教育 更新情報

にっぽんの教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング