ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アンティークオルゴールコミュのアンティークオルゴールの修理はどんな所でやってもらえる?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アンティークオルゴールは、ヤフオク、e−bay等のネットオークションや、オルゴール館、骨董市、百貨店の催事などで購入する事ができますが、修理は、どんな所でやってもらえるのでしょうかexclamation & question

ただ、やはり、修理コストを考えると、理想は当初のメンテナンスが必要ないコンディションの物を購入すべきですが・・・あせあせ

コメント(27)

大阪府箕面市の?榎屋さん
http://www.enokiya.com/index.html

国内のレストアラーは、個人でされている方が多いのですが、榎屋さんは株式会社でもあり、規模は、工房というより工場みたいな感じでするんるん

アンティークオルゴールや、自動演奏楽器、蓄音機、オートマタの輸入販売と修理をされています。

特に、大型の自動演奏楽器などは、この規模のところでなければ、修理対応して頂けません
exclamation ×2
大阪府住之江区の阿部工房さん
(HPは無し、連絡を希望される場合は、私までメッセージをください。)

こちらは、まさに、個人の工房、レストア職人の阿部さんの工房ですぴかぴか(新しい)

アンティークオルゴールを中心に修理をされています。

職人の雰囲気ですが、朗らかで、気軽に相談にのって頂けますわーい(嬉しい顔)
横須賀市のハイランドアンティークさん
http://www12.big.or.jp/~hld-atq/

アンティークオルゴールのレストアラーとして、NHKにも出演された、レストア職人の大森さんの工房ですぴかぴか(新しい)

アンティークオルゴールや、蓄音機などの輸入販売と修理をされています。

ただし、修理は、基本的にはディスクオルゴールのみです。

工房でオーバーホールしたオルゴールを低価格で提供されているお店ですわーい(嬉しい顔)
アンティークオルゴールの櫛歯修復に関する費用は、シリンダータイプかディスクタイプか、サイズ、また、業者によっても、金額にかなり差がありますが、相場としてはこの位でしょうか?

もっとも、正式な見積は、実際にオルゴールの現物を見せてからとなりますが・・・

櫛歯の修復費用 レンチ

櫛歯の根元折れ・・・・・1本あたり 2〜8万円(税別)

櫛歯のチップ(先端)折れ・・・・・1本あたり 1〜4万(税別)

ただし、調律や、研磨、調整作業が必要な場合は、別途作業費用が必要になりますね。

でも、ゼンマイと櫛歯が一番コストのかかる部分ですので、仕方ないですね
あせあせ
以前、ご紹介した大阪府箕面市の?榎屋さんが、ウェブショップを開設されていました。
http://enokiya.ocnk.net/

珍しい商品、掘り出し物がありそうですねわーい(嬉しい顔)

ちなみに、このサイトで販売されている商品で「MMM シンフォニオン ディスクオルゴール」というのは、アンティークではなく、MMM社(Mechanical Musicboxes Manufactory)というドイツにある現代のオルゴールメーカーが製造した物です。 
4月9日にオランダのオルゴール修復技術者Niko氏宛に送りだしたマンドリン・フォーマットのオルゴールですが、やっとバカンスから帰宅して修復作業着手のようです。

詳しくは私の日記をご覧ください。
マンドリン・オルゴールで使用する予定のチューンシートが届きました。詳しくは日記をご覧ください。
4/8〜9の日記でオランダのオルゴール修復技術者ニコさん宛に送った写真1のマンドリン・オルゴールの続きです。今回はピンの再打ち込み作業、リピニングです。

詳しくは5/30の日記をご覧ください。
写真1はピンを打ち終わった後で、バーナーで加熱熔解したセメント(コールタール、砂、松脂等の混合物で、シリンダーにこれを流し込むと劇的に音が改善されます)をシリンダーに流し込むところです。この後にシリンダー両端にエンド・キャップを嵌め込んで、旋盤で高速回転をさせながら冷却すると、シリンダー内壁にセメントが固着します。その結果、音がまろやかなものに変わりますが、なぜなのかは説明できません。

写真2はピンの高さを揃えるために旋盤にセットしたシリンダーを回転させながら、回転する砥石(ピンクの部分)を接触させてピンを研磨しているところです。この個体はシリンダーの断面が真円ではなくて、ほんの少し楕円になっているようです。しかしこのプロセス(シェーヴィング)で、ピンの先端の軌跡が全て同心円となります。

詳しくは6/8付の日記をご覧ください。
オランダで復元修理中のマンドリン・フォーマット・オルゴールですが、作業が順調に進んでいます。

その結果1曲目だけが演奏可能になりました。しかし最終調整がまだなので、細かい点で問題が残っているようです。このピンの最終調整はオルゴールを作る上で最も熟練を要する作業で、腕の立つNiko氏がどこまで音を追い込むのか楽しみです。音が弱いのはまだケース(共鳴箱になります)に組み込まれていないためでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=IIcMTKcSG0U&feature=youtu.be

詳しくは6/18と6/20の日記をご覧ください。
櫛歯の調整作業が始まりました。詳しくは6/25の私の日記をご覧ください。
ピンの調整作業が終わり完成となりました。詳しくは6/27の日記をご覧ください。
オランダで進めていたマンドリン・フォーマットのシリンダー・オルゴール修復作業が完成しました。輸出梱包済みで7/4には日本に向けて発送のようです。詳しくは6/28の日記をご覧ください。
Polyphon 様

ご無沙汰しております。

オランダでの修復を終え、「マンドリン フォーマット オルゴール」が、
いよいよ帰ってきますか。

楽しみですねーexclamationわーい(嬉しい顔)
アンティーク・オルゴールに収録されたオペラの一節ですが、何という曲でしょうか? ご存知の方はおられませんか?


製造番号からの推定では、このオルゴールが造られたのは1875年頃ですので、初演がその年以前でなければならないはずです。下記のアドレスをクリック又はコピペするとWinMPで演奏可能です。

   http://kodemari.net/recitalidx.html/../mp3/m3u/DG02-3.m3u
16のPolyphonです。

教えてもらいました!

ロッシーニ『セビーリャの理髪師』第1幕第1場、アルマヴィーヴァ伯爵とフィガロの二重唱の後半、伯爵のパートだそうです。
ボブ猫さま

櫛歯がたくさん折れているのが痛いですね。櫛歯をひっくり返すと裏側にCとかDとか書かれている場合があります。それだとリストアは割と簡単。阿部工房さんの従業員には優れた耳の持ち主がいます。見積もりを取って見られたらいかがですか?

リストアの過程については私の日記に詳しく書いてます、記録をまとめた冊子も作りました。

分解するときにはスプリングモーターとガバナに注意! ランさせると全損です。修理の教科書はWebb
を推薦、でも古書価格はとても高い・・・15,000円もする!

費用についてはホームページからメールをください。  http://kodemari.net
ボブ猫 様

はじめましてexclamation

オルゴールのBOXの程度は、悪くない様に見えますが、櫛歯がかなり酷い状態ですね。
このレベルのリストアだと、通常、かなりの費用が必要なので、少しでも安い修理人に依頼すべきですね。
私も、阿部工房さんが、一番おススメですぴかぴか(新しい)
ピアノの調律もされる助手の方もいますし、阿部工房では、電子チューナーを使用したリストアをして頂けます。


Polyphon 様

ご無沙汰しております。
最近、体調の方はいかがでしょうか?

阿部工房では、Polyphon様所有のオルゴールをよく見かけるのですが、なかなかお会いしませんねわーい(嬉しい顔)
ボブ猫 様

こんばんは。

先のオルゴールとは別の物ですね。

そうやって、皆さん、この趣味に、はまっていくんですね〜exclamation
私もそうですが・・・あせあせ

冗談はさておき、朽ちていくアンティークオルゴールを一台でも後生に残すことができ、ありがたいですわーい(嬉しい顔)

ご無沙汰しております。
修理の件で質問させてください。

 先日、シリンダーオルゴールの修理を、都内の業者に依頼しました。
業者の工房に運び入れて状態を見てもらったところ、
見かけでは分からなかった櫛歯の損傷などが見つかり、
当初の見込みよりかなり高い金額が提示されました。

 でも、直したかったので、その見積もりでOKを出しました。

 それで、実際仕上がって請求が来たら
見積もりの1.5倍になっていました。
見積もりを出した時点では分からなかった修理すべき点がたくさん見つかったからだそうです。


 こういうことは普通なのですか?
これが普通なら、見積もりの意味は何も無いことになると思うのですが…。

皆さまのご経験等、お話しいただければ幸いです。
>>[25]

失念の為、チェックができておりませんでした。
すみませんあせあせ(飛び散る汗)

修理の件ですが、これは、オルゴールに限らず、一般的な商慣習からすれば、
見積を出したのであれば、その金額を上回る場合(特に今回の様に1.5倍になる場合は特に)、再度、連絡を入れ、修理の要否を確認しますよね。

概算見積の場合は、金額がブレる事もありますが、いずれにせよ、現物を確認した
ところで、どこまで修理するか、貴殿に連絡し、確認すべきです。

ただ、今後のお付き合いもあるので、クレームもつけにくいかもしれませんが・・・。

もし、今後、もし必要であれば、私がお世話になっている修理工房の連絡先をお教えしますね。国内では最安かと思います。
>>[26] ご返信ありがとうございます。
概算ではありませんでしたし、かなりの差額でしたので、思い切って消費者センターに相談してみました。
見積書に「見積金額を超える場合は、途中で相談する」とあったため、相談が全く無かった点を主張するべきだと言われました。
確かに、相談していただければ修理を諦めましたので…。

結果的には消費者センターに相談したことを言った時点で、かなり下げていただいたので、それ以上は要求しませんでいた。
難しいですね…。

やはり良い修理工房さんもご存知なのですね。。こちらで修理についてもっとお聞きしてからにすれば良かったです。
ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アンティークオルゴール 更新情報

アンティークオルゴールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング