ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラマティック・テノールコミュのDi quella pira contest

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
うれしい企画!!!

1.ホセ・カレーラス1985年
http://jp.youtube.com/watch?v=UnViWyx4R2I

2.ジョルジョ・カッセラート・ランベルティ1987年
http://jp.youtube.com/watch?v=YdrCmzBIOV0&feature=related

3.フランシスコ・オルティズ1980年
http://jp.youtube.com/watch?v=EGYF64Np2Ro&feature=related

4.デニス・オニール1992年
http://jp.youtube.com/watch?v=JrgclE_TI7c&feature=related

5.カルロ・コッスッタ1977年
http://jp.youtube.com/watch?v=MxXfsBiqMj8&feature=related

6.マルコ・ベルティ2004年
http://jp.youtube.com/watch?v=ogAaRD5dgsQ&feature=related

7.フランコ・ボニゾッリ1990年
http://jp.youtube.com/watch?v=Qwi82WpzugA&feature=related

8.ジュゼッペ・ジャコミーニ1981年
http://jp.youtube.com/watch?v=BzPD_yaHo14

9.ランド・バルトリーニ1987年
http://jp.youtube.com/watch?v=kul38a5MIiU

10.ジャンフランコ・チェッケレ1999年
http://jp.youtube.com/watch?v=oH1SIy7CyKg&feature=related

11.サルヴァトーレ・リチートラ2002年
http://jp.youtube.com/watch?v=XK8netoI1Cw&feature=related

12.ルチアーノ・パヴァロッティ1990年
http://jp.youtube.com/watch?v=dWraRvAa-wM&feature=related

13.ロベルト・アラーニャ2003年
http://jp.youtube.com/watch?v=_oytfeO5lqM&feature=related

14.マルセロ・アルヴァレス2006年
http://jp.youtube.com/watch?v=QD393qncTLY&feature=related

15.カルロ・ベルゴンツィ1966年
http://jp.youtube.com/watch?v=-YpHHOKaHiE&feature=related

16.マリオ・デル・モナコ???年
http://jp.youtube.com/watch?v=I6F6yuALm-c

17.フランコ・コレッリ1964年
http://jp.youtube.com/watch?v=xDHSFxVbMWc

18.ドミンゴ&パヴァロッティ1993年(メト・ガラ・コンサート)
http://jp.youtube.com/watch?v=GvMHqHQFgm8
Ah si ben mioをドミンゴ、Di quella piraをパヴァロッティが歌ってます。
最後の高音は二人一緒に張ってますが、ドミンゴ完敗!!!

19.ホセ・クーラ2002年
http://jp.youtube.com/watch?v=PzmsEiZ8Ix8

20.リカルド・レデスマ???年
http://jp.youtube.com/watch?v=vKsAyA0cFho

21.ジャンニ・サヴェッリ???年
http://jp.youtube.com/watch?v=G05aSiB-wVQ

22.ペドロ・ラヴィルヘン1973年
http://jp.youtube.com/watch?v=-pHaPFXdn_Q

コメント(11)

僕もこの前見つけたんですが、ランベルティという歌手、素晴らしいですね!!

良かったら彼の詳細を教えてください☆
しみちゃんさん

小生、このヴィデオの公演は、生で聴いております。
同時期に生で聴いたボニゾッリに比べると、ハイC部分はオケを超えてはきませんでしたが、それ以外は様式感が素晴らしく、ヴェルディ歌唱としても一級品でした。その後同じ場所で聴いたクピードのマンリーコよりもスタイリッシュでした。

彼は1938年の生まれとするデータが多く、ベルゴンツィやパヴァロッティも学んだカンポガリアーニに師事しています。60年代前半から頭角を表し、70年代前半から90年代まで第一線で活躍しました。ヴェルディ、ヴェリズモ、ベルカント物いずれも水準以上だと思いますが、特にヴェルディがいいです。
ライヴで《海賊》全曲、スタジオ録音で《ラ・ジョコンダ》《カルメン》《トスカ》《外套》などがあります。
スタイリッシュな反面、時に単調になる事もありました。彼の路線は、その後マリオ・マラニーニが継いでいるように思います。
コレッリの64年は、シッパースのスタジオ録音に
画像をかぶせたようにも聴こえますがいかがでしょうか?

この映画?は、DVD化されていませんかねぇ?
とくになしさん

本当だ!87年でしたね。この時は、林康子さんが生憎風邪をひかれていてベストではなかったのですが、コッソットは絶好調でしたし、ルーナ役のアウグスティーニだったかな、最近しばしば日本で歌ってますが、彼を生で聞いたのも初めてでした。指揮は、コレッリが日本で歌った時にも指揮・伴奏もしたアルベルト・ヴェントゥーリ。この人が連れてきた恋人とランベルティ夫人が派手な美人で、眼の保養にもなりました。この公演の直後だったか、林さんを除いた主役3人は、サントリーホールで演奏会形式で「カルメン」にも出演し、このときのランベルティも素晴しかった記憶があります。

けいけいさん

ご指摘の通り、シッパーズ盤の音源に口パクしたものですね。
この映像は、もともと伊のRAIが作った特番からのもので、ほかに「カルメン」「カヴァレリア」「トゥーランドット」「アイーダ」などのオペラや「グラナダ」ヴェルディの「レクイエム」なども一緒に放映されました。いずれもEMI
音源に口パクしたものです。そのほとんどがyou tubeで見ることができます。
フランコさん

聴き比べましたが、声質と歌唱力でのべストは、ジャコミーニとコレッリに尽きると思います。リチートラやアルバレスは聴くに耐えません。このアリアはテノールの真価がもろに出てしまう怖い曲だと思います。
デル・モナコさん

そうです!そんなリチートラやアルヴァレスが代表的マンリーコだと信じて疑わない人が数多く存在することも恐るべき事実目
ランベルティ、CD出ているんですね!!!!
是非聴いてみたいです^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アラーニャにしてもアルバレスにしてもこの役をやること自体に無理があるように思いますね""

リチートラは声的にはいいかもしれませんが・・・・・ww
歌うのがやっとって感じですね><
なんか痛々しいような。。。


僕も、ジャコミーニとコレッリ、そしてチェッケレのヘビーな声も捨てがたいですww

ドミンゴとパヴァロッティ!!
面白いですねぇww
高音ではまぁ勝てっこないですが、「Ah si ben mio」では聴かせてくれてます☆

こういう競演ももう実現できなくなってしまいましたね><

フランコさん

私の独断的「ランク分け表」:

S:コレッリ(唯一「メッサ・ディ・ヴォーチェ」の技術を使っての絶品)

A:ラビルヘン、ランベルティ、チェッケレ(ご立派)

B:モナコ(ハイCをキチンと出しているのは流石)
ベルゴンツィ(ハイCをクリアーし、”オ・テーッコ”の部分の歌唱が特にスタイリッシュ)
ジャコミーニ(ラストは「シ音」にしてはいるが、全体を通じての歌唱がガッチリと纏まっている)
オルティス(初めて聴きましたが、悪くないです)

C:他は、ここに「一纏め」になってしまう。

規格外:ボニゾッリ(乗りのりの歌唱は健在)、サヴェッリ(他の歌も含めて重戦車級の声質にビックリ)、レデズマ(アラールミの「み」で伸ばしている記録では?)

Nobby.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラマティック・テノール 更新情報

ドラマティック・テノールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング