ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アクアリウム好き好きコミュの【メンテナンス】上手い水替え方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

身近にアクア仲間がいないもので、参考までにお聞きしたいのですが
皆さんはどういう方法(手順)で水換えをされていますでしょうか?

うちはプロホースを使用して10Lのバケツに吸い出してから
ベランダに流し、風呂場で新しい水を汲んでコントラコロラインを添加。

風呂場から水槽のある部屋まで運んで、あとはヨイショと持ち上げて
水面に浮かべたプラスチックの皿めがけて水を流し込んで終了です。

60cmx2個 45cmx1個 あるので、何往復もして合計30分以上はかかり、重労働です。
週に1回ペースで水換えしているのですが、長いホースと純水フィルターを
用意して直接流しこんだほうが楽なのかな?とも考えます。

皆さんの手順、または「こうすれば楽だよ」などのアイデアがお聞きできればと思います。
よろしくお願いします。




-----------------------------------------------------------------
もう1個立った方の水替えスレから転載


                            かんりにん

コメント(42)

とりあえずはフィルタを90cm水槽に準拠してる状況にまでしたほうが良い気がしますねー
プロッシモって外掛けを追加する程度なら、安価だし手軽だしでいいかも?コンセントは更に使っちゃいますけどねw
若しくは90cm用のものを準備するかですね。

とりあえず基本条件整備という見方で・・・
流木のあくが抜けてくると、あまり黄ばまなくなってくると思いますよ。
気になるなら、やはり活性炭を濾材に加えると良いと思います。
流木で黄色くなるのは、そんなに悪い事でもないんですが、見た目には気になっちゃいますよね。
因みに、少しPHを酸性側に傾けるので、弱アルカリが適しているお魚が居る場合は、ちょっと気を付けてあげた方が良いかもです。
弱酸性が適しているお魚には、あまり問題ないですよ。
私の水槽も流木で黄色くなっちゃいますが、ベタ、凄く元気です(●´ω`●)
流木のアクが出てるんじゃ?

自分はブラックホール使ってまするんるんわーい(嬉しい顔)
・流木を入れている
・水が黄色になる

この2点から、流木のアクが出て水が黄色くなっているものだと推測されます。

対処法:
・水換え頻度をあげる
・ブラックホールなどの活性炭で吸収

といったところでしょうか。

流木の数や量はべつに気にする必要はないとおもいます。
流木のアクでしょう

自分もブラックホールを使用しています。

吸着系の活性炭などが良いかと思われますよ。

こんにちは。
僕も流木、鍋で煮ますよ。
お湯がものすごい茶色くなります。

とりあえず流木を鍋で煮込んでみました。

少し様子をみてみます

みなさん色々と助言ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
排水するときに、水作のプロホースを使っているのですが
クリプトなんかの植わってるところだと、もうちょっと細いパイプのクリーナーが欲しくなります

そういった、細めの排水用品はないでしょうか
>ペッツォーネさん
エアチューブを長い菜箸なんかに固定して使うのはいかがですか?
模型店やホームセンターに売ってる透明な細いパイプをエアチューブの先に付けると使い勝手いいですよw
水槽用のエアパイプにエアチューブ繋いでしてますよ。

60水槽なら手も濡れないで出来ますよ
皆さんありがとうございます
エアチューブか・・・サイフォンにして使うんですよね
使い方はお察しの通りサイフォンの利用ですね。
多分、お考えの通りで正解です。
ホースから直で水槽に流し込む
半分換えるくらいならカルキなんか抜かなくてもいい
僕は、風呂場にポリバケツに水はってパーフェクトウォーターで水作っておいて、


水抜くのは、初めはシュポシュポの尻にホースを繋げて風呂場の排水溝まで、ホースを突っ込んで捨てて、ある程度掃除できたら、


バスポンプにホース差し替えて一気に捨てます電球



そして、水入れる時も風呂場用のバスポンプにホースさして、一気に入れますぴかぴか(新しい)


だから、風呂場用(水入れる用)と、水槽用(水捨てる用)と2つバスポンプ使ってますぴかぴか(新しい)

シュポシュポよりも、断然早いし、バケツで何往復するより楽チンですわーい(嬉しい顔)

バスポンプ、ホームセンターで800円程度で売ってます電球
はじめまして。
父の案ですが、実家では2二人で2階の窓際にあった60センチ水槽の水を
2階の窓から、ホースの片方の口を1階へ投げ落とし、それで換えてました。(笑)
二人の連携が必要ですが、面白かったです。(笑)

実家には、蛇口が1階しかなく、窓下が玄関横。
父が自作で蛇口からビニールパイプを伸ばし、玄関横で水が出るように作った蛇口があります。

2階の窓から、ホースの片方の口を1階へ投げ落とします。
一方は水槽の水の中へ入れ、しっかりと手で固定。
(かなり重くなります。また勢いがよく油断すると水ビタシの危険がありますexclamation ×2
1階ではホースを蛇口に接続。
準備ができたら、1階で蛇口をひねり注水開始。
水槽まで水が来たら下の蛇口からホースを抜き、ホース先は外の側溝へ。
水が逆流わーい(嬉しい顔)
終わったら、ホースは、なるべく中の水を無くして、窓から1階へ落として回収。

ただ、水の減りが早いのと、
水を吸い込む力が強いので、お魚魚や水草、小石までもが吸い込まれていく危険があるので注意が必要ですexclamation ×2
何度か実際に吸い込まれて、下で回収ということも げっそりあせあせ(飛び散る汗)

なぜか、テンションが上がって楽しかったなあ(*^^*)
2Fアパートからです家

60cmと30cm水槽はバケツにて換水魚

メインの90cm水槽はちょっと特殊電球
プロホース既存のセットに3mほどの
ホースをさらにつなぎ、先端は外へ…
玄関のドアに挟み、直接排水溝へコース波

吸引力はやや弱めなので、
魚を吸い込んだことはありませんが
プロホース内にストッパー部分が
あるので大丈夫かとサーチ(調べる)
自分は、4ℓ焼酎のペットボトルを2本用意して、一本は給水用の水を入れて、水槽の上に吊るし、水合わせ用のゴムチューブを使って点滴方式で水槽内に注入していきます。
もう一つのペットボトルは排水用で、キャップにドリルで穴御開けて、ゴムチューブを通して、隙間から水が漏れないようにパッキンを挟んでねじ止めしておき、水槽の下に設置して注入用の点滴方式と同じペースで排水させてます。
こうすることで、万が一交換し忘れてペットボトルが満タンになっても水があふれることがありません
一日一回ペットボトルを交換するだけで、ゆっくり少しずつ水換えが出来るので重宝しておりましたが、肝心のレッドビーシュリンプはうまく育ってくれませんでした。
> シャンツェさん

この方法、良いですね!
早速いただきたいと思いますぴかぴか(新しい)
外部式フィルターのダブルタップから抜いて、フィルターにバケツの水を吸わせて水かえします!フィルター内のバクテリアに悪そうですが、白濁りやコケの発生も見られないのでいいのかな??www
私は外部フィルターの給水側ホースに三つ又を付け排水してます。たまたま、エーハイムのカタログに掲載されていた方法です。使用してみると、水抜きが凄く楽き成りました。
ところで、スライムシリンダー使ってる人、いますか?
こんにちは!
皆様は水草を抜いて水換えしていますか?
あと外部フィルター(エーハイム2213)を使用しているのですが、皆様はフィルターの清掃はどのくらいの周期でやってますか?

教えて下さい。
流石に水換えの度に水草抜く人はいないと思いますよ。
フィルター掃除は生体数やエサの与え具合にもよると思います。
状況によって変化するとは思いますが
1ヵ月〜2ヵ月位に一度とか
半年に一度ってお話が多いかと思います。

水流が弱くなってきたら掃除が必要だと思って下さい。
そうなる前に掃除をしていくのが理想じゃないかと思います。

掃除するといっても
濾材を飼育水に湯通しする程度で
濾材に付着した汚泥を流せれば十分です。
たまーにホースの中も綺麗にすると
水流が勢いを戻してくれると思います。
> kaku3(魚遊庵)さん
わかりましたわーい(嬉しい顔)
ご丁寧にありがとうございます
皆さんがされている方法とあまり変わりありませんが。
底面吹き出しにしてる外部フィルターを外してろ材をすすいで水捨て、
底砂を底砂掃除用のパイプで底砂掃除しながらバケツに排水、
水槽より高めのところに置いた調整済みの水をエアーホースで点滴で入れてます。
お掃除ついでにちょうどいいくらい排水されるんでずっとこれ。

力も体力も時間もないですけど簡単楽々です。

水合わせも最初は一方コック使ってましたが今は
60cmはそのまま、30cm以下はサテライトと同じプラ系のものを遣うか軽くホースをくくって調整してます。

大小の洗濯はさみとか使って水が出過ぎにならないように固定しとくとか
菜箸に輪ゴムでエアホース固定したり
エアーストーンとか使って小魚吸い出さないようにって手もありますね。
ほったらかしで楽ですし失敗少なくて良いです。
禁断の出窓に水槽を置いています。^^;
窓開けて、吐き出し口を外に出して終了です。 (戸建の特権 笑)
外部浄化槽は、いっしょにお風呂に入ってゴシゴシ^^;
水入れは20Lコック付きポリタンクからジョロジョロいれてます。
1Fに90cmを置いています。
フィルターはレイシーの上部。
水槽からの排水は上部のシャワーパイプを普通のホースに付け替えて
すぐ横のガラス戸から屋外へ排水。

注水に関しては高低差を利用したサイフォンで楽をしておりますね。
水槽の直上の2Fはベランダなので120ℓ入るタライを設置して貯水槽に。
貯水槽はエアーで水を循環。キスゴムでホースを設置。
反対側のホース先っぽには一方コックを取り付けていてレバー操作で出水止水自由。
コックの径で水勢も調節。
ベランダからスルスルと下ろせば1Fの90cm水槽に届きます。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アクアリウム好き好き 更新情報

アクアリウム好き好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)