ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

外来種問題を考えるコミュのWorld Lake Student Conference 2008-A Proposal and Knowledge for the Next Ages

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Proposal of the World Lake Student Conference 2008

In November 2008, students from ten countries gathered in Shiga, Japan to discuss the current relationship between humankind and the natural world, and to establish goals for how we may exist in harmony in the future. This proposal communicates the consensus of the World Lake Student Conference 2008.


1. Lakes and Environmental Education

Environmental Education is a system of indoor and outdoor activities aimed at raising people’s awareness about natural surroundings and people’s role and responsibilities in management and interactions with environment. Environmental education should be experiential and integrated into everyday life through school, media, home and family.

1-1 Fundamental Importance of Lake Environments

Lakes are incredibly valuable ecosystems: they provide drinking water and food, control floods, recycle nutrients, sustain biological diversity and act as indicators of environmental change. They carry cultural, recreational, religious and economic value. Unfortunately, lakes are vulnerable to human impact and today many of them are deteriorating. Because water is the basis of all life, we must protect this precious resource.

1-2 Necessity of Environmental Education

Environmental education has intrinsic worth, and is a valuable means of achieving a sustainable harmony between humankind and nature. Once people understand the importance of lakes and wetlands on a personal level, once we realize the intricacy and beauty of these ecosystems, once we properly value nature, then we can genuinely address today’s environmental problems. Researchers, educators, students – all people of the world – must provide educational opportunities so that all people may develop an appreciation for nature and desire to protect the environment.

1-3 Environmental Education in Different Countries

While concern for environmental issues is growing, across the world Environmental education lacks depth and breadth: it is limited or non-existent.

1-4 Advantages and Disadvantages of Environmental Education

Scientific knowledge abounds across the world, whether based upon professional research or lived experience of local people. Many educators and researchers devote their lives to sharing this knowledge and where environmental education is strong, it focuses on regional issues and facilitates citizen action. However, global level of environmental awareness is insufficient. In some developing countries environmental education is lacking entirely; among industrialized countries, only few require environmental education as part of the standard public school curricula. Too often this education is left to under funded NGOs. While some countries are improving their environmental education systems, many people reach adulthood without learning about or experiencing nature.

1-5 Ideal Environmental Education in the Future

An ideal environmental education system reaches all people throughout their lives, regardless of nationality, economic status, etc. This future education system employs fun, interesting, and experiential learning opportunities that are appropriate to different age groups and various education levels. Importantly, ideal environmental education inspires people to actively protect the natural world. This system relies on a network of students, educators, researchers, media, NGOs and governments that integrates environmental issues into daily life. This ideal environmental education requires significant financial support, but the benefit of a sustainable world is priceless.

1-6 Mission for the Next Age

First and foremost, environmental education should help people understand how the natural world functions, demonstrate the importance of preserving the environment and facilitate their participation in its protection. Based upon international cooperation and sound science, environmental education can help create a respectful relationship between humans and nature.




2. Lake Management

A lake is an aquatic ecosystem that is a perennial, enclosed or semi-enclosed waterbody with a measurable residence time and has interactions with its catchment area and the global environment.

2-1 Problems concerning Lake Environment

There are some common problems threatening many lakes around the world, both at the local and global scale. The major problems are water pollution, introduction of invasive species, over-exploitation of the aquatic resources, reclamation, eutrophication and climate change.

2-2 Deterioration of Lake Environments

Deterioration of the lake environment results in a decrease in biological diversity, a lower quality of its associated resources and impaired ecosystem services.

2-3 Reasons for lake deterioration

Lake environments are changing due to increased population and industrialization. Moreover the lack of respect and environmental education of the citizens along with the mismanagement by the governments accentuate lake deterioration.

2-4 The long-term goal of Lake Management

The long-term goal is to pursue sustainable development, which includes maintaining adequate water quality, conserving the ecological integrity of lakes, preserving their cultural and aesthetic value and promoting their economic aspects.

2-5 Steps to improve Lake Environmental Conditions

The steps are as follows:
1. Citizens, scientists, companies, NGOs, governments and international organizations should open a platform for communication.
2. We should evaluate the status of lakes and whether or not they require management.
3. Current management practices should be analyzed and assessed to see if they are sustainable. If not, we should work together to determine what went wrong and why.
4. We should find a way to resolve these issues and work together to implement these solutions.
5. Finally we should see if the lake quality has improved. If not, then we need to reevaluate the management.

2-6 Mission for the Next Age

In WLSC 2008 we drafted the definition of a “Lake” and the five steps of lake management. After this conference, we are going to spread awareness of these ideas as much as possible and report the outcome to World Lake Conference 2009. The mission for the next age is to broaden scientific knowledge and seek financial support to implement these five steps in lake management.

There are few opportunities to hear real voices from foreign students about the real environment in their countries. These are very significant when discussing the environment as precious materials.

Following statements are understanding of the lake environment in ten participating countries.


Lakes and Environmental Education

<More concerned about lake environment>
・Nowadays, people are becoming more interested in lake environment (Japan).

<Less concerned about lake environment>
・Because of lacking awareness, most people ignore the existence and do not care about problems of management. They are not motivated in having sustainable behavior (China).
・Only small number of people are aware of risks (France).
・People who live with weak relation with a lake have little interest in the lake unless he or she studies it at university or something (Japan).

<Using lakes as recreation>
・Local people and tourists come to Baikal to enjoy its beauty, amazing landscapes, exciting nature, etc. and leave tons of litter on the shore (Russia).
・People who live in urban areas are disconnected from the natural environment, see lakes as their recreational uses such as bathing, boating, sport fishing, swimming, relaxing and sports (Canada & Russia).
・Only recently lakes began to be seen as recreational areas and as part of our nature heritage (Italy).

<Lakes as economic resources>
・Politicians and economic stakeholders see the economic potential of lakes for hydroelectric energy or to sell water (Canada).
・Water is used for economic and industrial needs (Russia).
・Lakes are not valued for their intrinsic worth; they are places for tourism and industry. While these uses are important, it is also necessary to value lakes simply because they are lakes. Otherwise, we will continue to degrade these ecosystems (France & USA).

<Lakes as religious entities>
・Though they share many differences but they all stand on the common grounds of purity and sanity of their Lakes and Rivers (India).

<Using lakes as a source of fresh water and food>
・People who are living related with nature see lakes as their drinking and feeding uses (Canada) .
・Basically, the fresh water bodies are seen as dirty and somehow dangerous reservoirs for agriculture and drinking supplies. This situation is mirrored by the poor attention devoted to them by the society and the stakeholders, who pay little or no attention to the correct management of the lake environment and their protection (Italy).

<Lake education>
・Environmental education is lacking. Though NGOs and some research institutes help individuals of all ages experience nature and participate in its protection, government standards for public education are nearly nonexistent (USA & Russia).

<Using lakes as long term resources>
・Although the lake perspective of these categories of Canadian citizens is very different, they all aim for the long-term sustainability of this resource (Canada).


Lake management

1. Problems about the management on lakes in the world
<Social problems>
・Lakes are often managed for people first. This means that wildlife and the water resources are taken into account when planning management and are given basic protection (USA).
・Numbers of uncontrolled tourist worsen condition of lakes (India /Germany).
・In my country, sustainable development is not set as basic of lake management (China).
The problems about the management on lakes in my country (both Italy and France) take origin within the lake basin and from the drainage basin. Mostly they affect the harmony among all users of the lakes in different areas (France).
・One of the main culprits of the problem is fractured authority (USA).
・There are problems such as: Lacking of financial support of legislation initiatives and ecological programmes, ban of economical activity in the protected zone, chaotic tourist site development, lack of tourist zones planning, littered landscapes, low ecological consciousness of business circles, local population and tourists, degradation of landscapes and nature reserves (Russia).
・The society is not interested in studying problems connected with ecological stress on water-body (Russia).

<Eutrophication>
・Increase in nutrient loading (mainly phosphorus, but in some lakes nitrogen) on a lake (Canada).
・Freshwater environments have been one of the most heavily impacted areas as a result of population growth and urban development. Aquatic communities have experienced the most trophic cascades as a result of human activities, and the eutrophication of lakes seems to be increasing at an alarming rate (USA).
・The main problems which interest the permanent water bodies are related to eutrophication and toxic cyanobacteria blooms, while the temporary habitats are threatened by direct destruction or by the alteration of their natural hydroperiod (Italy).

<Acid rain>
・Industries produce HNO3 and H2SO4 that are transported by winds and deposit with precipitation. A combination of low pH rain and poorly buffered water (low alkalinity, as a result of a granitic catchment) produces an acid lake (Canada).

<Climate change>
・The increase in greenhouse gases in the atmosphere due to anthropogenic activities causes warmer temperatures and related impacts. There is a special concern on feedback effects (e.g., loss of ice, greenhouse gases increase, earlier and stronger stratification) (Canada).
・The problem facing UK’s lake management schemes and those all over the world is that they may not take in to account the changes that may occur due to climate change (UK).
・Ecosystem is changing due to climate change (Germany).

<Pollution>
・The industrial and agricultural discharges and attractions of tourist cause more pollution. (waterpark, swimming) (France).

<Thinning of ozone>
・The production of CFCs causes a decrease in the ozone layer (Canada).

<Invasive exotic species>
・Increase in transport between continents can disperse species into exotic ecosystems (Canada).

<Hydroelectricity>
・Hydroelectrical dams create huge reservoirs in northern Canada of major economic benefits. However, there are societal problems associated with these dams (Canada).

<Water availability>
・Climate change and the population increase create new issues of water sources (Canada).

<Human activity>
・Lakes are often managed for people first. This means that wildlife and the water resources are taken into account when planning management and are given basic protection (USA).

<Ecosystem>
・Vegetal or animal invasive species sometimes disturb the ecology of the system (France/Italy).
・The effect of the alien species on the autochthonous biota is mostly evident in Sicilian rivers and streams (Italy).
・There are possibilities for indigenous species only in Japan to extinct due to the deterioration of aquatic environment (Japan).

2. The harm which is mainly caused by the problem in the world

<Social problems>
・We need an effective legislation, and we also have to protect the environment in our daily life (China).
・Pollution and degradation of the lake drives to an economical problem locally in particular for fishing (France).
・Most harm is caused by the bad cooperation between local people and users of drainage basins because planning of lake basins requires integration of the all components (France).
・Managing lakes for people first – that is to say for our current consumption rather than the long term maintenance of the water resources – puts lakes and wetlands at great risk (USA).
・Littoral zones of very high ecological value are reduced for tourism by constructing marinas, beaches, sports fields and campsites (Germany).

<Eutrophication>
・Decreased lake water transparency, cyanobacterial blooms potentially toxic, anoxic hypolimnion, decreased in aquatic flora and fauna biodiversity, restrictions on recreational use of lake (Canada).
・Some lakes are banned for swimming because dangerous or because of the proliferation of a type of cyanobacteria which causes diseases (France).

<Pollution>
・Pollution is caused by the toxicological effects on aquatic foodwebs, limit of human consumption of fish, regulation for recreational use of lake (Canada).

<Acid rain>
・When the lake becomes acid, biodiversity of aquatic flora and fauna will decrease (Canada).

<Climate change>
・If lakes are not managed properly then the impact climate change might have on the lake ecosystems will be severe. The value of lakes as a resource will be reduced as a result and their value as a habitat will also suffer (UK).
・The increase in greenhouse gases in the atmosphere cause warmer temperatures that have wide impacts on aquatic systems (Canada).

<Ecosystem>
・The loss of biodiversity linked with the destruction or alteration of wetlands, or due to the introduction or spreading of allochthonous taxa (Italy).
・The major harms are a pollution and degradation of the lake (eutrophication) resulting in a decreasing of the biodiversity of the system (France).
・The increase of algae toxicates the aquatic ecosystem.
Disturb the structure and processes of aquatic ecosystems (Canada).

<Hydroelectricity>
・Dams create huge reservoirs that disturb the natural environment (e.g., displacement of indigenous people, mobilization of mercury into the food chain, increase production of greenhouse gases) (Canada).



WLSC2008 Steering Committee
International Lake Environment Committee

コメント(21)

とりあえず日本語訳です。

世界湖学生会議2008の提案

2008年11月に、10カ国からの学生は、滋賀(人類と自然界の現在の関係を協議する日本)で、そして、我々が将来調和して存在するかもしれない方法のためにゴールを確立するために集まりました。この提案は、World湖Student会議2008のコンセンサスを伝えます。


1.湖と環境教育

環境Educationは、環境で管理とインタラクションで自然の環境と人々の役割と責任の人々の認識を上げることを目的とする屋内および屋外の活動のシステムです。環境教育は経験的でなければならなくて、学校、メディア、家と家族を通して日常生活に融和しなければなりません。

湖環境の1-1の基本的な重要性

湖は、信じられないほど価値ある生態系です:彼らは飲料水と食物を提供して、洪水をコントロールして、栄養分をリサイクルして、生物多様性を支えて、環境の変化の指標の働きをします。彼らは、文化的で、レクリエーションで、宗教的で、経済価値をもたらします。残念なことに、湖は人間の影響に弱いです、そして、今日、彼らの多くは悪化しています。水がすべての生命の基礎であるので、我々はこの貴重な資源を保護しなければなりません。

環境教育の1-2の必要性

環境教育は固有の相当を持って、人類と自然の持続可能な調和を成し遂げる価値ある手段です。一旦人々が個人のレベル上で湖と湿地の重要性を理解するならば、一旦我々が複雑とこれらの生態系の美しさを認識するならば、一旦我々がきちんと自然を評価するならば、我々は今日の環境問題について本当に述べることができます。研究者、教育者、学生 – 世界のすべての人々 – すべての人々が自然への感謝をもつかもしれなくて、環境を保護することを望むかもしれないように、教育機会を提供しなければなりません。

異なる国の1-3の環境教育

環境問題に対する懸念が高まる間、世界中で、Environmental教育は深さと幅が不足します:それは制限されるか、存在しないです。

環境教育の1-4の長所と不利

地元の人々の専門の研究または生きられた経験に基づくかどうかに関係なく、科学的な知識は世界中で多いです。多くの教育者と研究者は彼らの命をこの知識を共有することに捧げます、そして、環境教育が強い所で、それは地域の問題に集中して、市民アクションを容易にします。しかし、環境意識の世界的なレベルは、不十分です。若干の発展途上国では、環境教育は完全に不足しています;先進工業国の間で、少数しかだけ標準的な公立学校カリキュラムの一部として環境教育を必要としません。あまりにしばしば、この教育は、資金を助成されたNGOの下に出られます。数カ国が彼らの環境教育制度を改善する間、多くの人々は自然を学ぶか、経験することなく成人期に達します。

将来1-5の理想的な環境教育

理想的な環境教育制度は彼らの一生を通じてすべての人々と連絡をとります、国籍、経済地位、その他に関係なく、This将来教育制度は異なる年齢層といろいろな教育水準にふさわしい、楽しくて、面白くて、経験の学習機会を使用します。重要なことに、理想的な環境教育は、人々を活発に自然界を保護する気にさせます。このシステムは、環境問題を日常生活に融和させる学生、教育者、研究者、メディア、NGOと政府のネットワークに頼ります。この理想的な環境教育は重要な財政援助を必要とします、しかし、持続可能な世界の利益は極めて貴重です。
将来1-5の理想的な環境教育

理想的な環境教育制度は彼らの一生を通じてすべての人々と連絡をとります、国籍、経済地位、その他に関係なく、This将来教育制度は異なる年齢層といろいろな教育水準にふさわしい、楽しくて、面白くて、経験の学習機会を使用します。重要なことに、理想的な環境教育は、人々を活発に自然界を保護する気にさせます。このシステムは、環境問題を日常生活に融和させる学生、教育者、研究者、メディア、NGOと政府のネットワークに頼ります。この理想的な環境教育は重要な財政援助を必要とします、しかし、持続可能な世界の利益は極めて貴重です。

次の年齢の間の1-6の任務

まっさきに、環境教育は人々が自然界がどのように機能するかについて理解するのを助けなければならなくて、環境を維持することの重要性を示さなければならなくて、その保護への彼らの参加を容易にしなければなりません。国際協力と隠健な科学に基づいて、環境教育は人間と自然の丁寧な関係を確立するのを助けることができます。




2.湖管理

湖は、かなりの滞留時間による永続的であるか、同封であるか、半同封のwaterbodyで、その担当区域と地球環境でインタラクションがある水の生態系です。

Environment湖に関する2-1のProblems

ローカルと世界規模で、世界中の多くの湖を脅かしている若干の一般の問題が、あります。大きな問題は、水質汚染、侵入する種の導入、水の資源の過剰開発、開発、富栄養化と気候変動です。

湖環境の2-2の悪化

湖環境の悪化は、生物多様性(その関連資源と障害のある生態系サービスの下の品質)の減少に終わります。

湖悪化のための2-3のReasons

湖環境は、増加した人口と工業化のために変わっています。さらに、尊敬の不足と政府による誤った処置と一緒の市民の環境教育は、湖悪化を強調します。

2-4で、長期のものはManagement湖のゴールします

長期のゴールは持続可能な発展を続行することです。そして、それは十分な水質を維持して、湖の生態学的な健全性を節約して、彼らの文化的で美的な価値を保存して、彼らの経済面を進めることを含みます。
Environmental Conditions湖を改善する2-5のステップ

ステップは以下の通りです:
1.市民、科学者、会社、NGO、政府と国際組織は、コミュニケーションのためにプラットホームを開かなければなりません。
2.我々は、湖の状態を評価しなければなりません、そして、彼らが管理を必要とするのであるにせよ。
3.現在の管理練習は分析されなければならなくて、彼らが持続可能かどうか見るために評価されなければなりません。否定の場合、我々は何がうまくいかなかったか、そして、なぜか決定するために、一緒に働かなければなりません。
4.我々はこれらの問題を解決する方法を見つけなければならなくて、これらの解決を実行するために、一緒に働かなければなりません。
5.最後に、我々は湖品質がよくなったかどうか見なければなりません。否定の場合、それから、我々は管理を再評価する必要があります。

次の年齢の間の2-6の任務

WLSC 2008に、我々は「湖」の定義と湖管理の5つのステップを立案しました。この会議の後、我々はできる限りこれらの考えの認識を広げて、結果をWorld湖会議2009に報告するつもりです。次の年齢の間の任務は、科学的な知識を広げることになっていて、湖管理におけるこれらの5つのステップを実行するために、財政援助を求めることになっています。

彼らの国で本当の環境について留学生から本当の声を聞くほとんど機会が、ありません。貴重な材料として環境を議論するとき、これらは非常に重要です。

以下の声明は、10の参加している国の湖環境の理解です。


湖と環境教育

湖環境・Nowadaysについてより懸念を抱いて、人々は湖環境(日本)により興味を持っているようになっています。

認識が欠如している湖環境・Becauseについてより懸念を抱かなくて、大部分の人々は存在を無視して、管理の問題が好きでありません。彼らは、持続可能なふるまい(中国)をする際に動機づけされません。
人々の・Only少数は、危険(フランス)に気づいています。
彼または彼女が大学または何(日本)かでそれを勉強しない限り、湖との弱い関係に耐える・Peopleは湖にほとんど関心がありません。
レクリエーション・Local人々と観光客としての使っている湖は、その良さ、驚くべき景色、刺激的な自然、その他を楽しんで、岸(ロシア)の上に何トンものゴミを残すために、バイカルに来ます。
市街化区域に住んでいる・Peopleは自然環境から切り離されますと、彼らのレクリエーションの用途(例えば水遊び、ボート漕ぎ、スポーツ釣り、水泳、リラックスすることとスポーツ(カナダとロシア))としての湖が見ます。
最近・Only、湖は保養の地域として、そして、我々の自然遺産(イタリア)の一部として見られ始めました。

経済資源・Politiciansと経済投資家としての湖は水力発電エネルギーについて湖の経済可能性を参照します、あるいは、売るために、給水してください(カナダ)。
・Waterが、経済で産業のニーズ(ロシア)のために使われます。
・Lakesは、彼らの固有の価値のために高く評価されません;彼らは、観光旅行と工業の場所です。これらの用途が重要な間、単に彼らが湖であるので、それは湖を評価するのに必要でもあります。さもなければ、我々はこれらの生態系(フランスとUSA)を低下させ続けます。

彼らが違い、しかし、彼ら全員が純度の共通基盤の上に立てる多くと分別を共有する宗教的な実体・Thoughとして湖彼らのLakes、そして、リヴァーズ(インド)。

淡水と食物のもととして湖を使って、自然に関係があるまで生きている・Peopleは、湖を彼らの飲酒と給送用途(カナダ)とみなします。
・Basically、淡水体は農業のための汚くてどうも危険な貯水池とみなされて、必需品を飲んでいます。この状況は社会と投資家によって彼らに捧げられる劣った注意によって映されます。そして、その人はほとんど湖環境と彼らの保護(イタリア)の正しい管理に注意を払いません。

湖教育・Environmental教育は不足しています。NGOと若干の研究所があらゆる年齢の個人が自然を経験して、その保護に参加するのを援助するけれども、公教育のための政府基準はほとんど存在しないです(USAとロシア)。

長期資源・Althoughとしての湖を使用して、カナダの市民のこれらのカテゴリーの湖展望は非常に異なります、彼ら全員はこの資源(カナダ)の長期の持続性を目指します。
湖管理

1.世界Social問題の湖の上の管理についての問題
・Lakesは、最初に人々のためにしばしば管理されます。野生生物と水資源が考慮されるために、管理を予定するとき、これは意味します、そして、基本的な保護(USA)を与えられます。
自由な観光客の・Numbersは、湖(インド/ドイツ)の条件を悪化させます。
私の地方の、環境を維持する発展が湖管理(中国)の基礎として課されない・In。
私の国(イタリアとフランス)の湖の上の管理についての問題は、湖盆の中で、そして、流域から起源をします。彼らが気取るMostly異なる地域(フランス)の湖のすべてのユーザーの間で調和。
問題の主な罪人の・Oneは、分裂した当局(USA)です。
・Thereは、例えば問題です:法律イニシアティブと生態学的なプログラムの財政援助、保護された地帯の無駄のない活動の禁止、混沌とした観光地開発、旅行者の地帯計画の不足、散らかされた景色、実業界、地元の住民と観光客の低い生態学的な意識、景色の退廃と自然保護区(ロシア)の不足すること。
・The社会は、水-体(ロシア)に対する生態学的な強調と関係がある問題を調査することに興味がありません。

湖(カナダ)の上の栄養を含む積載(主にリン(多少の湖窒素の中の以外))の富栄養化・Increase。
・Freshwater環境は、人口増加と都市開発の結果として最も重く詰まった地域のうちの1つでした。水のコミュニティは人間の活動の結果として最も栄養に関する滝を経験しました、そして、湖の富栄養化は切迫した率(USA)で増加しているようです。
一時的な生息地が直接の破壊によって、または、彼らの自然なhydroperiod(イタリア)の変更によって脅かされる間、永久水本体に興味を起こさせる・The主要な問題は富栄養化と中毒シアノバクテリア花に関連があります。

酸性雨・Industriesは、軽はずみに風と保証金によって輸送されるHNO3とH2SO4を生産します。低いpH雨と十分に守られなかった水(低いアルカリ度(花崗岩の集水域の結果としての))の組合せは、酸性の湖(カナダ)を生産します。

人類発生の活動のための空気の温室効果ガスの気候変動・The増加は、より暖かい温度と関連した影響を引き起こします。特別な懸念が、フィードバック効果(例えば氷の損失、温室効果ガス増加、初期でより強い層化)(カナダ)の上にあります。
英国の湖管理計画とそれらの世界中に向かっている・The問題は、彼らが利益に気候変動(英国)により起こるかもしれない変化を理解しないかもしれないということです。
・Ecosystemは、気候変動(ドイツ)により変わっています。

観光客の産業の汚染・Theと農業解放と魅力は、より多くの汚染を引き起こします。(waterpark、水泳) (フランス)。

CFCのオゾン・The生産の希薄化は、オゾン層(カナダ)で、減少を引き起こします。

大陸の間の輸送の浸潤性エキゾチックな種・Increaseは、エキゾチックな生態系(カナダ)に、種を分散させることができます。

水力電気・Hydroelectricalダムは、大きな経済利益の北カナダで、巨大な貯水池をつくります。しかし、これらのダム(カナダ)と関連した社会の問題が、あります。

水有効性・Climate変化と人口増加は、水源(カナダ)の新株を生み出します。

人間の活動・Lakesは、最初に人々のためにしばしば管理されます。野生生物と水資源が考慮されるために、管理を予定するとき、これは意味します、そして、基本的な保護(USA)を与えられます。

生態系・Vegetalまたは動物の侵入する種は、時々システム(フランス/イタリア)の生態学を妨げます。
原住民の生物相の上の外来種の・The効果は、大部分はシチリアの川と流れ(イタリア)に明らかです。
・Thereは、水の環境(日本)の悪化への絶えた与えられるべきものへの日本だけの土着の種の可能性です。
2.主に世界で問題に起因する危害

社会問題
・Weは効果的法律を必要とします、そして、我々も我々の日常生活(中国)で環境を保護しなければなりません。
地元で特に釣り(フランス)のための経済的な問題への湖ドライブの・Pollutionと退廃。
湖盆の計画がすべての構成要素(フランス)の統合を必要とするので、・Most危害は地元の人々と流域のユーザーの間で悪い協力に起因します。
初の人々のための・Managing湖 – すなわち水資源の長期メンテナンスよりむしろ我々の現在の消費のために – 大きな危険(USA)で、湖と湿地を置きます。
非常に高い生態学的な価値の・Littoral地帯は、マリーナ、浜辺、競技場とキャンプ場(ドイツ)を造ることによって、観光旅行のために減らされます。

富栄養化・Decreased湖水透明度、潜在的に中毒cyanobacterialな花、無酸素性深水層は、水生の植物相と動物相生物多様性(湖(カナダ)の気晴らしの利用に対する規制)で減少しました。
・Some湖は、水泳のために禁止されます危険な、あるいは、病気(フランス)を引き起こす一種のシアノバクテリアの激増のため。

汚染・Pollutionは、湖(カナダ)の気晴らしの利用のために、水生のfoodwebs、魚の人間の消費の制限、規制に対する毒物的な影響に起因します。

湖が酸性でなる酸性雨・When、水生の植物相の生物多様性と動物相は、減少します(カナダ)。

気候変動・If湖はきちんと管理されません、そして、気候変動には湖生態系上であるかもしれない影響は厳しいです。資源としての湖の値はその結果約分されます、そして、生息地としての彼らの価値も損なわれます(英国)。
・Theは、水のシステム(カナダ)に広い影響を及ぼす空気原因ウォーマー温度で、温室効果ガスが増加します。

生物多様性の生態系・The損失は、湿地の破壊または変更で、または、外来分類群(イタリア)の導入または広げることのためにつながりました。
長調が害する・Theは、減少することに終わっている湖(富栄養化)の汚染と退廃ですシステム(フランス)の生物多様性の。
藻類toxicatesの・The増加は、水の生態系です。
水の生態系(カナダ)の構造とプロセスを妨げてください。

水力電気・Damsは、自然環境(例えば先住民の移住、食物連鎖への水銀の動員、温室効果ガスの増加生産)(カナダ)を妨げる巨大な貯水池をつくります。



WLSC2008運営委員会
国際的湖環境委員会

以上です。
2008年11月、世界10カ国の学生が現在の人間と自然環境との関係を議論し、将来自然との調和を図るための目標を確立するため、
日本・滋賀県に集結した。この提言書は世界学生湖沼会議2008においての共通認識によるものである。

1. 湖沼と教育

環境教育とは、室内や野外において実施され、自然環境に対する意識や、環境との相互作用、自然管理における人々の役割や責任感を高めることを目的としたものである。環境教育は経験に基づき、学校、メディア、地域、そして家族を通して毎日の生活の中で実施されるべきである。

1-1 湖沼環境の根本的重要性
湖沼は貴重な生態系である。湖沼は飲料水や食料、洪水調整、栄養分の再循環、持続可能な生物多様性を提供し、また、環境変化の指標として機能している。さらに、湖沼は文化や娯楽、宗教、そして経済といった多面的な価値を持っている。しかし、湖沼は人間活動の影響を受けてしまいやすく、今日多くの湖沼環境が悪化している。水はあらゆる生命の基盤であるため、私たちはこの貴重な資源を守らなければならない。
1-2 環境教育の必要性
環境教育は、それそのものが固有の価値を有していると同時に、人間と自然の持続可能な共生を実現させる効果的な方法である。湖沼の大切さを理解し、これらの生態系の複雑さやすばらしさを実感し、そしてその上で、適切に自然の価値を評価することで初めて、私たちは今日の湖沼環境に対して本質的に取り組んでいくことができる。そしてそのために世界中の、研究者、教育者、学生などの人々は、あらゆる自然への感謝と、環境を守る意欲を持てるような教育の場を提供しなければならない。

1-3 各国の環境教育
環境問題に対する関心が高まっている一方、世界中の環境教育の中には、効力が十分でないものが存在する。環境教育が量・質ともに不十分、もしくは、環境教育自体が実施されない国もある。

1-4 環境教育のメリット・デメリット
世界には、専門的な研究に基づく科学的な知識と、地域に根付く人々の経験に基づく知識がある。多くの教育者や研究者が生涯を通してその知識の共有に取り組んでいる。環境教育が熱心に実施されているところでは、地域の問題に目が向けられ、市民活動が促進されている。しかし、国際的に見ても、環境に対する意識は十分ではない。発展途上国の中には、環境教育が全くされていないことがある。また、工業化に成功した先進国の中にも、公的な教育課程で環境教育を要請している国はごくわずかしかない。そして、環境教育のほとんどがNGO任せになってしまっているのである。自国の環境教育システムを改善している国がある一方、環境についての学習や経験がないまま大人になってしまう人が数多くいるのも現状である。
1-5 将来における理想の教育
理想的な環境教育のシステムは、国籍や経済状況等に関係なく、全ての人が生涯を通してその環境教育を受けられるというものである。また、この将来の教育システムは、異なった年齢層の人や様々な教育段階においてもふさわしい、経験を通して、楽しく興味の持てる学びの機会を提供するものである。理想的な環境教育において重要なことは、自然環境を保全しようと活発に行動するよう、人々を感化させるということである。このシステムでは、学生や教育者、研究者、メディア、そしてNGOや政府といったネットワークに基づき、それにより環境についての話題が日々の生活にもたらされる。この環境教育のシステムには財政的な補助が必要であるが、持続可能となった世界は、金銭に換えられない価値を持つのである。

1-6 次世代に向けて
環境教育の果たすべき最初の役割は、自然環境の仕組みについて人々の理解を深め、環境保全の重要性を明示し、そして環境保護に向けての取り組みを促進することである。国際協力と確かな科学に基づいた環境教育により、自然と人間の調和のとれた共存関係が創造されるのである。
2. 湖沼と共生

湖沼とは、内陸に位置し、完全または部分的に孤立した水系であり、常に湛水量が確認できる生態系であると同時に、集水域だけでなく地球環境とも相互作用するものを指す。

2-1 湖沼環境をめぐる問題
世界中で多くの湖沼が、地域および世界的な規模で、共通の問題を抱えている。主な問題として、水質汚濁、外来種の侵入、淡水資源の過剰利用、干拓、富栄養化、気候変動による影響が挙げられる。

2-2 悪化する湖沼環境
湖沼環境の悪化は結果として、生物多様性、生態系の機能、湖沼としての資源価値の低下を招く。

2-3 湖沼環境悪化の理由
湖沼環境は人口増加や産業化に伴い変化している。その上、政府の不適切な湖沼管理と並び、環境に対する配慮や地域住民への環境教育の欠如が湖沼環境の悪化に拍車をかけている。

2-4 湖沼管理の長期的目標
湖沼管理の長期的目標は、持続可能な発展の追求であるが、それは適切な水質と湖沼における生態系の健全性の維持、また、文化的および美的価値の保存、それと同時に湖沼流域における経済面での発展を含んでいる。
2-5 湖沼環境の状態改善に向けてのステップ
私達は以下のように5つのステップを作成した:
1. 地域住民、研究者、企業、NGO、政府、そして国際組織は相互理解の場を設けなければならない。
2. 湖沼の現状を評価し、管理の必要性の是非を決めなければならない。
3. 現在実施されている管理方法が持続可能かどうかを分析・検証しなければならない。適切でない場合は、問題点とその原因を共に追究しなければならない。
4. これらの問題の解決方法を見つけ、共に実行していかなければならない。
5. 最後に、湖沼の質が改善されたかを確認する必要がある。改善されていない場合は、管理方法を再度検討しなければならない。

2-6 次世代を担う私たちにできること
私たちは、世界学生湖沼会議2008において「湖沼」の定義と湖沼管理のための5つのステップを策定した。この会議後、私たちはこれらの見解を可能な限り多くの人に広め、2009年の第13回世界湖沼会議でその成果を発表する。次世代を担う私たちにできることは、科学的知識を広めると同時に深め、湖沼管理における5つのステップを実行するための経済的支援を確保することである。
異国の地に住む人々の、現地の環境についての本当の声を聞く機会というのはほとんど、もしくは全くない。しかしながら、環境問題について議論する際には、そういった声というのは貴重な資料となり、非常に重要なものである。

以下の声明は本会議の参加10カ国からよせられた、現地の湖沼環境についての認識である。


Environmental Education (付属資料)
10カ国における湖沼教育の理解
<湖沼環境についての関心の増加>
・今日、人々は湖沼環境について興味を持ち始めている。(日本)

<湖沼環境についての低い関心>
・湖沼についての関心が欠如しているため、ほとんどの人々が湖沼の存在を見落とし、湖沼管理の問題について気に留めていない。また、人々は持続可能な行動の基となる動機を持たない。(中国)
・ごくわずかな人々しか関心の低下の危険性に気付いていない。(フランス)
・湖沼とあまり関わりのない場所に住んでいる人々は湖沼を大学や何かで勉強しない限り、湖沼についてほとんど関心を持たない。(日本)
<娯楽としての湖沼利用>
・地元の人々や旅行客は、湖沼の美しさや景色、わくわくさせる自然などを楽しむためにバイカル湖に来ているが、海岸に大量のごみを捨てて帰る。(ロシア)
・都会に住んでいる人々は自然環境から隔離された環境であり、湖沼を水浴、ボート、スポーツフィッシング、水泳、娯楽やスポーツのような娯楽的な用途として見ている。(カナダ・ロシア)
・最近になってようやく、湖沼は娯楽の場所や文化的な遺産として認識され始めている。(イタリア)

<経済的な資源としての湖>
・政治家や経済的な利害関係者は、水を売るため、もしくは水力発電のエネルギーとして湖沼の経済的な潜在的能力のみに目を向けている。(カナダ)
・水は経済や産業に必要とされ、使用されている。(ロシア)
・湖沼はそれ自体の内的な価値を評価されてはいない。すなわち、観光産業や事業を対象とされている。このように使用されることは重要であるが、湖沼というそれ自体ということにおいての評価が必要である。でなければ、私たちはこれらの生態系を悪化させつづけてしまう。(フランス・USA)
<宗教的な存在としての湖>
・インド国民はたくさんの宗教的な違いを共有しているが、彼らは湖沼や河川が神聖で清浄の場であるという意味において共通の立場に立っている。(インド)



<飲み水や食料の資源としての湖>
・自然とつながりを持って暮らしている人々は、湖沼を飲料水や食糧へ利用するものとして認識している。(カナダ)
・基本的に、淡水自体は汚いものとして見られ、またどういうわけか農業や飲み水にとっての危険な貯水源として認識されている。このような環境は、社会や利害関係者の湖沼に対する低い関心を反映しており、彼らは湖沼環境や湖沼保全の正しい管理にほとんど、もしくは全く注意を向けていない。(イタリア)
<湖沼教育>
・環境教育は不十分である。NGOや研究機関があらゆる年齢の個人が自然を体感するのを援助し、その保護に関与しているものの、公教育のための政府の基準というものはほぼ存在しないに等しい。(USA・ロシア)

<長期的な資源として湖を利用すること>
・カナダ市民の湖沼をどのようなものとして見るかということについての認識はそれぞれ異なるが、彼らは長期的にその資源を維持していくことを目指している。(カナダ)
Lake management (付属資料)
世界各国の湖沼管理問題
<社会的問題>
・湖沼管理は人間第一に行われることがよくある。これが意味することは、管理計画が立案される際に、野生動物や水資源について考慮されるものの、それら保護が最低限にしかなされないということである。(USA)
・規制されていない多数の観光客が湖沼の汚染に拍車をかけている。(インド・ドイツ)
・持続可能な発展が湖沼管理の基盤としておかれていない。(中国)
・イタリア・フランス両国において、湖沼管理は湖沼の中だけであるのか、それとも流域も管理するのかが問題となっている。それは主として、異なった地域の湖沼利用者間の調和に影響を与えている。(フランス)
・湖沼環境問題の主な原因の一つとして、行政の認識不足がある。(USA)
・資金援助のための法制度と生物学的保護計画の整備不足、保護区域における経済的な活動の禁止、無秩序な観光スポットの開発、観光のための区域計画の不足、経済界における意識の低さ、地域の人々や観光客の問題、景観や自然資源の劣化などの問題がある。(ロシア)
・社会が水系に及ぼす悪影響について無関心である。(ロシア)
<富栄養化>
・湖沼における富栄養化の原因としては、主にリンが挙げられるが、一部の湖沼では窒素が挙げられる場合もある。(カナダ)
・人口増加と都市化の景況を最も受けたのが淡水環境である。人間活動による栄養塩の流入により、湖沼の富栄養化は著しく進行している。(USA)
・現在の水系に関する主な問題は、富栄養化および有害なシアノバクテリアと関係している。加えて、生物の生息環境は直接的な破壊や冠水期間をはじめとする自然環境の変化によって危機にさらされている。(イタリア)


<酸性雨>
・工業の生産過程において生成される硝酸および硫酸は、風によって運ばれ湖沼に流入する。酸性雨とアルカリ度の低下(花崗岩の収集による)の双方が湖沼の酸性化を招く。(カナダ)
<気候変動>
・人間の活動によって発生する温室効果ガスの増加は、気候変動とそれに関連する問題を引き起こす。フィードバック効果について特別に関心がもたれている(氷の減少、温室効果ガスの増加、早急でより強力な層の形成)(カナダ)
・イギリスだけでなく世界中が直面している問題の一つとして、気候変動の影響が湖沼の管理方法に加味されていないことがある。 (イギリス)
・気候変動によって生態系が変化している(ドイツ)

<湖沼汚染>
・工業排水や、湖沼のレジャー利用は、より多くの汚染に拍車をかける(多目的遊泳場や水泳等)。(フランス)
<オゾン層の破壊>
・CFC(クロロフルオロカーボン)の排出により、オゾン層の破壊が起こっている(カナダ)

<水力発電>
・カナダ北部に位置する水力発電を行っているダムは、水資源としては、社会に利益を生む。一方で、巨大な人口湖を必要とするため、大規模な森林破壊が行われる。(カナダ)

<水資源の供給>
・気候変動や人口増加は、新たな水資源問題を生む。(カナダ)

<人間活動>
・湖沼の管理方法を計画する上で、野生動物や水資源は最低限な保護しかされていない。(USA)

<生態系>
・排他的な植物や動物は、時に生態系に悪影響を及ぼすことがある。(イタリア・フランス)
・外来種が在来種に与える影響がイタリア内で最も顕著に表れているのが、シチリア川流域である。(イタリア)
・大陸間の交通網発展により、様々な種が地域固有の生態系に侵入してきている。(カナダ)
・日本にしか生息しない魚が水環境の悪化により、絶滅の危機にさらされている。(日本)
世界各国の湖沼に関する被害
<社会的問題>
・私たちは有効な法制度が必要であり、また日頃から環境を守る必要がある。(中国)
・湖沼水質の汚染や悪化は、特に漁業をはじめとして地域の経済問題を引き起こす。(フランス)
・多くの問題は、湖沼流域の人々と下流の利用者の間の非協力的態度によるものである。なぜなら、湖沼管理の方法は社会全体の協力が必要とされるからである。人間を第一とした湖沼の管理、すなはち、私たちの長期的な水資源の管理よりも、目先の消費を優先していることは、湖沼や湿地を大きな危機にさらしている。(USA)
・レジャー施設等の建設により、生体的な価値が高い、貴重な湖岸の面積が減少している。(ドイツ)

<富栄養化>
・透明度の低下、毒性を持ったシアノバクテリアの増加、深水層の無酸素化、生物多様性の低下によって、湖沼のレジャー利用が制約されている。(カナダ)
・シアノバクテリアの増加をはじめとする、様々な危険のため、一部の湖沼では遊泳が禁止されている。(フランス)
<湖沼汚染>
・湖沼汚染は水中の食物連鎖に影響を及ぼす毒性物質によって引き起こされ、人間による魚の消費の制限、レジャーとしての湖沼の規制が始まる。(カナダ)

<酸性雨>
・酸性雨によって湖沼が酸性となり、植物、動物ともに、生物多様性は低下すると考えられる。(カナダ)

<気候変動>
・湖沼が適切に管理されなければ、これから起こる気候変動が湖沼環境に厳しい影響を与えるだろう。結果として、湖沼の価値は低下し、生息地としての価値にも悪影響を与える。(イギリス)
・大気中の温室効果ガスの増加による温度上昇は、湖沼の生態系に大きな影響を与える。(カナダ)

<生態系>
・生物多様性の損失は、湿地の破壊や改変と深く関与している。また、外来種などの移入や増殖によるものとも考えられる。(イタリア・カナダ)
・主たる問題は、水質汚染と富栄養化であり、その結果として、生物多様性の低下が生じている。(フランス)
・藻類の大繁殖が、植物や動物にとって有害となる。(インド)
・湖中の生態系の構成や食物連鎖が撹乱されている。(カナダ)

<水力発電>
・ダムは貯水池として広大な面積を必要とし、自然環境に悪影響を及ぼす。(例:地域住民の立ち退き、建設時における温室効果ガスの排出)(カナダ)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

外来種問題を考える 更新情報

外来種問題を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング