ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伝承★0歳1歳のおむつはずしコミュの■悩み■完璧⇒ちびる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パンツマンになって10ヶ月くらいなのですが、なんだか最近ちびります。ほぼ毎回です。
数ヶ月前までは完璧だったような。。。(あいまいな記憶ですが)

漏らすまででは無く、パンツに丸く湿るぐらいのちびり方で、
「ちびっちゃった」とか、分が悪そうに「トイレ。。。」と言ってきます。
その後、トイレで残りを放尿。

「ちびる前に教えてね」と言うようにしていますが
ここ数日毎回のようにちびるのでイライラしたりなんか泣けてきます。
もう10ヶ月もパンツで生活しているので、いまさらオムツに戻す気はないです。


「ちびる前にトイレ」で出来るようになるアイディアがありましたらアドバイスをお願いします。
また同じような状況の方いらっしゃいましたらコメントくださると嬉しいです。一緒に頑張りませんかー?

コメント(28)

後退しちゃうと、がっかりですよね〜冷や汗

何かで読んだんですが、子供も子供なりに、
いろいろ試しているんだそうです。

なので、私は後退しちゃった時は、
「何か試してるな」
と、思うようにしています。

ようこマンさんのお子さんも、もっちゃんさんのお子さんも、
トイレで上手にできるようになって、今度は、
どれだけ我慢ができるのか、試しているのかもしれないですね。

そのラインがまだ判らずに、ちびっちゃってるんじゃないでしょうか。

頑張ってくださいわーい(嬉しい顔)
EC始めたばかりで推測で差し出がましく申し訳ないですがあせあせ(飛び散る汗)

ばつの悪そうな事後報告をするってことはお子さんも
‘トイレでするもの’って分かっててチビっちゃってるんですよねたらーっ(汗)
わざとじゃなく何かの拍子で出ちゃったり、遊びに夢中になるとつい・・・みたいなわーい(嬉しい顔)
それと事前に出すタイミングが分からなくなっちゃったのかな、っとも思ったんで、
チビる分はパットかなにかで対応して
タイミングみて早めにトイレ促してみてはどうでしょうか?
一度完璧ぴかぴか(新しい)になったのでしたらタイミング掴めたらまたちゃんと事前報告できるようになりますよ、きっと♪
いろいろとお世話になりました。ゆうまげです。
私も最近「チョイ漏れ」が目立ってます。
同じように「なんで?」と思っていました。
一姫さんのコメントを見て「なるほど」と思い
ちょっと伝えることは伝えて静観してようかと思いました。

…ちょっとずれましたが、
私は息子がチョイ漏れするのは
私の油断からきてるような気もしていました。
事前報告も出来るようになって
「自分で言ってくるだろう」という安心感から
少しずつタイミングがずれてきてるようにも感じていました。
完璧にできるようになっていたので
正直ショックな気持ちは隠せませんが
「ダダ漏れ」ではなく「止めれてる」わけだから
あとは「でてしまう前に」言って来れる様になる
この感覚を勉強してもらうときなんだろうと思っています。
うちの場合はまだタイミングを見て誘導+事前報告だったので
まだ自分の感覚で完璧にトイレで成功、
というわけではないからかも知れません。
この感覚って本人にしか分からないだろう
でもこれを乗り切ってこそ完全なるパンツマンになれる!
「いいに来れている」ということだけは完璧なのだと
いいほうへ考えたりもしています。

大人にスランプがあるように子どもにもスランプって
あるように思います。
でもその後、大人は何かを習得していますよね!
子どももきっとそうなのだと信じていたいですよね!

なんだか同じ状況すぎで
なんのアドバイスもできず共感しか
出来ませんでしたが
お互い乗り切っていきたいですね。
ウチもですよ〜わーい(嬉しい顔)
我慢出来るようになって、ホント限界まで我慢しちゃうんでしょうね。明らかに我慢してるからトイレに行けって言っても行かないし。
この前は、私に怒られたらビビってちびりました(笑)

ちなみに、ウチの子はあんまり罪悪感がなくて、
「濡れちゃったから着替える〜」
と、1日に何回も平気な顔をして言ってくるので、
「1日中おまえのパンツばっかり洗ってられるかー!!替えだってもうない!!!濡れたの履いてろー!!!トイレ行かないのが悪いんじゃーー」と、キレました(笑)
うちもちょっとだけチビります(笑)
限界まで我慢してるんですよね。
ズボンにまで行かない
10円玉ぐらいの染みが出来ますあせあせ(飛び散る汗)
あとはくしゃみしたり
腹圧がかかると
少しチビってたりしますあせあせ(飛び散る汗)
>ゆうまげさん

私は、誘導でトイレに行けるようになったら、
「それじゃ、次は頑張って自分で事前報告できるようになってもらおう!」
と、あえて誘うのをきっぱりやめちゃいましたあっかんべー

勿論、お漏らしは増えたけど、それを覚悟で始めたので、
気になりませんでしたよ。

>のーかさん

うちの4歳の長女が、ものすごく我慢する子ですあせあせ
明らかに我慢しているのに、トイレ行けって言っても「出ない」だし。

それで、
「出なくてもいいから、行っておいで」
と言うようになったら、何故か行くようになったんですよ。

それで最近思ったのは、子供なりに、
行かなきゃいけないのは判ってるのに、
それを指摘されたことで、意地になったり、
プライドを傷つけられたりしているのかな、と。

最近では、「トイレ行ったら?」とさらっと言って、
何事もなかったように、それまでの事を続けると、
間もなく「トイレ行ってくる!」と行くようになりました。

洗濯するパンツも減りましたよ〜。
ご参考にわーい(嬉しい顔)
>一姫さんへ

そういう時期に来たのかもしれませんよね。
これが出来たら次の段階へと
ステップアップの。
誘導で完璧に出来るようになってから
私自身も「思い切って誘うのをやめてしまおうか」
と思っていました。
 誘導で完璧にできはじめたのが
トイレトレをはじめてから3週間ほどだったので
この段階に進んでいくのは
早いような…と思ってあっという間に2ヶ月くらい過ごしているうちに
チョイ漏れが始まってしまって。
様子を見て思い切って誘導をやめる時期を探っていきたいと思います。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
>もっちゃんさん

気持ちの持ちようなんですけど、
こういう風に考えると、すごく気が楽ですよねわーい(嬉しい顔)

>ゆうまげさん

うちも、完璧ではない状態で始めてしまったと思います。

でも、気が楽なんですよね。
お漏らしがあっても、
「当たり前よね〜。誘ってないんだから」
て思えますから。

頑張ってくださいねるんるん
>一姫さんへ

確かに!
誘ったときにチョイ漏れしていると
何で?と思いますが
誘ってないときにチョイ漏れがあっても
「まぁ、誘ってないしな」
と思っていますね!
何かの成長の機会なのだと
ここからはほんとに息子のペースで
見守りたいです。
頑張ります!
皆様!

コメントありがとうございます。

あ!お仲間がいたー!!!とちょっと安心しました。
やはり同じ様な方いらっしゃるのですね。

一歳誘わないようにする!というのが一番良さそうだと言うのはわかっていたのですが・・・。
ウンチは完璧に事前報告あり&おしっこの間隔が2時間とか結構空いていて、
外出前、お風呂前、就寝前など必ず誘うべき場面をのぞくと
ほとんどおしっこする機会がなく・・・よって、失敗体験も日に1回とかでして。
なーんか、それほど失敗してないからいいじゃん的な雰囲気が子どもからしている気がしているんです。
いっそのこと失敗するなら日に何度も失敗してくれたほうが
学ぶ機会もあるってものだなーと。

それとやっぱり誘わないようにしたつもりでも誘ってしまうことが多くて。
誘わずにいられなくなっちゃうんです。
でもそれを掘り起こしてなんで誘っちゃうんだろうと自問自答していたら
どこかで「失敗(お漏らし)しちゃいけない!!」という気持ちが私の中で強いことがわかりました。
そこで「失敗してもだめ!じゃないんだ!」と紙に書きいつでも見えるようにしたり、
私の中で「失敗(お漏らし)」がストレスになっていたので
「○○すべき!○○しなくちゃいけないんだ!」という枠を取り除くために
思い切って昼間のオムツ復活させることで私のストレスを無くすことにしました。
そして外出前以外は誘わないようにして今日はそうして数日後です。

今日はお漏らし、ちびりもありませんでした。
それもしっかりして口調で「おしっこする!」とか「トイレ行きたい!」という言葉が何度。
今までそれほどまでのアピールはありませんでした。

今でも「パンツにしたらオムツに戻さずそのままパンツで頑張る!」というのがトイレ習得の近道だと思ってはいますが
私の場合、失敗を気にしすぎる性格でさらにパンツにこだわりすぎた所があり親子共々疲れてしまっていた気がします。

このまま事前報告がしっかり出来るようになるのか、
それともまたちびるようになるのかわかりませんが
もうちょっと様子をみてまた報告しますね。
皆さんぼちぼち頑張りましょうねー。



ゆうさん

まだしめてないですよー

このトピを立ててみて、同じようなお子さんがいらっしゃることもわかったことですし。
今後同じようなことで悩むママさんのためにもこんな方法で上手く乗り切りましたー、とか
いろいろやってみたけれどやっぱりだめで結局時間が解決してくれましたー、とかコメント残しましょー。
ここに経験談などを残すことでこれから同じように悩むママさんにも何らかの親国建てるかも知れませんしね。


私も経過をこれからもコメントしようと思っていますので皆さんも経過の報告とか
ウチもちびるようになっちゃいましたー、とか書き込みお願いしますね^^


>ようこマンさんへ

なるほど。
とても勉強になりました。

オムツに戻したことで
より子どもさんがしっかりされて
ようこマンさんのストレスがなくなって
ようこマンさん親子に最適な解決法だったのですよね。


うちのちびりは原因がわかりました。
プールにパンツで入っていたため
常に濡れた状態で1、2時間遊ぶので
おしっこで濡れてるのか
プールの水で濡れてるのか
わからなくなってる様子でした。
後、立ちションをマスターしたのですが
しっかり出し切ることができてないみたいでした。


そのため
プールはパンツで入らない
立ちションを封印
で、ちびりがなくなりました。

この状態でもう少し定着したら
誘導をやめて
事前報告を待つように切り替えていきたいと思っています。

みなさんの経過もまた参考にしたいので
また教えてくださいね。
悩んでいることに近いトピックなんでカキコミさせてくださいあせあせ(飛び散る汗)

今、二歳一ヶ月の男の子です。一ヶ月前からパンツ生活を始め、五日目から事前報告と誘ってのトイレでおもらしは無くなりました。うんちも座って出せるようになり、すっかりパンツマンかと思っていました。お出かけもバッチリだったんです。

それが、一昨日よりちびるようになり、私がそれに気づいてトイレに誘うとするという感じです。しかも、昨日は二回、今日は一回漏らしました。
今までは自分でトイレに走って行ったのが、ちびってるのに『でない』と言い張ります泣き顔
突然の後退とパンツの洗い物の多さにイライラして、激しく怒ってしまいましたバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
深く反省しながらも教えない我が子を見てはイライラあせあせ(飛び散る汗)
明日からどうしたらいいのか悩んでいます。
どんなことでもいいのでアドバイスくださいあせあせ(飛び散る汗)
お願いします。
うちの話ではないのですが、以前通っていた自主保育の中ではけっこうちびる子いました。
それも4歳、5歳の子です。
お母さんも何でなのか理由がわからずのようで、間隔があいたときはトイレに誘ってました。
おしっこしたい感覚はしっかりあると思うのですが、ちびってしまうそうです。
もう卒会して小学生の男の子も年長になってもちびるのが治らず、みんなで「何でかね〜」と笑いながら話してました。
ここでの共通点はお母さんがあまり悩んでいないというところでしょうか。

うちの子の場合で言えば、2歳になってほぼ完璧な事前報告をするようになりましたが、たまに漏らしていましたよ。
特に怒られた時は泣きながらジャーとか。
あと、トイレの目の前でジャーとか。
4歳になったばかりのときでも急にトイレに行きたいと言いだし、トイレが近くになく道で漏らしたこともありました。
2歳1ヶ月ならそのくらいのお漏らしは多少あることだと思いますよ。
それに今のご時勢、2歳でパンツマンの子の方が少ないのですから息子さんは立派なパンツマンだと思って自信持っていいと思います。
それにパンツが汚れるのが嫌なら夏ですから、自宅にいるときだけでもノーパンとかいかがでしょうか?
次男はただ今、練習中ですがパンツが汚れるのが嫌なので自宅ではフル○ンで外出はパンツなしで直にズボンをはかせて洗濯物を減らしています。

あまりというか、ぜんぜん参考にならずすいません。
>> のださん
2歳9ヶ月の娘がいます。
日中のパンツトレーニングは、1歳の終わり頃にはほぼ完成していましたが、
その後も一進一退が未だに続いています。
10歩進んだか思うと、3歩目に戻ったり...。
膀胱の大きさがまだまだ充分では無い上に、夏場は水分を多く取っていたり、
かといって脱水症状を考えれば、水分を制限するのは危険です。
また、2歳といえば、かの有名な(?)、「魔の2歳児」。
自分で色々と試したい時期でもあるんじゃないでしょうか?
洗濯する側にすれば迷惑だけど、どれだけ我慢出来るか?
...という遊びまじりのトライもあるのかもしれません。
うちの子は、友だちと遊んでいると、トイレよりも遊びを優先してしまい、
(そしてわたしも、遊びを優先させてあげてしまい...(^^; )
着替えの無い時のおもらしも、何度か大胆にされております。

梅雨の時期が終われば、あっという間に洗濯物の乾く夏の到来ですから、
あとしばらくの辛抱ですよ!

2歳くらいはそんなもんだと割り切って、お互い頑張りましょ!
(こちらのコミュニティの成功例を見ていると、うちは遅いんじゃないかしら?
 と心配になってしまうこともありますが……)

ちなみに、ちょっとくらいの水滴ならそのまま履かせていたいパンツも、
変に潔癖性な娘のおかげで変えざるをえず、一日に4〜6枚くらいは洗濯してます。
ちょっと前は1枚で済んでる時期もあったんですがねー……。
> トモマムさん

ちびるお子さんいるんですね。トモマムさんやそのママさん達のように笑って話せるくらいおおらかに受け止める気持ちがほしいです。
パンツマン=おもらしゼロって思いすぎていたのかもしれません。
かなり凹んでいたので、『自信をもって・・』の言葉にすごく励まされました。ありがとうございますグッド(上向き矢印)
> ♪y-yママ♪さん

私もまさに出来て当たり前って思っていましたがまん顔
だから出来ないのがすごく嫌だったんです。
でも、一番悔しいのはあの子なんですよね。
ホントにダメな母ですバッド(下向き矢印)

明日から、いっぱい褒めて楽しいトイレを取り戻したいと思います。
自作の歌、素敵ですね。
私も大好きな気持ち、いっぱい伝えたいですぴかぴか(新しい)
ありがとうございました。
> らんらんさん

さっき今日濡らした8枚のパンツを干してきました。明日の分が足りないので・・・
一人であ〜あと思っていたので、らんらんさんのお宅もパンツをたくさん洗っているというのは失礼ながら連帯感を抱いてしまいました。
夏になったら、洗濯なんて苦にならないですよね!

生活の節々で魔の二歳児を感じるようになってきているので、ちびりもその一環なのかもしれません。
一進一退、長い眼でみていく気持ちができました。
励ましていただけて嬉しかったです。ありがとうございました。
> のださん


3才1か月になる長女ですが、何かに集中しているとちびるようになりました。

時には、トイレで出る量よりもちびってる量の方が多いこともありました。


2才5ヶ月でトイトレが完了し、ちびりだしたのが、2才11ヶ月くらいから。

その少し前に2ヶ月月齢の早いお友だちのばぁばに、

「ちびらない?
最近、遊びに夢中になったりするとちびることが多くて…」


と相談されたことがありました。



トレーニングが終わり、尿便意を強く意識しなくなってきたのかな、と私は解釈しています。
加えて、遊びに集中できるようにもなったので、


結果的にちびってしまうのかと。



成長の証しかな、と私はとらえていますが、そうは思えませんか?


うちはチビったパンツは浴室の桶に入れておいて、入浴時にまとめて水洗いして洗濯しています。
自分で不快な時に、浴室にパンツやズボンを持っていき、新しいパンツを出してきています。


きっとみんなあることだと思います。


始めは私も、何故ちびるまでトイレに行かないのかと注意しましたが、だからといって改善するわけでもなく、私だけがイライラして終わってしまう。


多少洗濯が増えるくらいか…と思い直すことにしたら、気が楽になりました。



あまりにも苦痛なら、パットを付けたらどうですか?また戻ってしまう可能性はありますが、ママ自身が気になって、お子さんをつい叱ってしまうよりは、いいかと思うのですが?



洗濯が増えるくらい、まぁいいか、と思うか、

またトレーニングしなおさなきゃいけないかもしれないけれど、まぁいいか、
と思うか。



ママの気持ち次第じゃないでしょうか?


蛇足ですが、ふと気づいたのですが、このトピックの立ち上がりも昨年の8月、
久しぶりのご相談の投稿も、7月の半ば。
暑くなって水分を取るようになったから、というのも、
もしかしたら理由の1つに当てはまるんじゃないかしら?と、改めて思いました。

ただ今、夜のパンツチャレンジ中ですが、暑くてお茶を飲み過ぎた昨夜は、
お昼寝時のおねしょを含め、4回のおもらし&おねしょの記録更新でした。
梅雨入り前、涼しい時期は紙オムツを濡らさずに朝までと言う日が連続したので、
暑くなって洗濯をしやすくなる時期を狙ったのですが.......。

晴れて良かった……(^^; 。

パンツの洗濯、調子が悪い日(実家に遊びに行って集中が切れてるときとか)は、
手持ちのパンツ全滅、とか、あります、あります。
「もう、パンツの替え無いからね!」というと、その後は失敗無かったり...。
これも個々それぞれなんでしょうね。
みぎっぺさん、コメントありがとうございます。

たしかにちびるのは楽しいことをしているときが多いです。
まだ大丈夫と本人なりに思っているとちょっと出てしまうのかもしれません。

ママの気持ち次第って、そのとおりですよね。
どんなことも気持ちの持ちようですもんね。
昨日いただいたコメントを読んで気持ちが落ち着いてきたのか、
今日は私のイライラ度も少なくすみました。
ちびりも少なかったような・・・
気にしないようにします。


らんらんさん

天候、大いに関係ありそうですね。
うちは、雨が続いて涼しい日が続いたころからな気がします。
おしっこの感覚が短くなったので、汗をかかないからかな〜

それぞれ子供やら環境やらの違いはありますが、
悩んでいるときに相談に乗っていただけるのとても感謝しています。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伝承★0歳1歳のおむつはずし 更新情報

伝承★0歳1歳のおむつはずしのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング