ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西武線沿線☆友の会コミュの西武鉄道・「車両」&「施設」総合雑談部。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・副都心の池袋、新宿のみならず、『東急王国』の本拠地、渋谷まで進出した西武鉄道。
きらびやかなステンレスやアルミ車が行き交う大都市近郊私鉄の様相を呈しながら、一方では緑豊かな武蔵野の大地を今なお黄色い電車が走りまくる。
そんな多面性を持つ西武鉄道の、特に今後大変革が予想される車両や施設について「専門」に話合う場、、、ですが、別段「西武の電車」が好きなら「ちょっとした」ことでも構いません。
現状や夢を語って行きましょう^^/

(注意事項)
・批判や中傷はお断り。
・「不満&改善」、要望は、先の専用トピで。
・3ドア車、30000系は専用トピがありますが、こちらでも受け付けます。
但し、30000系についての「いつ見た」という話題は専用トピで。

・あと、このトピの紹介文が変わることがあるかも知れません。

*画像は、「南入曽に並んだ101系ほか車両群」「東急渋谷駅に進入する、西武6000系」「高架工事が行われ始めた石神井公園駅と30000系」。

コメント(438)

2016₋11₋15 東村山駅の新宿線下り線で、来春デビュー予定の40000系
が試運転しているのを偶然捉えました。乗務員のハンドル訓練でしょうか。
 当面は新宿線での運用予定は無いらしいので、新宿線を走行するのは
かなりレアだったかもしれません。ラッキーでした!
飯能発7:36の快速急行が、8両で運転。女性専用車両中止だそうな。

どうしたんだろう?
411系と 401系、'75頃と '87頃。
改造前後で随分と印象が変わりました。

全車、第二の人生に就いているのはスゴイ!
40000系試運転が飯能を発車しました。ピンク電車急行池袋で停車中です。
>>[402]

通称「ゴルフ急行」です。
 @新所沢
この当時の停車駅は高田馬場・鷺ノ宮・田無・所沢・入間川(現・狭山市)だったと思います。
石神井公園駅のトモニー(バス乗り場側ではない方)
>>[402]

そういえば今年2月、
近江鉄道の彦根でこれを見ました。
(走行中の車窓。)
そうかな〜 魚肉ソーセージorカブトムシの幼虫を伸ばしたようにしか見えないんですが‥〜 外観は残念ですが 乗ってしまえば見えないので〜 それより内装・装備の使い勝手に期待ですかね
>>[409]
そうも思いますw

どちらにせよ斬新ですw
新型特急は、新宿線には入らないんですね。池袋線の10000系を使って新宿線も8両化にするんですかね。足回りを新しくするとか。または新宿線特急も新型を造るとか!
先週のタモリ倶楽部はカーブ特集で拝島線の小川〜萩山間のカーブが取り上げられてました。しかし、カズレーザーは何でも知ってるなあ。
>>[414]

【1】小川からそのカーブ側を見る。
 写真の電車(後部)は競輪開催日で、東村山行き定期列車を西武園へ延長です。

【2】半月前に新小平駅から小川駅へ初めて歩く用事があり、
 思った以上にブリジストン関連の建物ばかりがたくさんありました。

【3】小川から拝島方向はポイントがたくさんあっても一直線なことに気づきました。
 また番組の映像では萩山方向の上り線もそうでした。

西武は小平・萩山・小川と3駅連続、本線どうしの平面交差があるのが興味深いですね。

なおカズレーザーは真っ赤な服を着て東京の電車に一人で乗っているのを2回見たことがあります。

(西日本ではまだオンエアされていないと思われます。)
>>[415]、ありがとうございます。確かによく考えたら3駅連続平面交差してますね。元々は全て別会社でしたからね。カズレーザーは普段も赤を着ているんですね。
>>[416]

そういえば別会社として開業ですね。

私が未成年の頃、

日中の萩山では、20分間に1回全ての方向から電車が到着して、
ありとあらゆる乗換え(12通り)が数分以内にできるようになっていました。
・新宿発 各停拝島行き+多摩湖行き、
・上り各停多摩湖発+拝島発、
・国分寺方面折返し。

また朝の所沢駅では同一ホームで、
・新所沢発 準急(上石神井まで各駅停車:写真右)と、所沢発 急行(東久留米・保谷・大泉学園・石神井公園停車:写真中央)とが、
・本川越発 急行(鷺ノ宮通過)と、飯能または秩父発急行(所沢で前2両増結、ひばりヶ丘・石神井公園停車)とが、
すぐ乗り換えられるようになっていました。

(どこも今より本数が少なかったせいもありますが。)

ご存じのように当時種別の呼び名は「準急」「急行」「特急」しかありませんでした。
種別表示は前面窓内の赤いアクリル板だけで、後年のと比べても非常に小さい物でした。
001系ラビュー、撮ると光の当たりかたや景色で、より雰囲気や色調が変わってしまう。
多摩川線・多摩湖線の101系、西武園線に入ることもあります。
旧西武色、伊豆箱根色は二本、近江色、101色、黄色が各一本、あとは白色。
22日にBSプレミアムで鉄オタ選手権西武鉄道の陣、放送しますね。駅や車内に広告出てます。
>>[421]

ありがとうございます。
楽しみですね。

写真:4月
いつものように本屋で立ち読みに行ったら、鉄道ピクトリアルから「特集 西武鉄道特急50年」というのが出てまして、すぐ買いました。
としまえん、なくなっちゃうんですね。西武園の方が危ない気もするんですが。色々な観点から、仕方がないんですね。
先日入院している病院から外出許可をもらい、仕事場に行った帰り、本屋に寄ったら、「西武鉄道完全データブック」が売っていたので、迷わず購入しました。
レッドアロークラシック、新宿線に移ったんですね。今、井荻で見かけました。
さよならとしまえんの記念乗車券を上石神井駅で購入。販売駅が限られているので、ご注意を!
あたしも乗りました〜。ドラちゃん🤞
>>[431]、1度乗ると続けて乗れたりしますよね!
立ち寄った本屋に、「Laview」「52席の至福」と西武鉄道の行楽客輸送という本が売っていたので購入。最近は写真集的なのが多かったので、久しぶりに文字の多い本でした。成り立ちから、「Laview」「52席の至福」やライオンズの事などの内容ですが、ちと残念なのが誤記誤字が所々に・・・。
西武園駅と西武園ゆうえんち駅、紛らわしいですよね。西武園駅もそのうち改名するのかなあ…。
>>[435]

それが最適であると私も子どもの頃から思ってはいました。
ただ現在は住宅地なので、住民は反対するでしょうね。もしかして西武系列が分譲した?

ご存じのかたも多いと思いますが、
「西武園」「多摩湖」「西武球場前」は開業時には全部違う会社で、それぞれ
「村山貯水池前」「村山貯水池」「村山公園→村山貯水池際(ぎわ)」でした。

写真:国分寺
レッドアロー・クラシック、ラスト。ありがとー
 昼食にファミマで買ったランチパックを食べた。地元の小平産のブルーベリーを使った限定品。ブルーベリーは小平が日本で初栽培した地らしく、中学の同級生だった島村君の本家が始めたと聞く。小平産とあるが、ランチパックのこれが島村農園かは記載がない。
 袋のデザインに西武多摩湖線を走る電車が載っているが、これはライオンズブルーなのでブルーベリーとは関係ないはずだが、西武に使用許諾済みともかいてあり不思議。
 味は、ホイップクリームの量が多すぎて、ブルーベリーが活かされていないような。
 ちなみに、家で栽培するには、ラズベリーの方が簡単なのだけどね。

ログインすると、残り401件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西武線沿線☆友の会 更新情報

西武線沿線☆友の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング