ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

少年サッカー指導情報交換会コミュの1対1について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、今年から小学4年生を指導する事に

なりました、新米コーチです。

先週の日曜日に子ども達の試合をみたのですが・・・

相手のドリブルに対して飛び込んだり、動かなかったりで

3〜4人がすぐ抜かれました。

又、自分たちのチームはほとんどの子どもがドリブルで

相手を抜いて行けません。

サッカーはドリブルが全てではないと思いますが、

もう少し出来たら選択肢が増えるのに・・・

と思います。

皆さんはどんな1対1の練習をしていますか?

構わなければ教えて下さい。よろしくお願いします。

コメント(6)

はじめましてわーい(嬉しい顔)
僕のチームでは「スリーボール制」の1V1をやらせています。
1V1になるまで動きが非常に細かくここで説明するのが困難ですが…。ただ3つボールを使うことによって凄く攻守の切り替えを意識させられるので効果的です。
攻守共に何が問題なのかを探らなければ解決法は見つかりませんのでそれを探ることがまず必要だと思います。

守備面ではなぜ抜かれたのかの分析が必要です。
相手に寄せたり当たったりすることができないのであれば守備側がボールに触れば勝ちの1対1を行ないます。
とにかくボールに触れば勝ちなので初心者でも積極的にアタックにいくようになります。
それができるようになったら次は抜かれない守備を覚えさせます。
子供たちには「ディフェンスの仕事はボールを奪うことではなく、ゴールを守ることだ」と教えます。
奪うことばかりに執着すると不用意に足を出して簡単に抜かれたり、ゴールを空けたままボールを奪いに行ってゴール方向にターンされてしまったりします。
特に上手い相手とやればやるほど簡単に足を出さないことを徹底すればそう簡単に抜かれることはなくなるはずです。


攻撃面でも同じようにドリブルで抜けないのは何が原因か探るべきです。
ボールコントロールの技術が足りないのであれば当然磨く必要があります。
ボールコントロールの技術が充分あるのなら実戦に近いシチュエーションで練習しあいく必要があると思います。
実際の試合では相手は複数いますので1対1でばかりドリブルさせると、大きなボールタッチでスピードだけで抜こうとしたり、相手を長時間背負ったままプレーしたりするケースもあります。いずれも試合では2人目でボールカットされたり、挟まれたりして通用しません。
ドリブルを鍛えるなら前方にパス禁止のゲーム形式が良いと思います。
パスは全て真横かマイナス方向のみ、シュート禁止でラインゴールにします。
つまり前に進むにはドリブルしかないわけです。
相手は複数いるわけで実戦的なドリブル能力が鍛えられます。
また、相手を引き付けてのサイドチェンジという選択肢もあり、ドリブルしながらも周りを見る必要があります。そうでなければ全員を抜かなくてはいけないわけですから。

ただ練習メニューより1番大事なのは自分のチームの状態を分析し、何が足りないかどうすれば上達できるかをしっかりと見極めてそれに合った練習メニューを考えることだと思います。
もってぃ♪さんコメありがとうございます。

おっしゃる通り自分のチーム分析が大事ですね。

練習でも攻撃面と守備面を分けて目的を持って

行ないたいと思います。練習のやり方はぜひ

参考にさせて頂きます。

ありがとうございました。
スイスイ抜かれてしまったのは1対1よりOF1対DF2や2対2をやった方が効果的だと思いますよ。

相手のボールを奪う時は、追い込んで行く事が必要です。抜かれてしまったのは初めの選手がコースを限定できてないのと後ろの選手がこぼれ球を狙えてないことが原因なんで、DFを2人にして声を掛け合って追い込んでいく練習をしないと、いつまでも個人対個人の対決で終わってしまいます。サッカーはチームでやるスポーツなので、味方を使えたりする頭の良さを育てたほうが、結果的に個人能力の向上につながります。

あとは攻撃の時のドリブルですが、これも1対1よりOF1対DF2の方が効果的です。
一人抜いて終わりじゃなく、次の選手の動きを予想しドリブルコースを選択することが、一人で打開していく頭を作ります。
一人抜いて次にまた相手がよってきた時にスピードを落としてまた考えて抜くなんてしていたら、一人目に挟まれて取られてしまいますからね。

あとはボールタッチを徹底してやることが大事です。顔を上げて相手を見ながらボールコントロールしないと取られてしまいます。そのために感覚を磨き、ボールを見ないでもドリブル出来るようにしないといけません。
参考になるかわかりませんがうちのチームは公式戦も練習試合もパス禁止、クリアー禁止です。ゴールキックやコーナーキック、フリーキックは利き足禁止にしてます。
ようやくワンプレーで5〜6人は抜く様になってきましたょわーい(嬉しい顔)

サンスキーさんコメありがとうございます。

うちのチームの子どもには1対1や1対2は効果的な

練習になるかもしれません。

サッカーはやはりチームスポーツですから、

コミニケーション大事ですね。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

少年サッカー指導情報交換会 更新情報

少年サッカー指導情報交換会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング