ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

屋島テーブルフェスティバルコミュの雨に対する対策宜しく。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
希望としては「晴れてくれ!!」と祈る気持ち、「成功して欲しい」と祈る気持ちだが、下の点を十分踏まえて最悪の想定のもとに、十分な準備を望んでいる。通常は雨天は電気系があるので中止が当たり前だけど、色々事情もあるだろうから水に対する対策は全ての機材の設置場所を考え、十分過ぎるほど過敏になっていて欲しい。


天気図をみれば理解できるだろうけど、日本海、太平洋の低気圧に挟まれた気圧の谷が31日、そして南に台風が表れている。緑の矢印が気流の流れだが、南からの湿った気流が流れ込むのと、2つの低気圧の間に位置しているから、かなり厳しいのが実情ではないだろうか?


■まず降水確率50%とは、どう言うことかだが
「過去に同じような気象条件が仮に100回あったとき45〜54回は雨が予報区域内のどこかに1mm/1時間降った場合を50パーセントの降水確率という」

■降水についてだが
「現在雨が降っているからといってもそれが1時間当たり1mm以上にならなければ雨として降ったことにはならない」

■1mmの雨とは
「霧雨0.1〜0.2mm/時間、しとしと雨0.5mm/時間、音を立てて降る雨1〜2mm/時間、夕立4〜6mm/時間が目安だ」

■こんなケースも50%
「5時間は晴れていて1時間だけ予想区域内の観測点のうち1箇所でも1mm以上の雨量を観測したらその天気予報は当たったということになる」


上記を見て分かることは1mm以下の場合は降水確率に入らないが十分機材に影響が出ること。

たとえスタートが曇りでも6時間の中で10分でも雨が降れば機材に影響がでること。

この機材は6/8日の天福寺の1日イベントに使う機材だから十分な対策が必要なこと。

●どうすれば途中で中止にせずにすむか
これが雨でも決行されるイベントとしては一番大事な点だろう。「どうすれば皆が喜びあえるような成功イベントができるか」だろう。

人間は雨でも溶けることもないの無視するとして、電機系の機材の設置場所(PAコントール、ギターアンプ、ベースアンプ、モニターSP、メインスピーカー置き場)はすべて★曇りでも★テントの下に置くことだろう。吹き込みも考慮して・・。今からなら準備の時間は十分あると思うので神頼みでなくお願いしたい。

野外の雨、無謀とは思うし次のイベントが控えているので機材が気になるが、一生懸命取り組んでいる人達がなんとかやり遂げたい気持ちも分かるので、最善の準備がされ安全が確保できるなら、かなえて上げたいのが本音だろう。

すばらしいイベントになることを祈っています

コメント(2)

雨対策について

現在考えている対策です


◎PAブース
 本部席と半分ずつにはなりますが、天候に関係なくテントを設置予定です。
 PA機材はご存じの通り 水だけでなく 炎天下の熱にも弱いですから

◎ステージ
 雨天時はテントをステージ上に設置します。
 使用機材は、テントの下で使用することとします。

 各アンプ類、各SP類 すべて 背面部分はビニールのカバーをかけます。
 また、配線のコネクションは ビニールで巻いた上、ビニールテープ等で補強


上記のようなことを考えております。


機材等でご心配、ご負担おかけしておりますが、よろしくお願いいたします。



こんばんわ。
ご連絡ありがとうございました。 一連の件、了解しました。

機材は車に積み込んでおりますので、明日、10時頃に屋島の
下側(ケーブル乗り場)にまず伺います。

リハを済ませば、本番は天気が回復しそうですね。
大成功になるように頑張りましょう!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

屋島テーブルフェスティバル 更新情報

屋島テーブルフェスティバルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング